« 2012年の初夏の始まり。 | トップページ | 今日の軽井沢【晴れ】 »

2012.05.23

金環食を見る。

自分が生きている間に見ることができるとは思わなかったことの一つ。
なんとも幸運。ハレー彗星の時以上に嬉しい。

天気予報では晴れの予報だったけれど、朝方は稜線にちょっと雲が残っていて、こんな感じで、薄雲ごしに食は始まった。

P5210014

Img_3242

一連の流れをひとつにまとめたらこんな感じ。
なんだかアイコン的(笑)
一番綺麗に感じたのが以下の瞬間。どちらも月では見れない形。

P5210050

P5210063

さらに不可思議な風景を見せてくれたのが、半分以下に陰ってしまった
太陽の陽射しだった。

ちょっとアンダー気味な写真にみえるけど、これで適正露出。

太陽にシェードがかかってるような気配。

P5210076

そして各地で写真に収められていた、鱗模様の不思議な木漏れ日は、

うちにも。

白樺の葉の間からの陽射しがつくってくれた。

P5210080

次にこの景色を日本のこの地で見ることができるのは自分たちの何世代も後の人たち。

いつもながら感じるけれど天文の世界では、人間の一生のなんてちっぽけなことだろう(笑)

|

« 2012年の初夏の始まり。 | トップページ | 今日の軽井沢【晴れ】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

今日の軽井沢」カテゴリの記事

季節のこと」カテゴリの記事

コメント

tamaさん、コメントありがとうございます。
天気予報どおり快晴で、非常に綺麗に見えました。
町内、木が茂ってるところでなければ、あまねく同じように見えたとおもいます。
いつもながら天体が織り成す悠久の動きのなかの稀有な現象の前では、人の一生のなんてちっぽけなことと
実感させられますね。

投稿: ta_tsu | 2012.05.23 09:29

tatsuさん、こんにちは
軽井沢でも金環日食は見れたのですね。私は当日は東京にいたのですが、もっと雲が暑く、かろうじて見れた状態でした。でも、ビル街では写真にあるようなウッドデッキでの幻想的な光景などはお目にかかることはできませんでした。
ハレー彗星はもう25年くらい前のことでしたね。あの時も薄曇りで、かろうじて見れたと記憶しています。天文の単位は億年、人の単位は十年。140億年の宇宙の歴史の中にあって、人類の歴史なんてほんの一瞬の出来事ですね。
当日、見晴らし台などは朝から多くの人が訪れたことでしょうね。できれば、私も見晴らし台から見たかったと思っています。

投稿: tama | 2012.05.23 09:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金環食を見る。:

« 2012年の初夏の始まり。 | トップページ | 今日の軽井沢【晴れ】 »