【グッズ】レプリカモデルの遊び心を愉しむ
私は、自分がブランディングにかかわる仕事をしてるためかブランドに対して特別な思い入れがない。だからレプリカ大歓迎で、オリジナルの機能改善したものでも、コストパフォーマンスを改善したものでもOK。たとえばクルマには、いろんなレプリカモデルが存在する。356とインターメカニカ、550とベック、ケータハムとドンカーブート、ストラトスとホークカーズなど。これらはオリジナルが、すでに生産完了されたからだったり、オリジナルの機能改善したくて造られたもの。元モデルのよさを踏まえつつ新たな機能が追加されるのは面白い。
そんなレプリカが好きな私が最近手に入れたのがこれ。見る人が見れば解るとおりFMのクレージーアワーズのレプリカ。ちゃんと文字盤どおり短針はジャンプして時間を表示する。注文から納品まで、3ヶ月以上待った甲斐があった。ちなみに、ベルトは牛皮の型押しがレギュラーだけれど、私はオプションの本クロコの球筋模様のものでオーダーした。
トノー型の筐体は、そこそこいい感じで造られている。手へのあたりも悪くない。本家に比べるとカーブがゆるいが、このあたりは、ご愛嬌(笑)
文字盤はなかなか丁寧な細工を加えてあって、サンライズ彫りの角度を変えてみるとホログラフで数字が浮き上がってるのが解ると思う。
さらにこの時計の売りが、この多色発行のルミナス。ちょっと薄暗いだけでも、ほんのりと色つきに見えて柔らかく光。正直、あまりあてにしてなかった機能だったんだけれど、いい意味で裏切られた。
元モデルたるものがあることでレプリカとして甘んじるのだけれど、元をしらなければ、これはこれでひとつの時計として、魅力がある。これはケータハムとドンカーブートの関係と同じ。
さて肝心の時計としての機能だけれど、おとといから、ずっとつけているけれど、いまのところ時間の遅れや進みはない。ジャンピングアワーを使ってみると、意外と時間は見間違えないのが不思議。ただ不便なこともある。それはジャストの時刻と、ジャストちょっと前の時刻の差を見間違えること。12時ちょうどは、この時計では長針は『9』をさし、短針は『12』をさす(普通の時計なら3時ちょうど)。短針の位置は、12時59分でも変わらないから、1時ちょっとまえなのか、12時ちょうどなのか一瞬わからなくなるのだ。1分待てば解ることだけれど、朝起きたときは、1時間寝坊したのかと思って慌てました(爆)
最後に、この時計のスペックは、以下のとおり。
●ムーブメント:特許申請中のオリジナル薄型ジャンピングアワー自動巻ムーブメント搭
載、17石
●ケース:SUS316L薄型トノーカーベックス+プラチナイオンプレーティング
●風防:カーブド・クリスタル
●ダイヤル:実用新案申請中の世界初多色発光イタリアンデザイン・インデックス(レインボー
ルミナス)、サンライズ彫り加工+カーブシェイプ+エナメル焼き付け仕上げ+ホログラフ
●サイズ:タテ45.3mm×ヨコ(最大幅)31.7mm×最大厚10.5mm
●防水性能:日常生活防水
●6ヶ月保証付き
●販売元 R・X・W
今頼むと来月頭納品だそうです(笑)
| 固定リンク | 0
「グッズ・ノベルティ」カテゴリの記事
- 【グッズ】ドライビンググローブあれこれ(2008.05.01)
- 【グッズ】スワロフスキー911キーホルダー(2006.05.10)
- 【クルマ】六本木で、ITのフォーラムとラーメンとBMWに出会った。(2005.12.09)
- 【グッズ】アルファとBMWをめぐる。(2005.12.05)
- 【グッズ】Audi系マウス2つ(2005.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブルー銀座はそのとおりです。僕も元は、とおりがかりに覗いたのが始まりです。
>こんなモノが混じってる(^_^;
ここまでやっちゃうとレプリカじゃなくてコピーでさもしいですね。オリジナリティがないなぁ。これだったら僕は買いませんね。
音楽屋って、たぶんコピーとかレプリカとかに心が広いんじゃないのかなーって音楽屋仲間と話してました。もともと、アマチュア時代ってコピーから入るし、クラシック音楽なんてオリジナルの演奏なんて無い。楽譜のオリジナルだけで、演奏についてはいろんな解釈があってどれもオリジナル。
おまけに、元メロディをベースにしていればカバーとか強編曲とか、リミックスとか何でもありだし(笑)。オリジナルの作者自体も、他の芸術分野にくらべて心が広いし(笑)
コピーやレプリカ面白がる奴が大体、音楽系なのは、こんな他愛のない理由かもしれませんね。
投稿: ta_tsu | 2005年10月19日 (水曜日) 17:33
マーチンの生ギター探してたら、こんなモノが混じってる(^_^;
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29562888
ブルー銀座って、ロレックス屋ですよね。並びにあるアロマオイル屋によく行くので、時々のぞいてます。
投稿: ICHIO | 2005年10月19日 (水曜日) 16:03
メンテナンスは、この販売している銀座のお店でしてくれるそうです。というか、ここアンティーク時計のショップなんですよね。
http://www.bluginza.com/
投稿: ta_tsu | 2005年10月17日 (月曜日) 15:04
なるほどファンキー・アワーですか。本家クレイジーとの価格差を考えると驚きの出来のようですね。メンテナンスも数年置きに行えば長く使えるのでしょうか?
投稿: mouton | 2005年10月17日 (月曜日) 10:01