« 【コース】万座で紅葉&初雪を見た | トップページ | 【クルマ】Audi Q7プライベートプレビュー② »

2005年10月29日 (土曜日)

【クルマ】Audi Q7プライベートプレビュー①

q7_pass01ネットから、あまり深く考えずに申し込んだQ7プライベートプレビュー。当選で嬉しかったのはモータショーのチケットがいただけたこと。指定された時間にAudiブースに赴いた。まず最初にいただいたのが、このタグ。これを首からかけられた後、Q7プライベートプレビュー用のラウンジに通された。

q7_roung01このラウンジは、Q7ラウンジと呼ばれるリモコンキーを魅せて入ることのできるスペースの反対側に用意されていて、インテリアもちょっと豪華。アルカンターラのこのチェアはなかなかいいすわり心地。




b_and_o01ゆったりとしたアンビエントミュージックが室内に流れているのだけれど、そのコントロールセンターは、S8でアライアンスを組んだB&O。非常にデザインコンシャスなだけに高そう(笑)。




q7_c01ラウンジの壁面には、こんな感じでQ7のエクスクルーシブのカラー見本が置かれてます。






q7_c02ボールに塗装が塗られているので曲面の光具合がよくわかって面白い。平面な色見本よりイメージがつかみやすい感じ。





q7_latherこちらは、内装のレザーの色見本。パイピングとベースレザーの組み合わせが確認できる。ベージュとココアみたいな上の色の組み合わせがおしゃれかな。





q7_woodこれは、ディーラーでも見たことのあるエクスクルーシブのウッドの素材見本。A6やA8と同等だと思われる。このあたりの見本が並べられてることを考えると、この部屋って商談ルームなんだろうか?










q7_glassちなみに、アイスコーヒーの入ってきたグラスにもQ7のロゴとイラストが入ってました。そのうちディーラーでノベルティとして配るのか、売るのか(笑)











まずは、この部屋で和田さん自らが語るQラインのコンセプトとQ7のデザインについての解説DVDとプロモーションビデオを見せられたけれど、和田さんのインタビューのなかの「これは、ひとつの~」のたとえが多くてちょっと笑いそうになりやした。

【その2】に続く。

| |

« 【コース】万座で紅葉&初雪を見た | トップページ | 【クルマ】Audi Q7プライベートプレビュー② »

クルマ」カテゴリの記事

アウディ」カテゴリの記事

コメント

hasiさん>
>パネルのジョイントラインのことを専門的には「shut line」と呼ぶ

そうですよね。色んな用語が飛び出していて勉強になりますよね。

投稿: ta_tsu | 2005年10月31日 (月曜日) 12:47

なるほど、なるほど。

そうですよね。ワタシも英語は決して得意ではありませんが、だからこそ英語のときは日本語の癖、しばらく滞在とかして、日本語だと英語の癖とか出てしまいますねー。

あのビデオでは、パネルのジョイントラインのことを専門的には「shut line」と呼ぶんだということがわかってよかったです。

投稿: hasi | 2005年10月31日 (月曜日) 11:38

hasiさん、こんにちは。
和田さんの『ひとつの~』は、英語だと『In the case of』みたいなニュアンスなのかなって思いながら見てました。日本語でもプレゼンは面倒なのに英語だとなおのことでしょうね。

投稿: ta_tsu | 2005年10月31日 (月曜日) 00:13

Taroさん、紙コップは味気ないですね(笑)

投稿: ta_tsu | 2005年10月31日 (月曜日) 00:05

おおお、毎度の事とはいえ、今回はQ7で特に気合が入っているようですね。
インテリアやノベルティ、小物類(グラスやペーパー)からも見てとれるような気がします。

某メーカーのブースではコーヒーが紙コップに入って出るらしいじゃないですか。

投稿: Taro | 2005年10月30日 (日曜日) 20:59

こんにちは。

別の日だったようですが、ワタシも当たったのでいってきました。そう、「ひとつの~」が気になって・・(笑。

ま、いろんなご意見あろうかと思いますが、和田氏も海外に出て大変だろうに、なんかいつもあんな汗汗な感じでプレゼンしてがんばっているんだろうなー、などとビデオを見て感じました。

投稿: hasi | 2005年10月30日 (日曜日) 17:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【クルマ】Audi Q7プライベートプレビュー①:

« 【コース】万座で紅葉&初雪を見た | トップページ | 【クルマ】Audi Q7プライベートプレビュー② »