« 【カスタマイズ】996のインテークまわり交換 | トップページ | 【カスタマイズ】TTRQアラゴスタのオーバーホール完了 »

2005年6月26日 (日曜日)

【カスタマイズ】TTRQフロントアッパーマウント所感

ttrupper02購入第一報を伝えたあと、諸所のトラブル修理が重なって、なかなかレポートがかけなかった調整式のフロントアッパーマウントですが、交換してアライメントも終わって、ようやくサスの設定がでたので後日談。

まず今まで使っていたボンラスに比べるとあたりが変わった印象はない。ただし、キャスターやキャンバーが変わったこともあるのでボンラスの強化ブッシュと単純に同じかといえば難しいかもしれない。いずれにしろ純正よりは硬い。

今回アライメントの方向性として、回頭性重視で基本的に直進性よりターンインをメインに考えて設定してもらった。

アライメントを取り直す前のショックのセッティング(最強から7段もどし)だと、フロントの回頭性が高く、さくっとコーナーに切れ込み、アクセルオンでテールが粘りながら外にでてくる、弱パワーオーバーステア特性という、なかなかファンキーな乗り味(笑)。これはドライでは楽しいんだけど、ウエットではESPがかかりっぱなしになって実用性がイマイチ。

そこで、フロントショックを2段ほど硬めにふって回頭性をおさえることにした。これでいつもの峠道を走った感じだと、回頭性はイマイチ鈍くなったけれど、その分弱アンダーをキープできて、なかなか悪くない感じだった。このセッティングで、先日のCTTR富士宮オフに出撃したのだけれど、BAUさんについていった伊豆の亀石峠であっさり馬脚をあらわした(笑)。BAUさんのペースが速いこともあるけれど、いつもよりタイヤの泣きが多いな~。アンダーでててやばいかなーって感じは、峠の登りはじめから感じていたので、峠の頂上で休むときにフロントのセッティングを変えないといけないかもって思いつつ、コーナーに消えるBAU号を追いかけていた。

結構な勾配の登りの直線のエンドで前方の遅いクラウンを抜かし、そのままヘアピン気味の右コーナーに進入したのだけれど、追越から戻るときにコーナー手前のセンターポールギリギリだったことで、かなり鋭角にターンイン。しかし、フロントが突っ張って思ったように頭が入らなかったために、舵角が深くならざるえず、コーナーに入った後もステアリングを戻せず、切ったまま旋回するアンダー状態に。そうこうしてるとコーナーの奥がさらに曲がりこんできて、やや逆バンクという厳しい状況に。

しょうがないから、さらにステアリングを切り足し、アクセルオンにして強引に回り込もうとした。しかし、のぼりでフロントの接地感が希薄なためにフロントタイヤがあっさりブレークしてスリップ。となると、お約束の駆動力がリアにドンとかかる展開になり、さらに最近タイトなコーナーの登りを攻めるときは、ESPを切ってたのも裏目に(笑)。

道がさほど広くないのに、センターにゴムポールが立っているうえに、路肩には大き目の側溝が口をあけてるから、収められなければ側溝にはまるか、ポールをたたいてしまう。どうにか人間ESP(笑)で、コントロールしお釣りをもらわずに、側溝の際(あと20cmぐらいかな~)でなんとか路面を捕まえなおしてくれたので、そのまま立ち上がって事なきを得ましたが、ひさびさに盛大なタイヤスキール音と嫌な汗をかいてしまいました(笑)。

まったく、まだまだ修行がたりません(>_<)

その後は、ややターンインの速度とアクセルオンを抑えて峠を駆け上り、頂上の駐車場で、フロントショックの設定を6段戻しに1段弱めて設定しなおした。その後、湯河原への下りの椿ラインや、熱海から沼津ICにぬける林道の登りは、節度ある入り込みで気持ちよく走れた。2輪のときもそうだったけれど、アライメントとショックの設定は表裏一体なので、足回りはややこしいね。とくに前後荷重の変化によるサスの沈み込みでキャスターが変化するので、姿勢変化をどこまで許容するかってのがポイント。もうすこしいろいろなシチュエーションを走ってみながらショックの設定を決めたいと思う。

で、最後に補足。
実は現状のリアショックは、アラゴスタではなくKW(KONI)が着いてる。アラゴスタが硬さ調整ダイヤルの固着しで修理に出しているので、ITSにあった中古のKWショックを取り付けてもらった。思ったより抜けてなくてなかなか悪くない。硬さはアラゴスタとほぼ同じぐらいの標準から半回転もどしのやや固めの設定とした。そのアラゴスタの修理がようやく上がってきたので、来月元に戻した上で細かく設定をチャレンジしレポートする予定。

最終目標として9月のセントラルサーキット参戦までに、タイヤも変えサスとアライメントもきっちり決め込むつもりだ。

| |

« 【カスタマイズ】996のインテークまわり交換 | トップページ | 【カスタマイズ】TTRQアラゴスタのオーバーホール完了 »

カスタマイズ」カテゴリの記事

TT」カテゴリの記事

アウディ」カテゴリの記事

コメント

奥多摩オフ 某レーサーのレース仕様A3&A4 TグチA4 その他の そば屋まで行っちゃうぞ!トライアル 7~8台連続フルカウンター大会以来か(爆)

投稿: た | 2005年6月29日 (水曜日) 10:34

フルロック手前までカウンター当てちゃいましたからねぇ。D1なみの走りだったのに誰も見てなかったのが残念です(自爆)

投稿: ta_tsu | 2005年6月28日 (火曜日) 23:15

>盛大なタイヤスキール音

いまだに頭の中にこびりついてます(笑)

投稿: BAU | 2005年6月28日 (火曜日) 19:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【カスタマイズ】TTRQフロントアッパーマウント所感:

» 【カスタマイズ】TT用フロントアッパーマウント(調整式) [My Carlife Diary]
TTや旧A3、S3はフロントのアライメントのキャスターやキャンバーの調整が基本的 [続きを読む]

受信: 2005年6月26日 (日曜日) 19:34

» ハコネイズノ峠でワインディング三昧。 [やっぱり猫が嫌い by TTR 2nd]
タイトルは吉田匠風です、向こうは「チュリニ峠でワインディング三昧。」です(^^)v 富士宮の焼きそばを食した後、我々は箱根・伊豆のワインディングへミニツーリングに出かけたのでした。当初の目的地は下田の田牛(とうじ)でしたが、満月の夜までおあずけと言うことで、目的地を変更しいざ峠へ出発。 今回のミニツーリングのエントリーは写真後ろから、nishi号@TTC、ごるなべ号@TTR、ta_tsu号@TTRそして、私ことBAU@TTRです。 私にとって初めて一緒にツーリングする方ばかり、そしてT... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火曜日) 18:52

« 【カスタマイズ】996のインテークまわり交換 | トップページ | 【カスタマイズ】TTRQアラゴスタのオーバーホール完了 »