【メンテ】TTRコンパーティブルトップ修理顛末
TTRのコンパーティブルトップの調子が悪くなったのは、1年以上前から。不調の原因の特定にてこずって、結局1年以上かかって3回も修理をする羽目になってしまった。これから同様の故障をされるTTRオーナーも多いと思うので、何がどう壊れたのかを、備忘録として書きとどめておこう。
トップの開閉が遅くなったと感じたのは、購入後1年ほど。ちょうどアプルーブドの保障期間が終わるぐらいのタイミングだった。寒い日やエンジン始動直後、ポンプの作動音(グイーンというようなうなり音)が大きくなり、それまで30秒以下だったトップの閉鎖がもたつくようになってきた。とりあえず、その時点でディーラーには、保証修理して欲しいと頼んだものの、バッテリーの電圧が下がっていて、充電したら速くなったので、ポンプの故障ではないという判断のもと修理は見送られた。
確かにバッテリー充電後、動作は若干軽快になったものの、新しいTTRと同時に作動させると明らかに遅くなっていた。とはいえ、4年以上たった車でもあり、さほど神経質に考えずそのままにして使っていたのだけれど、その後1年ぐらいたったところで、突然トップが上がらない症状が出始めた。あけるときは普通にすばやく開くのだけれど、閉めるときは、ウインドウディフレクターの手前で、ポンプはうなり続けるもののトップは上がらないまま。
急ぎ点検に出したところ、よいよポンプの寿命ということ。保証期間中に変えておいてもらえればなーという気持ちはあったけれど、とりあえず修理することに。
ところが、この時点でポンプのメーカー在庫切れで、ポンプの入荷待ちということになった。1ヵ月後にポンプが入荷したものの、交換は結構おおきな作業(リアバルクヘッドを分解)なので、車検が数ヵ月後にせまってることもあり、あわせてやってもらうことに。
車検時にポンプ(左図の19)を交換。そのときの費用は、以下の通り。
科目 | 金額 |
---|---|
トップ脱着工賃 | 26250円 |
リアバルクヘッド脱着工賃 | 4200円 |
ポンプ交換工賃 | 5250円 |
ポンプ代金 | 90300円 |
合計 | 126000円 |
車検後快調になったとおもったのもつかの間、一ヶ月後にはまた遅くなってきて再びトップ閉まらず(T_T)。あわせて、左前輪のドライブシャフトブーツからグリス漏れも発見。車検後に破れたらしい。こちらの修理とあわせてトップの再修理をお願いすることに。
再入院して発覚したのが、ポンプから送られる油圧を受けてトップを動かしているシリンダーがあるのだけど、これの左側(上図25)からオイル漏れ。前回の修理の時点で発見できなかったのか、それともその後で壊れたのかは不明だけれど、とりあえず左シリンダーを交換した。思えば、このとき右シリンダーやシリンダーにつながるパイプも交換しておくべきだった。
科目 | 金額 |
---|---|
左シリンダー部品代 | 7900円 |
リアバルクヘッド脱着工賃 | 再修理の為無料 |
合計 | 7900円 |
で、今度こそ完全復活とおもったら、1ヶ月後にまたしても動作不良に;;;
うーん、さすがにちょっとイラッとしてディーラーにクレーム。本当に故障箇所を交換しているのか、原因の特定が誤っていて修理が不適切なんではないかと。今度こそ根治してほしいので、期間は決めず完全に原因を特定できるまであずけることとした。
イロイロ調べた結果、オイル漏れを起こしているのが、この前交換した左シリンダーだけではなく、左シリンダーにオイルを送り込んでいるパイプ(上図20)からも漏れていることを特定したとの報告。トップの開閉時なみにポンプから油圧をかけないとクラックが開かなかったため、目視では発見できなかったらしい。パイプの交換でオイル漏れはとまり正常に動作しているとのことだけれど、今後のことやパーツの耐用年数を考えたら、まだ壊れていないけれど、念のため、右シリンダー(上図26)および右シリンダーにオイルを送り込むパイプ一式(上図21)を交換した。
科目 | 金額 |
---|---|
右シリンダー | 7980円 |
左右パイプセット | 63000円 |
シールセット | 2730円 |
工賃 | 再修理の為無料 |
合計 | 73710円 |
結局総額で20万以上かかったわけで、結構な金額になったが、TTRのオーナーの方は、いちかは同じように壊れる可能性のあるものなんで覚悟が必要かも(笑)。
| 固定リンク | 0
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すべてのTTRが私のように、全交換することになるとは限らないのですけど、マキシマムでどのぐらいかかるのかという目安にはなると思います。
大抵はポンプだけのミニマム修理で完治するそうです。
投稿: ta_tsu | 2006年3月21日 (火曜日) 11:07
うちのクルマが故障した時の参考にコピーしておきます(笑)。にしても結構な出費になるんですね!
投稿: mouton | 2006年3月20日 (月曜日) 19:34