今朝の軽井沢【晴れ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の朝、書斎の窓から下を眺めると、みなれない足跡が雪の上についているのが見えた。今まで来たと思われるキツネやタヌキとは違う歩幅と痕跡が転々と続いていた。
以前、キツネの足跡を見つけたときに見たサイトにも出ていた特長ある足跡。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供の頃、駅に止まっている貨物列車を見るのが好きだった。色んな形の貨車が面白かったし、各々の積み荷の品目が多岐に渡るのも楽しかったからだ。
でも、子供心に一番興味を惹いたのは貨車に書かれた地名(駅名)だった。自分の知っている場所はもちろん初めて見る名前を覚えて帰り、日本地図や時刻表の路線図を見て必死に探した。で見つけた時は父の持っていた道路地図で、その場所の周りの様子を調べて、どんな街なのか思いを巡らし、いつか連れてってくれと親にせがんだ(笑)
だから高校に入り比較的自由に一人旅が出きるようになった時に、堰を切ったように列車+自転車で輪行してまわったし、免許を手にしてからはバイクや車でひとっとびした。
だから今でも、こうして駅に止まる貨車をみると同じ気持ちになって貨車に書かれた駅名を、携帯のマップ検索で探して行きたくなってしまうのだから、しょうもない大人だ(苦笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝7時の気温は-6℃。今日は所要で中軽井沢からしなの鉄道で長野方面に向かう。
中軽井沢の駅に立つのは信越本線最後の年以来だから10年ぶりか。あの時は横川に車を止め中軽井沢まで列車に乗って往復しただけだから中軽井沢から長野方面に向かった記憶は、更に15年は遡る。
当時の自分の記憶には佐久平なんて存在せず岩村田、中込という地名だけしかない。軽井沢近郊の都市は小諸であり、銀行のATMやデパート、楽器&レコード店などもあって賑わっており、大概のことはできたし、小諸で済まない用事の時は上田にいった。
しなの鉄道に久々に乗って感じたのは、懐かしい車窓の風景と予想以上に混雑してること(笑)
通学、通勤客で座席はほぼ埋まり若干の立ち席が見えるほど。ゆっくりと流れる車窓からは浅間山や八風の山々が見えて都会のけたたましい電車とは違って何とも癒される。
そして驚いたことに、25年ぶりに乗った列車で2年近く会って無かった佐久平の友人と偶然乗り合わせて出くわした。こういうことが有るのが列車の良さだろう。
友人は、昨日出張で都内泊になり朝一の新幹線で軽井沢に戻って、佐久平の自宅には帰らずこのまま御代田の職場に行くところだった。彼もしなの鉄道に乗ったのは1年ぶりだからホントに奇遇だった。
わずか10分ほどの乗り合わせだったけれど、久々の友人と話ができて楽しい時間を過ごせた。
列車の旅を、ちょくちょくしたく成ってきたな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前友人に聞いて以来、一度食べたいと思っていたのが、この店。『共水うなぎ』と言えば国内産養殖鰻のトップブランド。天然うなぎ並みに臭みが無いだけでなく養殖ならではの芳醇な脂がのって要るら逸品。以前浜松で一度だけ口にしたことが有るだけだったので今回で二度目だ。
入店してから、先ず頼んだ白焼きをつつきながら待つこと30分。現れたたのは、天然うなぎチックなやや細身の蒲焼き。この日は閉店間近なこともあり一尾のせの梅のみしか頼めなかったが、松は2尾、竹は1.5尾と鰻の量の違いのみだから味は同じだ。
ここでは、共水うなぎの味と香りを楽しむためと、わざわざ飛騨山椒を用意してある念の入りよう。なので先ずは山椒を降らずに鰻だけ口に運ぶ。
美味い、そして臭みが全くない。四万十で食べた天然うなぎを思い出した。でも天然うなぎにはない、ジューシーな脂が滴っている。
最近は長野風の蒸しが控えめでカッチリ焼き、甘めのタレと言う味にすっかり慣れていたので、ここ『うな久』で久々に蒸し多めで焼きがサラッとした江戸前な味が新鮮だった。固めのご飯にさっぱりしたタレがよくあう。
かみさんが注文したヒツマブシは共水うなぎではない内地産うなぎだったけれど、此方も割りとサッパリしていて食べやすかったが、コッテリずっしりの蒲焼きを求める向きには物足りないかも知れない。
江戸前の上品な鰻を好む方にはオススメのお店なので、自分も前橋方面に行った時にはぜひまた立ち寄りたい。
うな久【前橋】
電話:0272524408
住所:群馬県前橋市総社町総社2843-6
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
アップが遅くなったけれど、金曜日の夜の出来事。
あたらしい自動改札機が駅に運び込まれ、取替えのための準備をしていた。見る人が見ればわかるとおり、チケットスロットの上部にタッチ&ゴーのカードリーダーがあるのがわかる。JR東日本が先般発表した本年4月からの長野新幹線のSuica対応にともなう自動改札機の変更だろう。新幹線通勤族の悲願だったSuica対応は目前に迫ってきた。
定期やグリーン乗車券がSuica対応になることで、かなり便利になる。現状首都圏でSuicaを使って入札を受けて、長野新幹線の定期券に乗り継ぐ場合、次にSuicaを使う前に改札口で乗り継ぎ清算を駅員に手作業でやってもらう必要があり、大変不便だった。今後は、シームレスに使えるようになる。
次々回の定期からSuica定期券だとうれしいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント