観測史上初の大雪。
2014年2月15日は、観測史上初の98cmに及ぶ積雪の朝となった。長野新幹線も始発から終日運休。碓氷軽井沢バイパスも通行止め、国道がなんとか通れるようになったのは昼過ぎだった。この様子は、まさに6年前の台風以来の自然災害といっていいほど。
測候所の積雪と違って、ふきだまりは1mを超えるほどに積もっていて、除雪車すらスタックするほど。ガレージは、寒冷地仕様で70センチまでの積雪に耐えられる強度が保証されていたけど、1mの積雪には耐えられないため、人生で二度目の屋根の雪下ろし。
暖房用の薪置き場は絶妙な軒の長さに救われ、見ての通り見事に雪に埋まらずにすんだ。また井桁造りのカーポートをもつおかげで、玄関を含めた全く雪に埋まらずにすんだ空間を確保できた。これらはひとえに雪国的な伝統的民家建築を踏襲した設計の良さにつきる。
とはいえ、玄関から町道までの50mの敷地を歩けるようにラッセルするのには2時間近くかかり、前夜仕事から帰宅して積もる雪に断念して門のすぐ内側に停めたクルマを掘り出すのにも2時間近くかかった。
明日は、朝から雪かきをし、なんとか国道までの200mをクルマで出られるようにするつもり。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 寒い日。(2015.09.26)
- 秋の日(2015.09.22)
- 上田で見つけた秋のかほり。(2015.09.19)
- 夏の終わり。(2015.09.12)
- 盛夏。(2015.07.25)
「軽井沢町のこと」カテゴリの記事
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 秋深まる。(2016.11.04)
- 春花満開。(2015.04.28)
- 春の兆し(2015.04.13)
- 遅まきながら、春の始まり。(2015.03.21)
「季節のこと」カテゴリの記事
- 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 初夏の仕事(2019.06.02)
- 春になったり、寒くなったり。(2019.03.23)
- 林と小川の恵みの涼しさ。(2018.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぱちょりんさん、コメントありがとうございます。無理せずマラソンな気分で雪かきしてます。
投稿: ta_tsu | 2014.02.17 08:45
本当に大変そうです。
近年、軒が全くない家ばかりが建てられるのを見て、
「日本の家屋には軒が大切なのに」と
嘆いております私です。
豪雪も、軒がよけてくれるのですね。
やはり、“ 昔ながら ” は偉大です。
雪かき、雪おろしの重労働、
御身大切になさりつつ、安全を確保なさってください。
投稿: ぱちょりん | 2014.02.16 08:28