【備忘録】浅間山関連情報のまとめ
軽井沢測候所のサイトより引用。
・近年の噴火活動(1958年~2004年)
昭和30年代は、33年からほぼ毎年噴火したものの、36年以降は、48年、58年、平成2年とほぼ10年周期で活動していた様子が伺える。
しかし平成2年から平成16年までは、それまでの周期がずれて間延びしたが、ここへ来て、去年、今年と2年連続で活動をしているところを考えれば、昭和33年~36年のパターンになるのかもしれない。
今年の噴火について、13日に気象庁のサイトに詳細なレポートがアップされていた。
「浅間山の火山活動解説資料(平成21 年1月)(PDF/948K)」
詳細は、ゲットしていただくとしてこの資料から一部抜粋する。
これは、噴火のときにおきる火山性振動の震央の分布。
今年は、昨年と異なり北側に中心がうつってるのが解る。
以下は、資料の中の噴火の画像をアニメーションにしたもの。自分が地鳴りに気づいた時間が2時5分過ぎぐらいだったので、その時点ですでに火柱があがる状況だったのがわかる。
というわけで、だいぶ沈静化しつつある浅間山だけれど、油断せずに見守っていきたい。
| 固定リンク
「軽井沢町のこと」カテゴリの記事
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 秋深まる。(2016.11.04)
- 春花満開。(2015.04.28)
- 春の兆し(2015.04.13)
- 遅まきながら、春の始まり。(2015.03.21)
「浅間山」カテゴリの記事
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 春になったり、寒くなったり。(2019.03.23)
- 梅雨の晴れ間(2018.06.24)
- 秋深まる。(2016.11.04)
- 夏の浅間山。(2015.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント