« 【ショップ】アウディTTクーペ専門店(笑) | トップページ | 【メンテ】これはなかなか優れものかも?? »

2004年11月13日 (土曜日)

【メンテ】12か月点検終了

TTRQを購入してから、おおむね12ヶ月。AAA(アウディアプルーブドオートモービル)の保証は、購入後1年間だから、保証期間内最後の点検ということになる。まあ、先月までのエンジン不調騒ぎでおおむねのエンジン周りの重要部品は新品交換してるので、いまさら新たに交換してもらうものはない。なので、今回、通常の12ヶ月点検の項目以外にディーラーにお願いした作業は以下のとおり。

1)純正DVの購入
現行の純正DVが、構造的にかなり改善されて性能が良くなっているということなので、とりあえず購入した。
型番は『06A 145 710 P』1年前にTTR購入時についていたものがNなので、O~Pと進化したということた。
11140001

見た感じは、内部のダイアフラムの開閉動作をガイドをするつめが3本から4本にふえていること。思えばこれってピストンバルブ方式とダイアフラム方式のいいとこどりかもしれない。ピストンより早く開き閉まるときは、ガイドが着いてるから左右にぶれることなく、まっすぐ閉まるだろう。今度、今ついてるHyperBoostDVと交換して試してみようと思う。

2)エンジンオイル交換
前回交換から5000km弱だけれども、安房峠を攻めたとき120度まで油音があがったりしたこと、オイル交換時に0.5Lがオイルクーラー内にのこるために、REVO-WIN(エンジンフラッシング)時の洗浄後処理オイルが0.5Lもまざってることもあり、早めの交換をお願いした。交換するオイルは、前回同様MOTULの300V POWER(5W-40)

3)ギアおよびデフオイル交換
1年前の購入時の納車整備時に持ち込みで、ギアオイル&デフオイルは交換していたが、あれから25000Kmはしったことや、最近ギアの入りが悪くなってきたことや、エンブレ時にデフがちょっとうなってる感じがしたので交換することに。フロントデフ&ギアオイルはMOTULのGEAR300、リアデフは純正に交換した。交換したら、ギアフィーリングはかなりスムーズになり、デフのうなりも出なくなった。

4)キャンバストップの開閉ポンプの動作確認と点検
今年に入ってから、トップの開閉に時間がかかるようになったため、今回点検整備をお願いした。あけるときよりも締めるときのほうが、その傾向が顕著だったので、点検整備で直らない場合はオイルポンプ交換もふくめた対応をお願いしたが、点検整備でかなり復活したので交換なし。

5)運転席側のドア雨漏り修理
これはうちのTTRの場合、鬼門となっていて、すでに2度修理作業をおねがいして一応、許容範囲のしたたりぐらいに収まっていたのが、ここ数ヶ月で悪化。ひどい雨でなくても、トップに雨がしみてくると三角窓の支柱をつたってカーペットが締めるようになったので再修理。点検の結果、若干ドアが下がってきていることが判明、その修正をまず行って、その上で窓の傾きなどを調整した。一昨日、雨の中長時間駐車したがにじみも雨漏りもなかった。

6)運転席。助手席ドアのカタカタ音
走行中、運転席と助手席のドアからカタカタ音が出ていて、かなり気になっていた。特に運転席側はひどくて、シートの後ろに空き缶でも置きっぱなしになっているぐらいの勢いだったのだが、4)のドアの下がりを修正して、シリコングリースを塗布したら音が止まった。対処療法ではあるが、シリコングリース塗るぐらいは自分でもできるから○。

7)運転席後ろCDチェンジャースペースのロック不良
TTRは、センターロックと連動して各小物入れに盗難防止用の鍵がかかるのだけれども、運転席後ろのCDチェンジャーのスペースのふたのロックが故障、鍵がかからない状態になってしまった。修理はロックパーツを交換するのだけれど、本国パックオーダーになっていて、納期が未定のため今回は事実確認と保証修理申請のみ。部品が日本につき次第交換ということに。まあ、トップを空けたまま駐車することはたまだし、仮にCDチェンジャースペースのふたを開けようとしても運転席側のドアを開けないとシートが倒せないので、実用上の不具合はなし。

8)フロントグリル左前下(運転席側)のメクラ蓋の取り外し
TTのフロントグリルの左前下のグリルは、純正のインタークーラー用のエアスクープにあわせて、メッシュの範囲を絞ったメクラ蓋がつけられている。うちのは、すでに純正のインタークーラーは撤去して、Forgeの大型のものに交換し、左前のインタークーラーのスペースにはオイルクーラーが着いている安房峠にのぼったおりに、油温が120℃超えた原因のひとつとして、オイルクーラーへの導風の不足が考えられたためにこのメクラ蓋を撤去した。おかげで、フロントグリルから覗くとオイルクーラーのコアが全部見えるようになった。撤去後、安房峠なみのタイトコーナーの多い1~3速主体の峠を全開で2往復してチェック。107度までしか油温があがらなかったので効果があったと思う。

ちなみに、費用は以下の通り。

・12ヶ月点検費用 16000円
・リアデフオイル(純正) 6150円(1.5L)
・DV(純正) 6300円
・エンジンオイル(4L) 8000円
・ミッションオイル(3L) 9000円
            計47000円

12ヶ月点検から帰ってきて非常に調子がいいので乗りたくてしょうがないって感じです(^。^)

| |

« 【ショップ】アウディTTクーペ専門店(笑) | トップページ | 【メンテ】これはなかなか優れものかも?? »

メンテナンス」カテゴリの記事

TT」カテゴリの記事

アウディ」カテゴリの記事

コメント

ortalさん>
もれ方はどんな感じですか?
Aピラートップのカップ部分からAピラーをつたってもれてくるかんじでしょうか?それとも、三角窓の支柱の上あたりから、たれてくる感じですか?もれ方の状況によって問題が異なります。

この雨漏りの対策部品ですが、Aピラーの先端についてるカップ上の部分とドアの三角窓の頂点部分が対策部品が出てました。

ただ、対策部品に変えても、このスレで書いてあるとおりドアが下がってきたり窓とAピラーのあたる角度によっては漏れますので。

投稿: ta_tsu | 2005年3月28日 (月曜日) 23:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【メンテ】12か月点検終了:

» 新型純正DV [ smileでいこう!]
HyperBoost の調整式DVを購入してから約10ヶ月4000kmを走行して [続きを読む]

受信: 2004年12月10日 (金曜日) 22:50

« 【ショップ】アウディTTクーペ専門店(笑) | トップページ | 【メンテ】これはなかなか優れものかも?? »