« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月31日 (火曜日)

【ドライブ】雪の白川郷~飛騨高山を走る②

SANY0406左の写真は、白川郷で見かけた天然干し柿。木についたままドライフルーツ状態になっている。食べてみたかったのだけれど、とても雪ふかい場所にあり、へたに近づいて吹き溜まりにはまったら大恥かくので断念しました(笑)。

白川郷を後にしたのは15時。156号線を南下し荘川ICを目指す。この道を走るのは、本当に久しぶりだ。前に走ったときは、もっと狭くてバスのすれ違いも難しいような頃だった。庄川沿いに進むと、御母衣ダムに。


続きを読む "【ドライブ】雪の白川郷~飛騨高山を走る②"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月30日 (月曜日)

【ドライブ】雪の白川郷~飛騨高山を走る①

HI340008 先週の日曜日にフジテレビの「もしツア」で白川郷ツアーをやっていたのを見て、久しぶりに行きたくなった。高山市内は、2001年の9月11日に行ってから行ってなかったし、白川郷にいたっては、かみさんは中学の修学旅行以来、私も20代に行ったきり。しかも雪深い地域だから、冬に行ったことはなかった。と言うわけで、朝9時半に自宅を出発。今日の足は、雪道でのコントロールに絶対の信頼を寄せてるTTRにした。

今日のドライブコースはこんな感じ。

続きを読む "【ドライブ】雪の白川郷~飛騨高山を走る①"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土曜日)

【カスタマイズ】TTのフロントナンバーの位置変更

HI340015車検後にやろうとおもっていたフロントナンバープレートの位置変更をITSさんにお願いした。見ての通り、元の位置から5cmほど上に持ち上げた感じ。


続きを読む "【カスタマイズ】TTのフロントナンバーの位置変更"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年1月25日 (水曜日)

【クルマ】新TT??その2

002__scaled_600_048 こちらがロードスター版。ロードスターの方が、現行のイメージに近い。幌がボクスターと同様にZ型にたたまれるタイプになってない感じなのが・・・残念


続きを読む "【クルマ】新TT??その2"

| | | コメント (5) | トラックバック (3)

2006年1月24日 (火曜日)

【クルマ】新TT??その1

au_tt_n_f某T氏よりメールで送られてきた写真が2点。どうも、次期TTのテストドライブらしい。今までの雑誌に乗っていたようなCGとはちと違う雰囲気だ。フロント周り。シングルグリルが偽装されているのがわかる。


続きを読む "【クルマ】新TT??その1"

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2006年1月21日 (土曜日)

【ミニミー&クルマ】群馬ミニミー②:カレラGTを見る

SANY0328Audi高前でのTaroさんのTTRプレビューのあとは、次の目的であるPC高崎前橋のカレラGTを見学に移動。これがレースクイーンつきのカレラGT(笑)。前もって届いていたDMには以下のように書かれてました。

「当日は、東京モーターショーなど第一線で活躍する2人の現役モデルが当日来店いたします。カメラなどをご持参いただければ撮影なども可能です。」


続きを読む "【ミニミー&クルマ】群馬ミニミー②:カレラGTを見る"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

【ミニミー&クルマ】群馬ミニミー①:TaoさんのTTRをプレビュー

SANY0321都内が久しぶりの大雪で大騒ぎになっている頃、高崎は、曇りで雪は無し。CTTRのTaoさんのエクスクルーシブのTTRが、ディーラーに到着との話を聞き、高崎在住のmuroroさんと、先日TTから996カレラに乗り換えたばかりのDjkootanも東京から駆けつけて、TaroさんとAudi高前でミニミーしました。写真はDjkootanさんの、カレラ。綺麗なブルーです。


続きを読む "【ミニミー&クルマ】群馬ミニミー①:TaoさんのTTRをプレビュー"

| | | コメント (3) | トラックバック (2)

【ミニミー&クルマ】群馬ミニミー③:muroroさんのC4

SANY0322写真は、muroroさんのC4。後述しますが、うちのかみさんのハートをかな~りGETしました(笑)。さて、PCの駐車場でmuroroさんのC4をじっくり拝見しました。かみさんは、見たくてしょうがなかったので、かなりノリノリであれこれ覗きこんでました。


続きを読む "【ミニミー&クルマ】群馬ミニミー③:muroroさんのC4"

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年1月15日 (日曜日)

【クルマ】マセラティ・グランスポーツに乗る

SANY0312

以前、クワトロポルテを試乗したアルファロメオ高前から、金曜日にDMが届き、週末にあのグランスポーツの試乗車がくるという。しかしそのDMを発見したのが土曜日の夜。かみさんが他のDMと一緒に玄関に放置していたたので、危うく見逃すところだった(^_^;

昼食後、久しぶりの晴天&ドライ路面の碓氷バイパスをカレラ4で駆けくだってアルファロメオ高前に出動した。

続きを読む "【クルマ】マセラティ・グランスポーツに乗る"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年1月 9日 (月曜日)

【オフミ】蓼科・SNOWCROSSオフ

SANY0278 SNOWCROSSは、神戸在住(当時)のkuroさんが、2003年に横浜のTaroさんと2人で始めたスキーミーティング。毎年会を重ねて2004年の12月の第3回に、長野で近隣ということもあって、スキーもしないのにTTRでスキー場にちょこっとご挨拶。このあたりからARQ&A4オーナーのオフミになってきていて、次の第4回には、スキー後の昼食には13名も集うオフになりました。これには、うちもARQで参加しARQオーナーの親交を深めました。(左図は、まるでAudiオフィシャルカーのような仕上がりのquattomo号

rout01 今回は第5回は、年々増える参加者に合わせて、スキー後の昼食会は、女神湖通りのガストホフ風車に。女神湖集合時間は14時だったので、余裕を見てうちを10時半に出た私は、左のコースで女神湖へ。距離にして50kmだけれど、前回混んでいて、2時間半ちょっとかかったので、早めに出発した次第。

続きを読む "【オフミ】蓼科・SNOWCROSSオフ"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年1月 8日 (日曜日)

【メンテ】996C4Sエアクリーナー洗浄

HI340018 昨年12月3日に4万キロ点検をしてもらったときに、通常なら4万キロ点検時にエアクリーナーは、交換するはずが、リプレイスしていたのでそのままになっていた。

エアクリーナーをBMCに取り替えたのは、6月の終わりで、その直後のオイル交換時の整備簿をみると走行距離は3万4千キロ。4万キロ点検時の走行距離は44000kmだから、交換後1万キロ乗ったことになる。速やかにクリーナーを洗浄しなくてはいけない距離だ。

続きを読む "【メンテ】996C4Sエアクリーナー洗浄"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土曜日)

【グッズ】各車に『注連飾り』をつける

sime 夢野忠則さんのBLOGで、注連飾りつけた車がめっきり減ったって書かれていたので、うちのは3台ともついてまっせ~ってコメントしたら、ぜひ写真アップしてください、ってことなのでアップしました(笑)。オヤジくさい、田舎くさい、古臭いと揶揄されがちな注連飾りですが、あるいみクリスマスツリーのデコレーションと同じですから、私は毎年きっちりつけてます。


続きを読む "【グッズ】各車に『注連飾り』をつける"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月 4日 (水曜日)

【ドライブ】新年、屋根開け初め

HI340003

去年は、2日に屋根明け初めでTTRで走ったのですけど、今年はやや遅ればせの本日4日に走り染めしてきました。実は1日の初詣に TTRにはちょこっと乗ったのだけれど、雪がちらついてたために屋根はあけなかったんで写真も無しでした(笑)

写真は去年と同じ場所

続きを読む "【ドライブ】新年、屋根開け初め"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日曜日)

新年明けましておめでとうございます

Fgwl0001

よいよ移住後2度目の正月です。

昨年は、ふとしたことからポルシェオーナーにまでなってしまい、それを機会にまた、いろんな人との出会いがあり、新しい一幕があけた感じでした。今年は、念願の自宅&ガレージ建設が大きな課題&目標なのですが、旧年中に土地探しは終わっているはずだったのが、イロイロとあって現段階ではほぼ白紙の状態になってます。ここから春になるまでの2ヶ月間に精力的に探したいと思ってます。

そういう状況でもあり、ここを読まれてる方(個人&業者かかわらず)で、軽井沢周辺の土地の情報をお持ちの方は遠慮なく以下のメールにご連絡いただければ幸いです。300坪以上が希望ですが、多少せまくても環境がよければと思ってます。ご協力おねがいいたします。

blogmaster@mbn.nifty.com

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »