« 【コース】紅葉とメールに誘われて万座ハイウェイを走る! | トップページ | 【コース】安房峠旧道 »

2004年10月27日 (水曜日)

【メンテ】ようやく原因特定&完全復活

インタークーラー増設以来悩まされ続けてきたエンジン不調だがようやく完治した。症状については『過給漏れ対策処置その1』で報告したけれど、ITSさんの協力のおかげで原因が特定できた。とはいえ、無駄な作業や部品交換がおおく、なかなか高い授業料になってしまった。
あわせて、ご協力いただいた関係各位のみなさまには、この場を借りてお礼を申し上げます。

ということで、今回のトライ&エラーを並べてみる。

1)MAFの交換(無償:改善せず)
最初に不調が出たときにディーラーが気を利かせて交換。

2)ホースバンド交換(無償:改善せず)
ディーラーにて、ターボホースのバンドを交換し増し締めした。

3)N75バルブの交換(無償:改善せず)
MAF交換でも改善されなかったために、N75バルブを交換した。

4)DVの交換および設定変更(自己作業:改善せず)
DVからの過給漏れという可能性を確認するため、ECUをストックモードにして、DVを純正にもどした。(ここまで、過給トラブルにとらわれていた)

5)ECUチューンの点火時期の変更(自己作業:やや改善)
REVOの設定を変更して点火時期を進めたところ障害発生の回転数が上がった。このことから点火系の不調という可能性が浮上した。

6)エアクリーナーを純正+BMCリプレイスに変更(部品代実費:改善せず)
MI2氏が同様のトラブルがおきていたがノーマルエアクリに変えたことで症状が改善されたため。
燃調のトラブルの可能性の確認。

7)プラズマダイレクトを純正コイルに交換しプラグも交換(部品代実費:症状が出なくなった!)
プラズマダイレクトの交換だけでなく、白く焼けすぎ傾向だったプラグを交換(番手は同じでNGKのイリウエイへ)

というわけで、同様のトラブルを抱えている方は、まず、コイルを疑うことをオススメしたい。ターボ車という先入観から『エンジン不調=過給漏れ』という固定概念にとらわれてしまうが、NAだったら、まず最初に点火系を疑うのがセオリーだったのをすっかり忘れてたのが遠回りの原因だった。

| |

« 【コース】紅葉とメールに誘われて万座ハイウェイを走る! | トップページ | 【コース】安房峠旧道 »

メンテナンス」カテゴリの記事

TT」カテゴリの記事

アウディ」カテゴリの記事

コメント

白く焼けてたので、番手を挙げようかなとも思ったのですが、
とりあえずは同じ番手で様子をみることにしました。プラズマダイレクトが戻ってきたところで、プラグを再度確認して、やはり焼け気味だったら、番手を上げようと思います。

投稿: ta_tsu  | 2004年10月30日 (土曜日) 00:34

どうなったか気になっておりましたが、無事に回復された
との事で、本当に何よりです!!
思わずおめでとうございます!と変な表現ですが・・・
ちなみにプラグは純正と同じ熱価なのでしょうか?
とりあえず、私も一安心致しました^^

投稿: DJkootan | 2004年10月29日 (金曜日) 22:23

いや、過給漏れは、なんとなくパワーがないとかそういう感じではなく明らかに変な音がしてガクガクしますから、わかりますよ。圧力が高いのでじんわりもれるってのはないからだと思います。

過給があがらないってのは、また違ってこれは、kiboさんが言われるような重いなーって感じになりますね。

投稿: ta_tsu  | 2004年10月28日 (木曜日) 23:28

ta_tsuさん、良かったです(^^)
私なんかブースト計がなかったら、ターボの加給漏れに気づかないかもです…今日はちょっと重いなぁ~くらいで、NA状態の加速に満足してたりして、どちらかというと鈍い系です(^^;
やっと足回りのセッティングに入れますね!

投稿: kibo | 2004年10月28日 (木曜日) 22:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【メンテ】ようやく原因特定&完全復活:

« 【コース】紅葉とメールに誘われて万座ハイウェイを走る! | トップページ | 【コース】安房峠旧道 »