道祖神でどんど焼き
正月の祭事として先日紹介した「神っか」とならび、例年盛り上がるのが、道祖神でやる「どんと焼き」。うちの地区は、毎年少し遅めの1月第2週の土曜日に行われる。
他の地域とは違い、道祖神まえに高く積み上げず平たく焚くのが特徴。
道祖神の周りを樅と松でつくった生け垣で祠にするのも特徴的。
祠の中には年長の子供が役員で護符を配布している。
昨年は昼間からやったけれど、今年は夕暮れ時のスタートになって正月の祭事らしい火を焚く厳かさが楽しめた。
子供たちが年々ふえてるのがうれしい。
子供たちのはしゃぐ声は祭りにはかかせない。
これでちょっとだけでも雪景色だったらもっと正月っぽかったけど来年に期待。
| 固定リンク
「今日の軽井沢」カテゴリの記事
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 春になったり、寒くなったり。(2019.03.23)
- 今朝の軽井沢【快晴】(2019.03.02)
- 林と小川の恵みの涼しさ。(2018.07.18)
「季節のこと」カテゴリの記事
- 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 春になったり、寒くなったり。(2019.03.23)
- 林と小川の恵みの涼しさ。(2018.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント