ここ最近の飲食い備忘録
まずは軽井沢から。
上棟式にも出した弥助寿司のお任せ握り。シャリが少なめで食べやすい。12貫で2100円はリーズナブル。軽井沢では中軽井沢の奴寿司が定番なお店だけど、高崎に拠点を持つこのお店もなかなか。
出前もOKとのことで、上棟式のときは現場まで配達してもらいました。
建具を買いに行った東金の台湾料理店『リトルチャイナ・ゆたか』。リトルチャイナのコピーと駐車場に並ぶ車の多さに飛び込みで入ったお店。
メニューには、このような魅力的なアラカルトが並ぶ。残念ながらランチメニューには含まれず、夜のみ。次は夕食時にも来てみたいんだけど、東金に次に来たときのお楽しみにしておこう。
五目ビーフン。あっさりとした塩味のスープに海鮮、そしてビーフンが海鮮の下にぎっしり。中華街で食べた味と変わらずにうまい。
こちらも、あっさり塩味の鶏ソバ。蒸し鶏と空芯菜と、しゃきしゃきのモヤシが美味。麺も細めんの中華麺。ラーメンではない鶏ソバとして◎
サイドメニューで取った餃子。一見鉄鍋餃子風だけれど、もっちりした皮に味のしっかりついた種がうまい。銀座天龍の餃子に近いかな。これ実は5本ありましたが、一本食べちゃってから撮影(笑)
デザートの愛玉子(オーギョーチー)氷。カキ氷のしたに愛玉子がいます。これ、かなりいい感じ。五目ビーフン食べた汗がささっとひいたうえに、レモン風味のさっぱり味で口もさわやかに。
こちらは、杏仁豆腐氷(笑)。杏仁豆腐の上に氷が乗ってます。冷たさは愛玉子氷なみですが、完成度は一歩及ばず(笑)。
変わって、こちらは御代田の焼肉店で頼んだ尾鈴山醸造所の芋焼酎『山ねこ』。かなりうまかった。うわさには聞いていたけれど、芋のかほりがのこりつつも、さっぱりとした口当たりが癖になりそう。ここの山シリーズは、ほかに『山猿』『山翡翠(ヤマセミ)』などがあり、いずれもラベルのセンスが秀逸。
新居が出来たら全商品そろえちゃいたいね。
高級とんかつではない庶民のとんかつのうまさ。入谷の鬼子母神の近所にひっそりと創業以来30年以名店『岡安』。自分や妻にとって、一番美味しいとんかつと言えば、この店が思い浮かぶ。この店を知ってから25年以上たつけれど、いつ食べても美味しい。庶民のとんかつのうまさ。言問い通りを入谷交差点から鶯谷方面に向かって鬼子母神を過ぎてすぐ。セブンイレブン手前。
東京麺珍亭本舗の油ソバ。油ソバという食べ物を知らない人も多いかもしれないけれど、中華パスタ。香味油と醤油だれをゆでた麺に絡めて食べる。自分は10年以上まえに初めて食べて以来ずっと好物のひとつ。以前、元祖と呼ばれていた二本松の『宝華』まで食べに行ったほど(でも元祖ではなかった)。
酢とラー油を足すのがお勧め。
東京麺珍亭本舗から、歩いて5分のところにある徳島ラーメンの『うだつ食堂』の中華ソバ。徳島ラーメンは和歌山系のスープに九州系、固めの細麺が入っているが、特徴はトッピングされるモヤシと大和煮風の豚肉のコンビネーション。大和煮風の豚肉の甘辛な味がスープに溶けて味噌ラーメンのような風合いになる。もやしは湯通しだけで茹でてないから歯応えがいい。
都内が続いたから、北軽井沢のお気に入りのお店『ベーコン』のペッパーチキン。胡椒にまぶされたチキンは見た目ほどの辛さがなくちょうどよく、付け合せのラタトウィユとガーリックライスとの相性もばっちり。
ベーコンと言えばベーコンフレンチトーストをついつい食べてしまうのだけれど、コレもお勧めの一品。
おっとうっかり忘れるところだった。この魅惑的などんぶりは、青木村の『熊本ラーメン桃太郎』のチャーシュー麺。味は言うまでもなくコテコテの熊本ラーメン。以前よりマー油の量が増えて来た気がする。
お上品な九州ラーメンとは一線を画すボディブローのようにズシンと来る味は、忘れたころに食べたくなります。
さて最後は、佐久平のフレンチレストラン『ブランカン』のランチの一品。ブランカンは佐久では有名なフレンチレストランで、リーズナブルで美味しい。軽井沢にもフレンチはあまたあるけれど、ここ以下のところも多いだろう。でも、無妻庵とは軽井沢に行く距離と同じぐらいの差があるのも事実。
ランチで行くところかな。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 信濃追分散策。油や、猫町カフェまで。(2015.06.28)
- 今日の軽井沢【曇り時々雪】(2013.12.27)
- クリスマス・イブ(2012.12.25)
- StVに感謝。(2012.02.15)
- お正月らしさ「塩引き鮭」と「神っか」を愉しむ。(2012.01.05)
「お店紹介(レストラン&カフェなど)」カテゴリの記事
- 信濃追分散策。油や、猫町カフェまで。(2015.06.28)
- ハロウィン。(2012.10.21)
- 正月の買い出しに「道の駅あらい」へ。(2011.12.31)
- クリスマスの夜。(2011.12.29)
- The Short good bye...CAFE DE MAROC(2011.12.26)
「食べて美味かったもの」カテゴリの記事
- このひと月に食べて美味かったもの備忘録【1月下旬〜2月下旬】(2011.03.25)
- このひと月に食べて美味かったもの備忘録【12月下旬〜1月下旬】(2011.01.21)
- このひと月に食べて美味かったもの備忘録【11月下旬〜12月下旬】(2010.12.31)
- このひと月に食べて美味かったもの備忘録【10月下旬〜11月下旬】(2010.12.02)
- このひと月に食べて美味かったもの備忘録【9月下旬〜10月下旬】(2010.11.02)
コメント
greenhillさん>
二本松の宝華は東小金井の宝華ののれんわけです。で、二本松の宝華の主人が、東小金井の宝華にいるときに油ソバを思いついたと、二本松のお店には書いてありましたが真偽は不明です。食べ比べた感じでは、一番洗練されてなくて大味だったのが二本松の宝華だったので、ひょっとすると元祖なのかもしれません(笑)。
岡安は特別なとんかつではなく、本当に下町の伝統のとんかつです。定食たべて1000円でお釣りがきますから。
投稿: ta_tsu | 2007.06.24 23:41
どれもおいしそうですが、
とんかつの「岡安」さんに行ってみたいです。
油そばの元祖は武蔵境の「珍珍亭」かと思ってました。
二本松の宝華と東小金井の宝華は関係あるのですかね??
ぼくはやっぱり東小金井の油そばが好みです。
二本松も機会があれば行ってみたいと思います。
投稿: greenhill | 2007.06.24 22:21