釣り&車など趣味のこと

2012.05.21

2012年の初夏の始まり。

8年間の東京への新幹線通勤を卒業して最初の初夏は、今まで見逃していた花の咲く春から、新緑が萌える初夏へのつながりを愉しませてくれた。

P5143668

P5143672

いつも写真をとりにくこの場所でも、今年は桜のアンカーである枝垂桜だけが新緑のなかで咲いていた。

P5053576

P5053583

桜も初夏に向かって葉桜になっていくのが悪くない。

続きを読む "2012年の初夏の始まり。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.29

今日の軽井沢【快晴】

Img_2369

お昼の気温は10℃。東京にすれば寒い気温に思えるが、軽井沢にすれば小春日和。拙宅の裏庭も軒下に溜まった雪をわずかに残すだけとなり、書斎から見える浅間山の雪もかなり減ってまばらになって来た。

今日の軽井沢【快晴】

Img_2347

ようやく春が近づいて来た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.10

今朝の軽井沢【晴れ】

朝7時の気温は8℃。秋が深まって来た。紅葉は未だ3分ぐらいかな。

Pa100045

Ta107192

ラフェスタなクルマ達が朝もやの中を走り抜けていった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.17

松井田でSL碓氷を見た。

T1017003

JR東日本デスティネーションキャンペーンの一つとして、期日限定運行で高崎から横川までC61が走るのは以前から知っていたのだけれど、なかなかタイミングがあわず見に行く事ができなかった。今日は、準備万端で出撃。松井田駅手前で10年ぶりぐらいにSLを見る事ができた。

続きを読む "松井田でSL碓氷を見た。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.16

久しぶりに釣りに出る。

軽井沢に移ってきた最初の年は、月2回ペースぐらいで湯川にフライをしにいっていたのだけど、いつでも行けるという気安さからだんだん行かなくなってしまっていた。なので、3年ぶりのキャスティング。

R0019277

R0019275

夕馬詰めを狙って、軽トラに道具をのせて自宅からクルマで5分ほどのポイントにむかう。

続きを読む "久しぶりに釣りに出る。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.19

貨物列車。

貨物列車。
子供の頃、駅に止まっている貨物列車を見るのが好きだった。色んな形の貨車が面白かったし、各々の積み荷の品目が多岐に渡るのも楽しかったからだ。

でも、子供心に一番興味を惹いたのは貨車に書かれた地名(駅名)だった。自分の知っている場所はもちろん初めて見る名前を覚えて帰り、日本地図や時刻表の路線図を見て必死に探した。で見つけた時は父の持っていた道路地図で、その場所の周りの様子を調べて、どんな街なのか思いを巡らし、いつか連れてってくれと親にせがんだ(笑)

だから高校に入り比較的自由に一人旅が出きるようになった時に、堰を切ったように列車+自転車で輪行してまわったし、免許を手にしてからはバイクや車でひとっとびした。

だから今でも、こうして駅に止まる貨車をみると同じ気持ちになって貨車に書かれた駅名を、携帯のマップ検索で探して行きたくなってしまうのだから、しょうもない大人だ(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.20

懐かしい写真

0952ef263年前の今頃、釣りに行った道志の川べりで取った写真。友人のBLOGを見て、思い出した。影を通してお互いの気持ちがにじみ出てるみたいで好きな写真だったっけ。

続きを読む "懐かしい写真"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.07.25

和みの場所

和みの場所

和みの場所

軽井沢の某所。とうとうと流れる川を見てるのが好きなので、この場所は軽井沢らしからぬ渓相とあいまって良く来る場所。

ここ1年ほどは車遊びばかりにかまけて、とんと川遊びがご無沙汰になっているが、この場に来ると、竿とフライを持参すべきだったと後悔。取りに戻っても往復30分もかからないから取りに戻ろうかと思ったが、日没までの時間を考えやめた。
次の週末、水かさが治まって、雨じゃなかったら朝一番で来よう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.28

ジーロデ軽井沢 2日目

ジーロデ軽井沢 2日目

スタートは雨でしたが現在は晴れ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.27

ジーロデ軽井沢は雨

ジーロデ軽井沢は雨

CT1より生投稿(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧