【カスタマイズ】TTRフロントメンバーワンオフ
去年の秋にセントラルサーキットで走った後で、カスタマイズは、センターマフラーのストレート化、ナンバー取り付け位置の変更、スペアタイヤ取り外し&パンク修理セット交換、フロントブレーキ交換など。で、最後の仕上げが、フロントメンバーのワンオフ。
実は、インタークーラーを大型化し、オイルクーラーをつけたときにノーマルの左右のインタークーラーをつなぐパイプ(左写真)が不要になったため取り外した。取り外す理由は二つ。
1)オイルクーラーを取り付けるためには、オイルフィルター部分にクーラー用のマウントを取り付けるため、このパイプに干渉してしまう。パイプを残したままだと、POLO用の小さめのオイルフィルターに変更しなくてはならない。
2)パイプが重たいので取り外すとフロントオーバーハングの軽量化できる。
しかしデメリットもある。このフロントパイプ、フロントのサブフレームをつないでいるため、フロントメンバーとして剛性の維持に寄与している可能性が高いこと。実際ディーラーからも、この部分の強度維持の役割が高いとのアドバイスもあった。
実際、ノーマルのTTRに乗ってみると、明らかに自分のTTRの方がフロントのスカットルシェイクが大きいしフロントホイールを突き上げられたときのピッチングの収まりが悪い感じがした。やはり強度維持のためには、このメンバーを復活しないといけないと思い、今回ITSさんにお願いして、元のパイプを加工して、ワンオフでオイルフィルターに干渉しないものを作っていただいた。こういうパーツメーカーが作らないようなワンオフものをお願いするときには、ITSさんのようなキャリアと金工と溶接の匠の技があるショップは頼もしい。
手に持っているのがノーマルのパイプ。ほぼ並行に画面上側に見えている細く黒いパイプがクロモリ鋼のワンオフで造っていただいたメンバー。
右の写真を見てもらえれば解るとおり、オイルフィルターを綺麗によけているのが解る。
取り付けて、乗ってみてその効果が明確なのに驚いた。まずショックが硬くなったと感じた。今までフレームがよれて逃げていたものがきっちり受け止められたからに間違いない。当然左右の切り替えしがすばやくなった。うーん、こんなに剛性が落ちていたとは思わなかったです。
というわけで、自分の中のTTRモディファイは一応完了という感じで、これがどの程度クルマの動きを良くしたのか確かめるべく、いつもの峠道にくりだした。
久々の朝練へ続く。
| 固定リンク | 0
「カスタマイズ」カテゴリの記事
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
- 【カスタマイズ】ジーロデ軽井沢、出陣準備完了。(2011.05.25)
- 【メンテ&カスタマイズ】一号機のシャシまわりあれこれ。(2011.04.10)
- マイパーツ。(2011.01.21)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
moutonさん>
RS4カブリオレは限定で入ってくるのを期待してますけど、あのサイズと重さだとTTRのようには扱えないっすよ。自分的にはカレラ4Sカブのコンペティタかなと。
Dai@さん>
いままでの友達は減っても新しい友達が出来ればいいのかなーって思ったりもしますけどね。そのうちわたしがそちらに伺います!。やっぱり山並みハイウエイをTTRでやっつけないとねっ!そこまで陸路走るか、陸送かはわからないですけど(笑)
投稿: ta_tsu | 2006年4月22日 (土曜日) 01:01
>あと何年かすると、同じクルマに乗る友人がいなくなりそうです。
私は大丈夫です!TTRはまだまだ乗るつもりですよ(^^)v
>Daiさんは遠すぎて、クルマ同士が合うのも困難でし..
さすがにTTRで関東遠征はちょっと勇気が(笑)
ta_tsuさん>GW明けの納車、楽しみですね~
投稿: Dai@ | 2006年4月22日 (土曜日) 00:40
確かに、ATの大きなエンジン載ってると、私のズボラな運転でもそれなりに早く走れちゃうし、パワーのあるクルマだと長距離でもあまり時間を感じませんよね。
TTRとS4のいいとこ取りのRS4カブを正規で取り扱ってくれたら言うことなしなんですがねー。でも高いでしょうねー!
>GW明けには、納車されそうなんで
納車GW明けになりますか!
でも、5/3あたりに笠間のお祭りいらっしゃいませんか?
投稿: mouton | 2006年4月21日 (金曜日) 15:33
ATだし大排気量だし楽なのは、よくわかります。うちもオールロードでよく軽井沢にかよってましたし。しかし気づけば、うちには無いカテゴリになっちゃいましたそういうの。A3-3.2DSGはゆったり走る車じゃないし(笑)
近場に食事に行くときとか、ATでクローズドでもいいんですけどね。遠くなるとせっかくここまで来たのに箱の中で景色がみえないのはなんだかなー、こんないい峠なのにATなんてつまんねーって(^。^)。で、DSGとオープンスカイルーフがどの程度その欲求を緩和してくれるかが楽しみです。GW明けには、納車されそうなんで、納車日が決まったら連絡します。
投稿: ta_tsu | 2006年4月21日 (金曜日) 11:59
中距離以上の移動になると、自然と青いワゴンのハンドルを握っています。クローズドボディは静かだし..齢をとったのかな(笑)。
さて、先日、トランクキャリアの装着後はじめて高速に乗りましたが、懸念の風切音はほとんど聞えませんでした。天気が悪かったのでオープンに出来ませんでしたが、そちらは今度試してみます。
ta_tsuさんはインナーマッスル系の強化、私のTTRは判りやすい見た目の強化、といっても強面ぢゃありませんが(笑)。
投稿: mouton | 2006年4月21日 (金曜日) 11:39
そうですね。最近moutonさん、TTRでこちらには来られないことが多いので、ぜひ来てくださいね。
この前、某所でオリジナルにほぼ近いTTRQに乗りましたけど、いろんな部分がやさしくてやわらかい車でした(笑)。うちはかなりスパルタンになってますねぇ。
ここまででパワートレイン系は、ほぼやり終わったので後はクラッチ・ショック・ハルデックスなどをメンテのタイミングにあわせて強化版などに切り変えていくつもりです。
投稿: ta_tsu | 2006年4月21日 (金曜日) 11:28
そのうち、うちの現状維持車(どノーマル)との比較も面白そうですね(笑)。
あと何年かすると、同じクルマに乗る友人がいなくなりそうです。Daiさんは遠すぎて、クルマ同士が合うのも困難でし..
投稿: mouton | 2006年4月21日 (金曜日) 09:58