氷点下13度恐るべし!
2日の朝から、かみさんの実家に家族全員(猫はお留守番)で年始の挨拶に行き、今日の昼に帰宅したのだけれど、帰ってきたらびっくり。家中の水道がすべて出ない。水洗化されたトイレの水とそのウオシュレットの水でも出ない。で、なぜーって、あわてるかみさんに対して私は瞬間的にこの状態を理解した『水道が凍ってる・・』
もちろん、うちの家の水道管には凍結防止シートが張られていて、これらは正常に動作していた。だから凍ったのは水道管ではなく屋内の蛇口まわりだった。水が出なかった台所や洗面所の蛇口を覗き込むと見事に蛇口のなかにツララができていた。寒冷地仕様の水道の多くは、凍結防止弁が各蛇口の根元についていて、水道管から蛇口までの凍結防止シートがない部分に水が行かないように止めることができる。拙宅の水周りには、すべてこの防止弁があるのだけれども、大家さんからは『冬場に2~3日家を空けるときには締めるように』と聞かされていたから、今回は1泊だけだし、翌日の午前中には戻ってくるから大丈夫と思ってたのだ。そんな状況に合わせるように、2日の夜は、この冬一番の最低気温『氷点下13度』を記録。おかげで水道はおろか、風呂場のたらいの水も、玄関に入れてあった水鉢も、しっかりとした分厚い氷が張っていた。
こんな状況だったけれど、幸い今日は朝から日差しもあって暖かかったから凍結が蛇口の周囲だけですんでいたことや、風呂場の蛇口が凍ってなかったので風呂場で、温水器のお湯を出し、そのお湯を使って台所や、洗面所の蛇口にかけることで凍結は無事解除できた。でも、てこずったのは、トイレ。水洗タンクの中に蛇口があるのだけど、そのタンクの蓋が凍り付いてはがれない。瀬戸物だからお湯をかけたところでなかなか温まらない。なので、お湯でナイフを温めてそのナイフを蓋とタンクの隙間に少しづつ押し込んでびったり凍結している部分を溶かした。
ちなみに、こんな寒さの中に一人で留守番していた猫はさぞつらかったと思うけれど、ふだん猫がいる2階の部屋にはパネルヒーターがあり、電源を入れてあって10度ぐらいの室温が維持されていて暖かかったのが幸いだった。でも、猫用の水飲みは凍ってたので、水は一晩飲めなかっただろう・・・すまんな、虎之助。
というわけで、今回は大事に至らずすんだものの、軽井沢の寒さに油断は禁物と身にしみたので、今後は、たとえ一泊でも家族全員ではらって家を空けるときには、各所の凍結防止弁を締めてでることにしようと思った。しかし氷点下13度にもなると、たぶん屋外で濡れたタオルをグルグル振り回してるとそのまま固まる温度なはずで、今度その温度になりそうなときには、ぜひ実験しようと思ったものの、今夜は昨夜とはうってかわって、風が強くて体感温度的には低いものの、気温自体はこの時間で4度と久しぶりに氷点下を割ってません(残念)
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 林と小川の恵みの涼しさ。(2018.07.18)
- 夏の朝仕事。(2018.07.16)
- 夢の庭画廊に咲く、夏の花。(2011.07.03)
- 好々爺逝く。(2011.04.18)
- 雪の朝の風景。(2010.02.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 寒い日。(2015.09.26)
- 秋の日(2015.09.22)
- 上田で見つけた秋のかほり。(2015.09.19)
- 夏の終わり。(2015.09.12)
- 盛夏。(2015.07.25)
「今日の軽井沢」カテゴリの記事
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 春になったり、寒くなったり。(2019.03.23)
- 今朝の軽井沢【快晴】(2019.03.02)
- 林と小川の恵みの涼しさ。(2018.07.18)
コメント
はじめまして。福井市在住の王島将春(おうしままさはる)と言います。聖書預言を伝える活動をしています。
間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。ヨハネの黙示録6章から19章を読めば分かりますが、携挙に取り残された後の7年間の患難時代は、苦痛と迫害の時代です。患難時代を経験しなくても良いように、携挙が起きる前に救われてください。
投稿: 王島将春 | 2022.12.14 10:09
正月は実家に戻ったので、うちは久しぶりに床暖房を付けて行きました。案の定マイナス13度まで行ったので、床暖房を付けていかなかったらうちもどこか凍っていたかも。
友人夫婦が移住一年目の冬に家を空けたとき、水道は破裂し花瓶はまっぷたつに割れ、さながらホラー映画のようだったと言っていました。直接的な被害が出なくて良かったですね。
明日からまた冷え込みそうですね。今日結構緩んだので、アイスバーンになって危険度20%増しです。突っ込んでくる車に気を付けましょう。
投稿: hisap | 2005.01.04 20:25
かなうさん>
はじめまして。ツルヤには良く出かけてますのでそれらしい奴見かけたら、遠慮なく声かけてくださいね(笑)。また何かあれば、遠慮なくコメントくださってかまいません。メール連絡先はプロフィールにあるメアドに出してください。
今後ともよろしくお願いします。
沓掛温泉さん>
薪ストーブって、つけっぱなしできるからいいですよね。うちも、家を建てるときには設置するつもりです。ちなみにFFファンヒーターは、たいてい3時間ぐらいで自動的にオフになってしまう仕組みなので頼りにならないと思います。とはいえ基本は凍結防止弁を閉じて、蛇口を開きっぱなしにしていくのが一番でしょうね。
投稿: ta_tsu | 2005.01.04 17:50
はじめまして!最初からとっても楽しく読ませていただきました。
私も去年ここ軽井沢に夫婦で転勤のため越して来たもので・・・
全てにおいて「うんうんその通り!」とうなずきながら拝見していました。見ている景色や体験していることも我々と同じです。きっともの凄くご近所だと思います。スーパー等ですれ違っているのかも知れませんね。親近感がわいてうれしくなりました。
これからもコメントしてもいいでしょうか?
どうぞよろしくオネガイシマスヾ(*゚▽゚*)ノ
投稿: かなう | 2005.01.04 16:09
我が小屋ではどうなるかな?冬季に小屋を一日留守にしたことはありませんが、するのだったら、薪ストーブをガンガン焚いて、灯油FFファンヒーターを18℃に出て行くので多分大丈夫でしょう。水道も多分止めない。
投稿: 沓掛温泉 | 2005.01.04 15:34
あざみ野でさえ、外の水道はやばいですね。うちの外水道は、11月の終わりぐらいから、凍結防止弁しめてますけど、蛇口付近は、がちがちに凍ってます。
投稿: ta_tsu | 2005.01.04 09:10
さすがに温暖化とはいえ寒い正月でしたね。
あざみ野の義母の住むマンションの共用洗い場の蛇口がものの見事に凍結破裂を起こして爆水してるのを見ました。
投稿: おやじ | 2005.01.04 07:58