【メンテ】過給抜け発生
日曜日の夕方ぐらいから、ターボの過給圧が1.3を超えたあたりで散発的に抜けるトラブルが発生。
金曜日の夜に横浜から関越とばして帰ってくるときや、日曜の午前中に、Smoky氏、oldpine氏とともに内山牧場に走りに行ったときには、まったくそのような症状の兆しも出てなかったので突然だ。
タービンのトラブルなら、ECUがエマージェンシーモードになって、1.0以下に落ちる(落とされる)のでそうではない。また、吸気系のホースがどこか敗れたり抜けたりしてたら、いきなりどーんと圧が抜けてアイドリングも難しくなる(以前の青TT時代にターボホース抜けを経験)から違う。
むしろDVのタービン側ホースのバンドが緩んで、圧がかかると過給がもれるトラブルとよく似た症状なので、今回もどこかのホースバンドが緩んでいるのではないかと推察した。で、自分で確かめられう範囲の吸気系ホースはすべてチェックしたが異常なし。最終的に今回増設したインタークーラーのホース周りがのこったのだけれど、これはリフトアップしないとみれない部分だから、最寄のディーラーに持ち込むことに。
といっても、いきなり見ず知らずのディーラーに持ち込んでも、『これ純正部品じゃないものついてますから、みれません』って言われそうだから、地元のディーラーに顔の効くMac工場長の紹介で松本へ向かった。点検の結果怪しいと思われるところが1箇所あったものの、それ以外はなしという結論。
しかし帰り道では、頻度は下がったもののまだ症状が出た。DVが不調なのかもしれないので、明日手持ちの予備と交換して試すつもり。こんなことで夏休みが過ぎていくことに少々の苛立ちを感じ始めているものの、これをほったらかして、2号機で出かけるのもなんだしなぁ。釣りに行く気分にならないだけでなく、この夏休み中に新潟・秋田方面に行く計画も、すでに駄目になりそうな気配・・(T_T)
| 固定リンク | 0
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ta_tsuさん、初めまして、200年式TTCQを乗っているkimと申します。さっそく質問で申し訳ありませんが、アームレスト①のところに「中華3号式」といわれるカップホルダーの取り付けについて書かれていたのですが、具体的にはどのようにしてカップホルダーを取り付けているのでしょうか?
投稿: kim | 2004年10月 5日 (火曜日) 20:25
kiboさん、そんな事になっていたとは知りませんでした。しかし無事に再起して良かったですね。肝心のAudiも直ぐに原因を突き止められないというのも情けない気もします(笑)。
ta_tsuさんのも、原因が分かるといいですね。
投稿: mouton | 2004年9月24日 (金曜日) 19:00
kiboさん、DjKootanさん、レスありがとうございます。
プレッシャーのセンサーということは大いにありますね。今回触ったところですし。大変たすかりました。
センサーの位置をどこにしたのか、作業を行ったITSさんにも確認してみます。
投稿: ta_tsu | 2004年9月23日 (木曜日) 09:04
ta_tsuさんこんばんわ。先日はありがとうございました。
もしかしてお店を出た後に症状が出始めたのでしょうか?
S3の時といいTTといいブースト関連のトラブルが頻出しているのでいい加減完治してくれ!という感じです。
お役に立てる自身は全くないですが・・・
kiboさんのおっしゃるブーストプレッシャー?センサーやN75ソレノイドなどが怪しい気が致しますね。
ちなみに純正の時は左インタークーラにセンサーが付いていますが現在はどの辺に取り付けられているのでしょうか?
TT専用で、センサー取り付けのネジなどが切ってあるのでしょうか?
例のバルタイの件でディーラとアポを取りましたが、
どうなる事やら・・・
うまく修理してくれれば良いのですが、心配です。
これが私の抱えているブーストトラブルと関係していて完治して
くれれば、とも思うのですが、ホントに電気制御だらけのECU内部は何を考えているのかわからないですね。
もうちょっと制御以外のアウトプットがあれば、診断しやすい
のでは?と考えているのですが・・・
こういうトラブルは夢の中?の出来事にして欲しいです。
投稿: DJkootan | 2004年9月23日 (木曜日) 02:16
ta_tsuさん、どうもです。原因不明の吸気系不整脈に反応してみました。
ARに乗り換えた4月、moutonさんのところでデビューした際に、変なノッキングとエンストに悩まされ、みなさんにお知恵を拝借したことがありました。ta_tsuさんからスローアクセルのアドバイスを頂きました。憶えておられますか?
残念ながらその後も症状は変わりなく、暇を見ては入退院を繰り返すものの、入院中には症状が出ないため苦戦を強いられていました。燃料噴射系をごっそり変えたりと手を尽くした8月の終わり、いつものようにパドックで手術中?のARの、あるエンジンパーツを指で触ったところ、ドンっと変なノッキング、これこれ!っと触ってるとエンストまでして、悩まされていた同様の症状が再現できました。
それはブースト圧を感知するセンサーの不良でした。ARで言いますと左右のタービンで加圧された吸気がセンターに集まった所にあるセンサーです。丁度真ん中、三角カバーを外したらすぐ見えます。不良センサーを交換して約1ヶ月になりますが、吸気系不整脈は収まり好調を維持してます。
TTRqのブーストが散発的に抜ける症状と同じかどうかわかりませんが、そんなセンサー調べてみて下さい。(センサーの正式な名称がわかりません…)
釈迦に説法かも知れませんが、ご参考まで…
投稿: kibo | 2004年9月23日 (木曜日) 00:49