« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月15日 (木曜日)

【ドライブ】氷点下5度の夜練

HI340065 根っからのクルマ馬鹿な私は、今夜みたいな夕刻7時過ぎからちょっとだけ雪が降って、ほどよく道に新雪がかぶって除雪されてない状態を見ると、無性に走りたくなってしまう。もちろん気温は氷点下5度だから、新雪の下はカリカリに凍ってる状態だ。

しかも今宵は雲が多いものの、月が明るく照っているから、まさに夜練にぴったりだった。

続きを読む "【ドライブ】氷点下5度の夜練"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日曜日)

【クルマ】Z42.2iそしてケイマンS(Tip)に乗る。

HI340103 先週予約した、Z4の試乗に行ってきました。場所は、BMW群馬高崎本店。試乗車は、一番の売れ筋らしい2.2i。営業担当のO氏によれば、7割がたはこの車格が選ばれているという。3.0については、1割以下で大抵はこのクラスの人は、M3などに行ってしまうらしい。というわけで、とりあえずクルマの雰囲気をつかむと言う意味での試乗だけれど、写真のZ4と同じものに乗り走り出す。なにしろ、BMWの試乗はバルブトロニックの318が出たとき以来か。

続きを読む "【クルマ】Z42.2iそしてケイマンS(Tip)に乗る。"

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2005年12月10日 (土曜日)

【カスタマイズ】TTRQマフラーのセンターパイプ交換

長いこと入荷待ちだったTTRQのマフラーのレゾネーター無しのストレートパイプがようやく到着といつもお世話になっているSecondWindさんから連絡をうけて、これまたいつもお世話になっているITSさんにて、センターパイプの交換をおねがいした。

レゾネーターというのを、一応説明しておくけれども、別称はセンターマフラーとか呼ばれていてパフォーマンス云々よりも、マフラーの音質をコントロールする要素が強い。純正のマフラーには、太鼓の前に三角柱上のものがついている。当然、リプレイスのマフラーには、これがないものも多いけれど、私がつけているmilltekのマフラーはa mellow sound like some other more mellow (less racy) systemsが売りなので、レゾネーターありを選択した。

それは、購入当初横浜市内に住んでいて、駐車場が住宅地のなかということもあり、音がでかくなるのはさけたかったのと、性能的な違いをメーカーに問い合わせ所、両者には差がないとmiltekの見解だったからだ。

上の写真が今までつけていたレゾネーターありのもの。パイプ中央の太い円筒状のものがレゾネーターだ。下が無しのものですっきりしてるのが解る。ちなみに持った感じで重さの違いもわかるから軽量化にもなっている。

new_tt100_res_640new_tt100_nonres_640

続きを読む "【カスタマイズ】TTRQマフラーのセンターパイプ交換"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年12月 9日 (金曜日)

【クルマ】六本木で、ITのフォーラムとラーメンとBMWに出会った。

HI340021 昨日は、某携帯海外携帯機器メーカーのテクニカルフォーラムがあり六本木ヒルズへ。別件のクライアントの打ち合わせがある同僚と一緒に、ヒルズの前に、まずはここで腹ごしらえ。
HI340020 テレビで見たとおりの一人ブース。暖簾の向こうから、顔が見えなくて手と声だけなんで、ちょっと風俗ちっく( ^)o(^ )。こういうヘルスあったな・・・なんて懐かしい記憶が蘇るんだけど、この方式は、ここが特許申請中なんだって(笑)

続きを読む "【クルマ】六本木で、ITのフォーラムとラーメンとBMWに出会った。"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年12月 5日 (月曜日)

【グッズ】アルファとBMWをめぐる。

09 前スレの987試乗のあと自宅への帰り道すがら、招待状をもらっていたアルファロメオ高前BMW群馬高崎本店に立ち寄った。アレーゼは以前マセのクワトロポルテ試乗で一度行ってるから、カレ4みてあ、この前の!って感じのリアクションだった。とりあえず、招待状をくれた営業担当のUさんに、159の話を聞き、来年20日のプレビューレセプションの招待状をいただく。招待状とあわせて、記念品のライセンスストラップもいただいた。


続きを読む "【グッズ】アルファとBMWをめぐる。"

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »