« 【グッズ】Audi系マウス2つ | トップページ | 【オフミ】11月参加オフ一覧(笑) »

2005年11月17日 (木曜日)

【メンテ】TTRアライメント調整

upper01アライメントって言葉をご存知の方は多いと思うのだけれど、アライメントを豆にとって居る方は少ないんじゃないかと思う。かくいう私もそんな一人だった。車検時のサイドスリップ測定とおんなじことだと思っていたから、ディーラーでやってもらう程度のことだけだった。まったくもって奥手だった(笑)


rear_arm自分の車のアライメントを真剣に考え始めたのは、今の車になってから。特に足回りを変えてからは、足回りのセッティングの範囲としてアライメントを考えてるようになった。

思えばバイク時代は、アライメントは豆にいじってた。フロントフォークの飛び出しを1/2ミリ単位で調整して、キャスタ角を変えたり。リアタイヤの 位置を変えてリアサスのアームの対置角を変えたり。

とはいえ、オートバックスとかのカーショップ系は、規定値の範囲でアライメント合わせるだけのディーラー同等の作業しかしてくれずなかなかアライメントを真剣に調整してくれるショップが身近になかったから手を出せなかったというのもあった。また、TTの足回りの構造自体が、ほとんどアライメントをいじれない簡素な造りだったからでもあった。

p7090005しかし、サスを変えて車高が落ちたり、フロントブレーキを換えたことでホイールにスペーサーをかませてトレッドを広げたりしたことで、設定値を大幅に逸脱したアライメントになって、どうにも具合がわるくなってしまったので、一念発起して、まずはリアのコントロールアームを調整式のものに変えてフロントのアライメントを調整できるように手を加えた。


HI340073次にフロントのアッパーマウントも交換し、フロントのキャスターとキャンバーも、ある程度自由に設定できるように手を加えたことで、アライメントの設定範囲は非常に広がって、4輪ともほぼ規定値の範囲+αで、キャンバー、キャスター、トウが調整できるようになった。


そして、アライメント調整を豆にやってくれるショップに出会ったのも大きい。oldpine氏の紹介してくれた佐久市中込にある『ガレージES(エス)』が、もっぱら私のわがままなお願いを聞きとどけてくれる信頼できるショップだ。

今回も車検でサイドスリップ調整と言うことで、トーの設定をディーラーで変更されてしまってかなり乗り味が変わってしまったのを、ガレージESに持ち込んで再調整してもらった。現状のセッティングは、旋回性、回頭性を重視したコーナリングセッティング。この前のセントラルサーキットでも、このセッティングのおかげで、クルクルと良く頭が入ってくれてアンダーが少なくてタイムが出たと思う。

こんな楽しいセッティングなのに軽井沢は、まもなく雪の季節になる。このアライメントを峠で楽しめるのは、今月一杯がいいところなのが残念。

| |

« 【グッズ】Audi系マウス2つ | トップページ | 【オフミ】11月参加オフ一覧(笑) »

メンテナンス」カテゴリの記事

TT」カテゴリの記事

アウディ」カテゴリの記事

コメント

悪徳商人さん>
あのショップとそのショップを紹介してくれたoldpineさんの周りは地元のカーキチな人がこぞってます。今度、一緒に遊びに行きましょう。oldpineさんのBLOGは、リンクのところにある『嗚呼、オーベルジュへの道』です。

ふみ×2さん>
フロントは抜けた感じがしないので、してません。現状もたぶんまだ抜けてないかなーって思ってます。フロントのショックのオーバーホールは結構大事ですからね。新居ができてガレージがもてるようになったら、オーバーホールにだすかも。セッティングについては、あちらでレスしておきます。

投稿: ta_tsu | 2005年11月26日 (土曜日) 09:01

ちょっと質問です…(笑

こうたろうさんのところでサスの件について書いてるんですが、ta_tsuさんはアラゴスタのオーバーホールは前後ともやられました?
僕はクレームだったからリアしか出してないんですが、いかがでしょう?

投稿: ふみ | 2005年11月26日 (土曜日) 08:53

ta_tsuさん>
こちらこそ碓氷ビデオありがとうございました。
ショップはおもしろそうなところですね。

足回り、ほんと、違いが分かる男になりたいものです。
それにはもっと走り込まなきゃだめですね。

投稿: 悪徳商人 | 2005年11月22日 (火曜日) 10:46

悪徳商人さん>
先日はお茶ごちそうさまでした。かみさんが、私も行けばよかったーって言ってました(^_^;。ZZのレベルだと、元が元だから結構アライメント変えたらガラッと換わりそうな感じがします。センシティブなクルマほど効果が明確ですよ。とくに、コーナーでの挙動は格段にかわるんじゃないかな。あの足回りだとちゃんと細かいところまで出せそうだし。

ショップは、240ZやN360,.CB750F0のリストアもやってたりして、若いけどなかなか個性的な店長が、ひとりで頑張ってるお店なんで、スケジュールとか取るの大変なんですけど、逆に、こちらが暇なときにあずけて、できたら取りに行くというおおらかな感じでお願いしてます。

こんど紹介しますね。

投稿: ta_tsu | 2005年11月21日 (月曜日) 11:28

ハイ!アライメントの違いがわからない人です(笑)。
いずれその域に達したいと思っているのですが、まだまだデフォルトの状態で乗りこなせてもいないので・・・。

それにしても近場にそのような力量あるショップがあるとは知りませんでした。いずれ、必要性が生じるレベルに達した折にはワタシにも是非ご紹介下さい。

投稿: 悪徳商人 | 2005年11月21日 (月曜日) 10:44

OGさん>
レースの場合はそうですよね。サーキットのレイアウトにあわせて細かくつめられるので。自分が若い頃にサーキットでまじめに走ったときに、痛感しましたけど、乗り手の技術がある程度安定しないと車決められないんですよね。自分がぶれちゃうから当然なんだけれど。若い頃は、そういう意味でフォームやラインに迷いが生じがちで車のセッティングヘロヘロになること多かったです。車やバイクが曲がらないんじゃなくて、自分が曲がれないんですよね(笑)。

ただ、一般の道となると、なかなか難しいなと、いつも思います。オールマイティな設定って、結局どれに対しても中途半端なんですよね。ディーラーやメーカーで出荷時に整えるデフォルトアライメントはそういう意味で、一番穏当なところじゃないでしょうか。でもって、それを評価する雑誌の記事って、ある意味普通に乗る人たちには、わかりやすいんじゃないかと思います。

ただ、実際アライメントの違いがわからない人、一杯いますからね(爆)。その次元まで車を走らせないというか。タイヤの空気圧がバラバラだったりしますから。

私自身のアライメントの好みとしては、昔は、高速直進性最優先で、コーナリングはドライバーが頑張るって設定が好きでしたけれど、最近は逆で、コーナリングのコントロール性重視で、高速安定性については、ドライバーが頑張るもしくは、頑張れるところまででやめとく(笑)になって来ました。

たぶん雪の多い土地のおかげだと思います(謎爆)

投稿: ta_tsu | 2005年11月20日 (日曜日) 23:16

993RSのアライメントはレース屋さんにある程度お任せです。
データを持っているかどうかで大きな差が出ますから。
特にリアートーと前後スタビ設定はサーキットごとに変えています。
アライメントをいじればクルマの性格はいくらでも変えられるので、雑誌のトラックインプレ記事って無意味だなぁって思います。(^^ゞ

投稿: OG | 2005年11月20日 (日曜日) 20:52

ディーラーで調整したデフォルトのままです。Pのアライメントは、まだアライメント云々と言うほど車の動きがわかってないので、もうちょっとしてからと思ってます。来春ぐらいですかね。

投稿: ta_tsu | 2005年11月20日 (日曜日) 10:14

 Pの方はアラインメント取ってますか?あれは前も後ろも調整箇所が多くて、かなり自由にセッティングできますよ。調整ポイントが多すぎて、いじり始めると収拾がつかなくなる場合があるそうですが(^_^;

投稿: ICHIO | 2005年11月20日 (日曜日) 07:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【メンテ】TTRアライメント調整:

« 【グッズ】Audi系マウス2つ | トップページ | 【オフミ】11月参加オフ一覧(笑) »