揺らぐ紅葉に浸る。
庭の紅葉をHDのショートムービーにまとめました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数年は猛暑や残暑が厳しかったために、紅葉する前に枯れ葉となってちってしまうことが多く、残念なシーズンが続いていたが、今年は10年に一度の紅葉の当たり年と言われるだけに、見ての通り、窓に映り込むほどの紅葉が庭先に広がってくれた。
すでに町の東側や南側の紅葉のピークを過ぎてしまっているのだが、拙宅の界隈、町の西側のピークは、例年、1週間ちょっと遅目にやってくる。
気温は大差ないのだけど、日照時間の差はあるかもしれない。なので拙宅の界隈の紅葉がピークになるころが軽井沢の秋の終わりが近いという合図になる。
拙宅の周りをぐるっと周ると、いろんな紅葉をみることができるのも楽しい。
グラーデーションになっているモミジは天を仰ぐような高さにあって、遠目にもよく見えるご近所の借景(笑)だが、庭先のメイブルやドウダンも美しい。
そんな中でも、自分にとって一番のお気に入りが、北側の小川沿いの裏庭。
日当たりが、いまひとつ良くないことが功を奏して、他とは違った、ちょっとやわらかい紅葉を見せてくれる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年は、本当に雪の多い冬だった。
とはいえ初冬〜正月までの雰囲気からすると、むしろ雪の少ない冬になりそうな気配だったのだけど、1月20日に大雪が降って以来、2月中旬〜3月にかけてが本当に良く降った。
3月の半ばにして、膝下までの積雪は多すぎる(笑)
冬の始まりに雪が多いのは、気持ち的に結構ポジティブになるのだけれど、冬の中盤以降で雪が多いと、ちょっと気分がダウナーになる。なので、そんな気分を振り払うには雪で遊ぶのがいい。軽井沢ならではの軽い乾いた雪が積もったときには、思い切り大の字に寝る。
こんな感じで雪に人がたがつく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三が日の最後は、年末の買い出しで手に入れた塩引き鮭をいただく。この山漬けの塩引き鮭を一度食べると、通常売られている箱漬けの新巻鮭とは一線を画す美味さだと解る。ぱりっとした皮の食感とガツンと効いた天然塩の美味さ。
昨年までは切り身で買ってたんだけれど、切り身だと割高だしやっぱりがっつり食べたいって気持ちが強かったんで今年は一本買いに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント