« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007.11.28

【三田:正ちゃん】でカキフライを喰らう

【三田:正ちゃん】でカキフライを喰らう
【三田:正ちゃん】でカキフライを喰らう
【三田:正ちゃん】でカキフライを喰らう
冬になると食べずに居られないのがカキフライ。5年ほど前までは、入谷の取引先のすぐ近所に絶品なカキフライを食べさせてくれる豚カツ屋があり、berの付く月になると週一で食べていた。

しかし5年前にその取引先が潰れてからは、行く機会が激減して美味いカキフライ難民になってしまっていた。

自分にとって不味いカキフライとは、冷凍ものなんてのは言わずもがなだが、以外に多くて閉口するのが生食用の牡蠣を使ってる所。

生食用と加熱調理用の牡蠣は鮮度の差と誤解している人が多いけれど、それは間違いだ。

加熱したって古いものはダメに決まってる(笑)。

違いは淡水での洗浄処理。詳細は長くなるから割愛するが、生食用は腸が空になっているのだ。加熱調理用は、そのままだから、はらわたの旨みがある。ひと口食べたらフライから溢れるオイスタースープにその違いがはっきりわかるはずだ。

で、三田の正ちゃんは加熱処理用の牡蠣をつかった正当カキフライを食べさせてくれる。ざっくざくな粗びきパン粉の香ばしさと、牡蠣スープのコントラストが絶品だ。

しかも、このボリュームでカキフライ定食は780円だから頭が下がる。 来週も食べに行こう!

ちなみにランチは11:30から13:30まで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ほぼ完成その3

建築検査を目前に控えてハウスクリーニングも完了。

我が家に訪れる人が最初に目にするのは、この位置から見えるコンサバティブな和風住宅のシルエット。

R0012668

薪ストーブの煙突が屋根の左端に立つと、また印象は変わるに違いない。

続きを読む "ほぼ完成その3"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

『パスティチュリア・アルボルト』のスフレ

『パスティチュリア・アルボルト』のスフレ
チーズスフレのカラメルがけ。スフレはまるでスクランブルエッグのようにふんわりとして粉っぽさやスポンジ風味は皆無。口に入れるとフワッと溶けたのち、チーズの豊潤な味と微かなレモンの酸味とかほりが残る。かかるカラメルは甘過ぎず絶妙なバランス。最高の逸品。

こんなに美味しいケーキを通勤途中の駅構内で入手できてしまう東京駅ナカ『グランスタ』さまさまだ。

『パスティチュリア・アルボルト』のスフレ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.27

【とりまる塩沢店】で焼き鳥三昧。

某日。遠路たずねてくれた友人たちと4人で1年ぶりにとりまる塩沢店へ。

店長とは、某ラーメン店で出くわした中で、店長からはラーメン友達と言われうれしい(笑)

Torimaru06

まずはお通し。

R0012427

最初は白レバー。ここのタレは見た目よりあっさりしてるので、白レバーの滑らかな食感と味が魅力。

R0012429


続きを読む "【とりまる塩沢店】で焼き鳥三昧。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.26

ほぼ完成その2

ほぼ完成の夜。玄関方面から

R0012630

ウッドデッキ方面。

R0012632


続きを読む "ほぼ完成その2"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.23

ほぼ完成。

ほぼ完成。
ほぼ完成。
ほぼ完成。
土地探しが1年。設計が1年。施工半年の足掛け3年弱のプロジェクトもよいよ終盤。足場も取れてウッドデッキもつき、玄関の一二三石もついて残るは玄関扉の蔵戸とストーブ待ち。

来週の建築審査終わればよいよ引っ越しです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007.11.19

今朝の軽井沢【晴れ時々曇り】

今朝の軽井沢【晴れ時々曇り】
今朝の軽井沢【晴れ時々曇り】
朝8時の気温は0℃。今日の予報では最高気温が4℃らしい。

先週末から一気に寒くなって、ついに冬将軍到来か。窓から見た離山も霧氷でシュガーレイズドのチョコレートケーキのように見える。

先週末の雪の予報はチラチラ舞っただけだったがスタッドレスへの履き替えは急がないとな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.15

今朝の軽井沢【晴れ】

今朝の軽井沢【晴れ】
今朝の軽井沢【晴れ】
朝8時の気温は5℃。寒いけど霜はなし。今年も駅のコンコースや通りにクリスマスデコレーションが飾られた。

年内残すところ、あと45日だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.14

東京エキナカ雑景

東京エキナカ雑景
東京エキナカ雑景
東京エキナカ雑景
東京エキナカ雑景
東京エキナカ雑景
東京駅地下に出現した商店街『GRANSTA』。単なるお土産系、弁当系のショップだけでなく雑貨や立ち食い系。立呑、カフェなど多岐に渡る。まさにターミナル駅らしい雑種混合ぶり。

合わせて丸の内、八重洲の両エキソトの活性化も図られているから、通勤帰りの誘惑から逃れるのがなかなかシンドイ年末になりそう(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今朝の軽井沢【曇り】

今朝の軽井沢【曇り】
朝8時の気温は6℃。駅界隈には碓氷峠から流れてきた霧がたまっているものの、街路樹の葉はすっかり落ちて冬の寒さだ。

しかし例年ならば霜がしっかり降りて難儀する車のウインドウがいまだ夜露だけ。最低気温が結霜する4℃を下回ってないのだろう。

そう考えると、今年は長期予報に反して暖冬になるのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.12

今朝の軽井沢【快晴】

今朝の軽井沢【快晴】
朝8時の気温は6℃。風も冷たく、マフラーが欲しい。見てのとおり離山の木々はほぼ落葉して山の地肌が見えるようになり季節が晩秋から初冬にと移った。

とはいえ先週の木曜日の夜半に初霜が降りた後は、冷え込んみはしているものの雨や曇りの日が続いた為に霜はなかった。

今週は好天に恵まれるらしいので霜がしっかり降りそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新居もよいよ大詰め。

拙宅の工事も月内の引渡しに向けて、よいよ大詰めになってきた。何度か手直しの末、ようやく望む形で出来上がったカスタムメイドのキッチンも到着。

R0012468

楢の無垢板にキッチンの棚部分のベンガラ色に合わせた仕上げ。

左端の引き出しに収まる食洗機も同色仕上げ。

R0012470

土間のタイルと、薪ストーブ後ろの断熱タイルも完了。

続きを読む "新居もよいよ大詰め。"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.07

久しぶりの露天風呂

久しぶりの露天風呂
久しぶりの露天風呂
久しぶりの露天風呂
夜8時半の気温は2℃以下。先週からの公私ともの忙しさで、頭と体のネジが巻き過ぎで舐めちゃいそうだったので、夕飯を手早く腹に納めて近所の星野温泉へ。
2℃を切る外気温のなか、ライトアッブされた晩秋の紅葉を眺めながら手足を投げ出してゆったりと湯に浸かった。

ユラユラと冷気のなかに立ち上る露天風呂の湯気と一緒に、腹に溜まって凝り固まっていた有象無象の気分も、湯に溶けだして霧散してくれた。

明日からリスタートだ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.06

久しぶりの駅弁

久しぶりの駅弁
久しぶりの駅弁
久しぶりの駅弁
久しぶりの駅弁
毎年この季節になると忙しくて帰りが遅くなり駅弁が夕飯になる(笑)

昨夜は、東京駅地下に新しくできたグランスタの駅弁ショップ『極(きわみ)』に行ってみた。 21時回っていたこともあり人はまばらで、ショーケースの中の駅弁の数も10種類ほどだったけれど、自分の好物を発見!迷わずゲットした。

それは一関の『ウニご飯』。

海鮮丼とかちらし寿司のように、ご飯にウニを盛ってるのではなく、釜飯のようにウニごと蒸しているから飯にもウニの旨味が滲みてて美味い。これで1000円なんだからコスパは高い。

量が少なめに見えるけど、ご飯がしっかり詰まってて重いから充分腹にたまる。

あ〜美味かった(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.05

今朝の軽井沢【曇り】

今朝の軽井沢【曇り】
朝8時の気温は8℃。冷たい風が吹いているので携帯電話でメールを打つ指先がしばれてくる寒さ。昨日まで赤と黄色に彩られてた森も茶褐色になり、どんよりとグレーの雲が垂れ込む空と相まって晩秋から初冬へと移る気配がした。

短い秋は間もなく終わり長い冬がやって来る。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.02

今秋の離山【紅葉】

この山をこの窓から見たのは3年前の5月。GWのときだった。いまも活火山である浅間山の猛々しさにくらべ、溶岩ドームならではドーム状シルエットがやわらかくていい感じだった。

R0012237

この地に住み、朝起きて最初に目にする風景はこの山になって、毎朝、その姿を目にするのが日課になった。

R0012247

そして、その年の秋に、この山の紅葉がとてもきれいだということを知った。今年も、離山のやさしいシルエットが紅葉に染まる。

続きを読む "今秋の離山【紅葉】"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »