マイホーム

2013.12.07

揺らぐ紅葉に浸る。

庭の紅葉をHDのショートムービーにまとめました。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.25

クリスマス・イブ

今年のクリスマス・イブは晴天。

去年と同じイルミを夕暮れから点灯。

Pc242331

Pc242354

Pc242356

日が暮れると東の空には綺麗な月が光って、今にもサンタクロースのそりが横切りそうな聖夜に。

続きを読む "クリスマス・イブ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.30

紅葉もゆる日々。

ここ数年は猛暑や残暑が厳しかったために、紅葉する前に枯れ葉となってちってしまうことが多く、残念なシーズンが続いていたが、今年は10年に一度の紅葉の当たり年と言われるだけに、見ての通り、窓に映り込むほどの紅葉が庭先に広がってくれた。

Pa291101

Pa291117a

すでに町の東側や南側の紅葉のピークを過ぎてしまっているのだが、拙宅の界隈、町の西側のピークは、例年、1週間ちょっと遅目にやってくる。

Pa291137

気温は大差ないのだけど、日照時間の差はあるかもしれない。なので拙宅の界隈の紅葉がピークになるころが軽井沢の秋の終わりが近いという合図になる。

拙宅の周りをぐるっと周ると、いろんな紅葉をみることができるのも楽しい。

グラーデーションになっているモミジは天を仰ぐような高さにあって、遠目にもよく見えるご近所の借景(笑)だが、庭先のメイブルやドウダンも美しい。


Pa291150

Pa291084_2

Pa291145

そんな中でも、自分にとって一番のお気に入りが、北側の小川沿いの裏庭。
日当たりが、いまひとつ良くないことが功を奏して、他とは違った、ちょっとやわらかい紅葉を見せてくれる。

続きを読む "紅葉もゆる日々。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.03.15

雪で遊ぶ。

今年は、本当に雪の多い冬だった。

Img_2213

とはいえ初冬〜正月までの雰囲気からすると、むしろ雪の少ない冬になりそうな気配だったのだけど、1月20日に大雪が降って以来、2月中旬〜3月にかけてが本当に良く降った。

Img_2209

3月の半ばにして、膝下までの積雪は多すぎる(笑)

冬の始まりに雪が多いのは、気持ち的に結構ポジティブになるのだけれど、冬の中盤以降で雪が多いと、ちょっと気分がダウナーになる。なので、そんな気分を振り払うには雪で遊ぶのがいい。軽井沢ならではの軽い乾いた雪が積もったときには、思い切り大の字に寝る。

Img_0038_2

Img_2221

こんな感じで雪に人がたがつく。

続きを読む "雪で遊ぶ。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.20

真冬の情景。

P2112611

P2112614

P2112605

P2112633

2月の半ばを過ぎ、軽井沢は連日最低気温が氷点下15℃前後まで下がり、最高気温も氷点下3℃前後までしかあがらない真冬日が続く。この冷えきった空気が、この時期ならではのハイコントラストな絵をみせてくれる。

続きを読む "真冬の情景。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.20

雪の朝来る。

雪が降る日の風景は、雪のまばゆさからモノクロームのコントラストに支配されて、いつしか日本的な木版画や水墨画のように見えてくる。

P1202285

P1202286

Img_1515

P1202287

色が無い訳じゃないし見えてるのだけれど、心象として色が残らない。

続きを読む "雪の朝来る。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.01.08

本年の蘇民将来の護符と招き猫&ダルマ。

P1082200_2

P1082196

八日堂縁日で手に入れた蘇民将来の護符と招き猫。

やはりリアル猫もドラえもんも招き猫も、後ろ姿がいい。

去年はオーソドックスな招き猫だったけれど、今年はちょっと趣向をかえた
招き猫にした(笑)

続きを読む "本年の蘇民将来の護符と招き猫&ダルマ。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信濃国分寺、八日堂縁日に今年も往く。

このタイトル、昨年と全く同じ(笑) 

今年も、信濃国分寺(八日堂)のお正月の祭祀、八日堂縁日へ。
10時過ぎに現地につくとすでに、参道は見ての通りの行列。

P1082143

P1082154

縁日だけあって、参道の両側には出店が並ぶ。

P1082152

P1082180

P1082154_2

P1082156

今年は境内の中に仮設Wifiスポットが作られていたが、そんなに需要がある様子にはみえず(笑)

行列のまま10分ほどゆっくり歩いて本堂へ到着。

続きを読む "信濃国分寺、八日堂縁日に今年も往く。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.05

お正月らしさ「塩引き鮭」と「神っか」を愉しむ。

三が日の最後は、年末の買い出しで手に入れた塩引き鮭をいただく。この山漬けの塩引き鮭を一度食べると、通常売られている箱漬けの新巻鮭とは一線を画す美味さだと解る。ぱりっとした皮の食感とガツンと効いた天然塩の美味さ。

P1032122

P1032124

昨年までは切り身で買ってたんだけれど、切り身だと割高だしやっぱりがっつり食べたいって気持ちが強かったんで今年は一本買いに。

続きを読む "お正月らしさ「塩引き鮭」と「神っか」を愉しむ。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.29

クリスマスの夜。

今年もあっという間にこの日がやってきた。本当に今年は激動の年だったと思う。震災に見舞われた日本だけでなく世界中。10年前の世紀末に、さほどの混乱が無かったからか10年遅れで世紀末的な状況が訪れたような一年だったと思う。

そんな一年の締めくくりが、キリストの誕生日だと感じて、ささやかながら鎮魂と希望の灯りを灯し、その日を迎えた。

Pc241939

Pc241963

Pc241971

Pc241951

Pc241949

Pc241959_2

北風に燻るテラスのキャンドルを眺めながら、お気に入りの料理をいただく。

続きを読む "クリスマスの夜。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧