昨日は、立科・浅科方面に出かけたのだけれど、道すがらで、焚き上げてる光景を数箇所で観たので大体同じタイミングみたいで、どんど焼きというと、15日の鏡開きと一緒な印象があったけれど、この界隈は子供たちが冬休みのうちの、この時期にやってしまうことが常らしい。
9時過ぎに、長倉神社の宮司さんの手によって、点火。勢い良く燃え上がります。だるまは、そこを抜いて火にくべるんですね。
火を囲んで、大人たちは豚汁とカッポ酒を、子供たちは、豚汁以外に、御餅にスナック菓子と甘酒が振舞われました。門松の青竹を使った『かっぽ酒』は、ほのかな竹の風味がいい感じでした。
小一時間で火は、ほとんど落ちて、どんど焼きは無事終了しました。
コメント
追分ZZさん>
横浜でも私が子供の頃はやってたんですけどね。最近はまったく見てなかったので、20年ぶりぐらいに参加した感じです(笑)。こういう風情、大事にしていきたいです。
投稿: ta_tsu | 2006.01.12 00:12
週末、ツルヤの入口でもどんど焼き用の藁(?)、売ってましたね。どんな行事なのかなぁって思ってました。季節感のある良い行事ですね。
投稿: 追分ZZ | 2006.01.11 10:25
もくれんさん、本年もよろしくお願いいたします。
軽井沢でどんど焼きを見たのは、今年が始めてだったのですが、避暑地軽井沢ではない一面でいい感じでした。
でも・・・2時間ぐらい外に居たので、寒くて風邪引きました(^_^;
投稿: ta_tsut | 2006.01.11 00:54
あけましておめでとうございます。
この光景お正月も終わりですね。
投稿: もくれん | 2006.01.10 19:04