« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月30日 (土曜日)

【ドライブ】北軽井沢早朝ドライブ

kitakaru04久しぶりに早起きしたので、朝飯前に北軽井沢まで軽くドライブに出た。146号を上って北軽井沢に向かい、浅間牧場の裏をとおる。最後は白糸の滝を抜けて三笠ホテルまえでいきなりの倒木による通行止め。仕方ないので、ちょともどって三笠倶楽部を抜けて帰宅。1時間10分ぐらいのランナバウトでした。


続きを読む "【ドライブ】北軽井沢早朝ドライブ"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2005年7月28日 (木曜日)

【オフミ】満月オフ

bau01先週の那須二期倶楽部オフにつづいて今週は、伊豆下田の吉佐美大浜に満月をめでるオフと称して、mixiの『AudiTT大好きコミュ』のキックオフオフミとも絡め、沼津在住のBAUさんの協力で開催した。目的は2つ。地物の寿司が食べれる「びゃく」で夕食を食べること、そして下田の吉佐美大浜で満月を見ること。だけど空模様が梅雨明けしたのにもかかわらず、台風接近であいにくの怪しい天気なのが気がかり。曇りはオープン日和だけれども、満月びよりじゃない・・・。

続きを読む "【オフミ】満月オフ"

| | | コメント (13) | トラックバック (2)

2005年7月27日 (水曜日)

【クルマ】レクサス日本始動…。

ichi_4bよいよレクサス販売店がスタートする。2000億かけたとか、輸入車ディーラーからたくさんスタッフをヘッドハントしたとか、あいかわらず尾張的な見せ金だけにものを言わしたビジネスだ(笑)。で、はっきり言うけれどこのビジネスはメーカーのもくろみ通りの成功はないと私は思ってる。さぞかし強力なマーケティング会社(笑)が傍らに付き、日本最大の広告代理店が御輿をかついでるけれど、その中に本当に成功を信じてる人間は、おそらく居ないのではないだろうか。

続きを読む "【クルマ】レクサス日本始動…。"

| | | コメント (9) | トラックバック (2)

2005年7月23日 (土曜日)

【クルマ】996C4S vs 997CS

996と997を並べて見比べることってなかなか難しい。しかも色も同じというのは稀有なこと。ところが、その稀有なことが、わずか1日だけだったけれど、996C4Sを引き取ったときにあった。996C4Sの元オーナーであるICHIO氏の997CSの引き取りにいった時。本来なら、その後某所で乗り比べ比較オフなんてのもやる予定だったのだけれど、某大手カー用品ショップのナビ取り付けの不測の作業ミスから997CSと996C4Sが並ぶことは2度となくなってしまった。幸いにも、このときにICHIO氏が数枚の写真を撮っており、その利用許可もいただいたので、この場で比較してみたい。

996_997_02997_wheel2フロントまわりにおいては、997のほうがヘッドライトの位置がAピラーに寄ったおかげで、フロントバンパーサイドの絞込みが早く始まっていてバンパー全体のRがちいさくなって、バンパーの下方向への絞込みも球面的な処理になっているために、より丸みを帯びた印象だ。対する996は、サイドの平面部分が長くバンパー先端のRが大きめになっている。また、バンパーのサイドおよびフロントの下方向への絞込みは、台形的に処理されている。

そして、サイドビューから見比べてみたときに、全体の印象とは裏腹にBピラーからリアフェンダーへのラインがかなり違うのがわかる。

続きを読む "【クルマ】996C4S vs 997CS"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年7月18日 (月曜日)

【オフミ】二期倶楽部那須ランチオフ

996c4S那須オフの企画が出たのってどのぐらい前だったかと、とっさに思い出せないぐらい前。だいぶ先だとおもいつつも、あっという間に当日。軽井沢に越してからはじめての東北遠征なので、時間がイマイチ読めないので、バッファを多めにみて、ナビがアナウンスした予定時間どおりに出発。なすまでは3時間半なので7時に出発・・・・のはずだったが、いろいろもたついて15分押し。でもって、朝食抜きで出発したので、とりあえず甘楽PAにて朝食のサンドイッチとかコーヒーを仕入れた。

続きを読む "【オフミ】二期倶楽部那須ランチオフ"

| | | コメント (9) | トラックバック (3)

2005年7月14日 (木曜日)

【グッズ】996カタログ入手

995catalog実は、996C4Sを譲り受けると決めてから、ずっとこのカタログを探していたのだけれど、ようやくヤフオクにて見つけ入札できた。3000円+送料500円。高いといえば高いが、すでにディーラーには絶版でないものだから致し方ない。どういうコンセプトで何が語られていたのかを改めて知りたいと思っていたので、じっくり読んでしまった。

続きを読む "【グッズ】996カタログ入手"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年7月10日 (日曜日)

【メンテ】996C4Sメンテのこもごも

P41700234月に購入してから、早3ヶ月。この3ヶ月間での走行距離は36500km。保証継承時が31000km(4/16)だったので、丸3ヶ月で5500km1ヶ月平均1800km乗ってることになる。PC高崎のサービススタッフによれば、結構乗ってますねぇ~ってことらしい(笑)。前オーナーのICHIO氏は、12ヶ月で31000km乗ってたから一ヶ月あたり2583km。これに比べれば少ないのだけれど、TTRも乗ってること考えると、同じぐらい走ってることになるかも(笑)

というわけで、3ヶ月という節目でもあり、ここまでにかかったメンテ費用をまとめてみた。

続きを読む "【メンテ】996C4Sメンテのこもごも"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2005年7月 9日 (土曜日)

【クルマ】996カレラカブ

HI3400240うちの996C4Sの元オーナーでもある中華兄弟2男ことICHIO氏の今の愛車(1号機)の996カブ。氏の趣味を反映して、色は、うちと同じラピスブルー。外観は限りなくノーマルだけれども、オーディオシートがすでに換装されていた。

続きを読む "【クルマ】996カレラカブ"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年7月 6日 (水曜日)

【カスタマイズ】996のオーディオ&ナビ周りの変更

0-21拙宅の996C4Sは、全オーナーの趣味で、本来着いているBOSEをすべて取っ払ったうえで、非常に凝ったオーディオシステムが搭載されている。前オーナーのコンセプトは、音像の定位を明確にするということだった。しかしながら、音楽ソースの作り手出身の私にとっては、カーオーディオは音像の定位は求めるような場ではなく、環境音楽としてBGMを快適に聞くこと。これは、コンセプト的には真逆で、音像の定位よりも、どの位置で聞いても一定のレンジで音楽が聞こえるということだった。

車みたいな天井と床面が近く、ガラス面が多い狭い空間では、音の回り込みと反射はかなり多い。通常のリビングやリスニングルームを考えてみれば、2m四方の立方体の中に入って聞いていると考えてみたら、この中で音像の定位を求めるのが、かなり難しいことが想像できるのではないだろうか。音の定位は、音量と音の位相で生じるのだけれど、これらは、車の環境ではコントロールすることは非常に難しい。なので私は、音像や音の定位は棄てて、空間の音処理を考えるのが最適だと思っている。気持ちのいいカフェで流れる音楽のような車室ができればいい。

続きを読む "【カスタマイズ】996のオーディオ&ナビ周りの変更"

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年7月 4日 (月曜日)

【カスタマイズ】TTRQアラゴスタのオーバーホール完了

HI340177減衰力調整ダイアルが、まったく動かなくなるトラブルで、製造元に送り返していたリアショックが、ほぼ新品になって戻ってきた。基本的に、錆が原因だったとのことだけど、全部を分解して部品を交換しないと修復できなかったために、シリンダー部分は完全にオーバーホール状態となった(ラッキー!!)

今まで仮でつけていたKW(KONI)のショックから、このショックに戻し、セッティングをフロント(7段戻し)、リア(4段もどし)にしてとりつけたら、なかなかいい感じに収まった。ピッチングも少ないし乗り心地も悪くなく、フロントの回頭性も十分だ。

続きを読む "【カスタマイズ】TTRQアラゴスタのオーバーホール完了"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »