すごく濁った川。
釣りの為に日夜地図で川を見つけては、その川が良いポイントになるか探ってるのだけど、すごい川に出会った。場所は追分の北、浅間サンロードにある。
その名も濁川。写真は雨上がりでも、上流て治水工事をやっているわけでもない。普通のながれの状態。生で見ると明らかに、オレンジジュースな色だ。ネットでいろいろ調べたら、この色は浅間山の火山の影響らしいと解った。濁川の源流部に近いところは、火山ガスが噴出していて立ち入り禁止らしい。でも見てみたいなあ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 寒い日。(2015.09.26)
- 秋の日(2015.09.22)
- 上田で見つけた秋のかほり。(2015.09.19)
- 夏の終わり。(2015.09.12)
- 盛夏。(2015.07.25)
「軽井沢町のこと」カテゴリの記事
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 秋深まる。(2016.11.04)
- 春花満開。(2015.04.28)
- 春の兆し(2015.04.13)
- 遅まきながら、春の始まり。(2015.03.21)
「釣り&車など趣味のこと」カテゴリの記事
- 2012年の初夏の始まり。(2012.05.21)
- 今日の軽井沢【快晴】(2012.03.29)
- 今朝の軽井沢【晴れ】(2011.10.10)
- 松井田でSL碓氷を見た。(2011.09.17)
- 久しぶりに釣りに出る。(2009.08.16)
コメント
この濁川を二三日前に見ました。1000m道路の西の方で今迄何度も通っていた所でしたが、この記事がみるまで気がつきませんでした。
書かれていることは正しいと思います。温泉で言えば血の池地獄(別府でしたか?行った事はありませんが)がこのての鉄分を含んだものでしょう。酸化して色が付くのでしょうか?
因みに、水道水ではこうはなりませんね。
投稿: 沓掛温泉 | 2004.08.12 11:38
その後いろいろ調べたら、こういうことでした。
>「濁川」という川があって赤茶色の水が勢い良く流れてい
>る。この水は地下から湧き出るときには透明なのだが、鉄分
>を含んでいることから、空気に当たって酸化し、茶色くなっ
>ているのだ。
ということで、野湯はないようですm(__)m
投稿: ta_tsu | 2004.07.04 22:05
ん!?野湯がある予感がする。
オイラの故郷だと荒湯地獄って野湯があって、それは地獄のような場所に天然の温泉がありますが、軽井沢や群馬との境界にもありそうだな〜。野湯って湯船に浸かるときの独特の緊張感がいいんです。誰かに見られているような・・・。
投稿: Kossy@FINEDAYS | 2004.07.04 14:44