【クルマ】鰐(ケイマン)に喰われたか!?
この週末は兵庫のセントラルサーキットに遠征しユーロカップ第3戦に参戦するはずだったのが、兵庫に向かう道すがらの中央道でマシントラブルが発生(ラジエター電動ファンの故障)、あえなく出走前リタイアとなってしまった(-_-;)。
すっかり、もてあました気持ちと時間を晴らすべく、ケイマンの試乗会をやっているPC高崎に出陣。閉店間際だったこともあり、待ち時間無し制限時間無しでケイマンのMTの試乗車に乗り込んだ。
写真を撮り忘れたけれど、アダプティブスポーツシートが装着されており、キーオンでシートが動き出した。座った感じは、カレラのスポーツシートより薄手でやや細身な感じが、レカロの350リミテッドに近い印象だ。
試乗車は、豊橋ナンバーを見て解るとおり、ディーラーのものではなくポルシェジャパン所有のもの。走行距離は7681kmなので、ちょうどいい塩梅だ。
以前、ボクスターのMTの試乗の時にも実感したが、ポルシェはやはり5000kmぐらい走ってないとそのパフォーマンスは半分も実感できない。試乗車は、お約束のスポーツクロノ付。まずは、クロノオフ、PASMもノーマルで走り出す。
内装だけ見ると、ボクスターのMTとほとんど区別が付かないのだけれど、走り出すとその印象は一変した。とにかくパワフルで軽い。7000km越えたエンジンは絶好調で、なんのストレスもなくレッドゾーンに飛び込み点火カットがかかるほど。カレラよりピストンスピードの高いショートストロークエンジンということもあり、はるかにストレスフリーで吹け上がる印象だ。
走って感じるのは、それがボクスターよりもカレラに近い加速感ということ。パワーのあるボクスターではなく、軽量なカレラ。剛性感の高いクーペボディで1400kg切る重量にほぼ300PSのパワー(個体差の範囲で300PSに達してるモデルもあるらしい)だから当然かもしれない。
片側2車線の県道からちょっとクネクネした農道に左折して、スポーツクロノをONにし、この時点でPASMは自動的にスポーツに変わる。サスはかなり硬くなるので、マンホールや傷んだ舗装のギャップでは、けっこうな突き上げがあるけれど、足回りのレスポンスがあがったおかげでステアリングに対する応答もシャープに感じる。
クネクネした農道を右に左にヒラヒラと走ってみると軽さよりもボディ剛性の高さが、軽さを感じる原点になってるのがよくわかる。同じ道をボクスターで走ると、シャシがネマル感じが、路面から足が浮かないようにつかんでる印象だったけれど、ケイマンは、足回りの仕事がもっとダイレクトにわかる感じで、ダンパーがググっと踏ん張る印象だ。
農道から、元の県道に出る合流の左折では、ちょっとラフにアクセルを開けたこともあって、イン側のホイールがスピンしたのだけれど、それも一瞬でPSMのわずかな介入で収束してアウトのホイールにトラクションがかかって、ミサイルみたいに加速を始めた。
夕方とはいえ、この日の高崎は暑くて、窓を全開にしてたのだけれど、エクゾーストノートもボクスターとは、まるで違う。上まで回したときの、高音の抜けはすばらしくて、まるでスーパースプリントみたいな音。音に関して言えば、ノーマルマフラーで十分。
30分ほど全開で走り回ったら、助手席からギブのタップが(笑)。連続するミサイルみたいな加減速で、軽く車酔いしたらしい(苦笑)。こんなのは日常茶飯ごとのはずだけれど、スポーツシートの硬さも不慣れだったようで、腰が痛くなってきたのとあわせてのギブ(^_^;
試乗を終えて、唯一不満を感じたのは、ブレーキとシフトフィール。とくにシフトはこのクルマだけかもしれないけれど、ストロークが長いうえに、ゲートが甘いグニャグニャ感が×。シフトミスするほどではないけれど、5速なんて結構アッチの方(笑)に入れないといけなかった。
ブレーキは、十分に効く部類なんだけれど、試乗後半では、ストロークが結構増えた。たぶんフリュードが相応にヤレてたからと思うのだけれど、7000kmでヤレるのは少々はやすぎ。それだけハードに試乗する人が多いのだろうけれど、このブレーキの中間の効きの感触がイマイチで、不安になるために、ついつい必要以上に奥まで踏み込んでしまうからだと思う。実際は、思っていたより手前で停まることが多く、その時点で踏みすぎたことに気が付くのだけれど。
このあたりはパッドを変えれば解決できる軽微な問題に過ぎないけれど、この車重だからこそPCCBつけたら無敵に間違いないとも思った。
というわけで、締めは先日納車されたICHIO氏のケイマン。今回の試乗車とベースはほぼ一緒(クロノ+PSAM)。これにナビだとか、エアコンとかの快適系オプションの追加と、レカロの350リミテッド2が装着される。
そして、足元は見ての通り無敵のブレーキ装着ずみ(笑)。同氏のポテンシャルをしてすれば、このクルマがスカッドミサイルのごとく峠や高速を疾走しあまたのスポーツカーを撃墜するのは間違いないだろう;;
ICHIO氏がカレラからケイマンにシフトしたのは、試乗の結果とのことだったけれど、それが本当によく解った。自分も財布の具合さえ考えなければ、今すぐにでもC4Sを下取りに出してしまうかもしれない・・・。
| 固定リンク | 0
「クルマ」カテゴリの記事
- 【クルマ】シトロエンDS3カブリオに乗る(2014.01.04)
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【インプレション】1Mクーペで走った。(2013.01.10)
- 【インプレッション】テスラ・ロードスターに乗り、将来を見据える。(2012.07.05)
- 軽井沢ベース。絶賛配信中。(2012.05.23)
「ポルシェ」カテゴリの記事
- 【インプレッション】輸入車一気乗り・その1:991カレラSに乗る(2012.04.03)
- 【オフミ】今年も赤城山へ朝練の出稽古へ。(2011.12.08)
- 【NBRツアー】特集編その5:ポルシェ博物館-3(シングルパーパス編)(2011.10.03)
- 【NBRツアー】特集編その4:ポルシェ博物館-2(競技車両編)(2011.10.03)
- 【NBRツアー】特集編その3:ポルシェ博物館-1(乗用車編)(2011.09.27)
「インプレッション」カテゴリの記事
- 【クルマ】シトロエンDS3カブリオに乗る(2014.01.04)
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【インプレション】1Mクーペで走った。(2013.01.10)
- 【インプレッション】テスラ・ロードスターに乗り、将来を見据える。(2012.07.05)
- 軽井沢ベース。絶賛配信中。(2012.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ICHIOさん>
やっぱりショートシフトが必須かと。
4Shinさん>
トラブルはAudiTTRです。C4Sはシートのランバーサポートが壊れてますけど(笑)、それ以外は順調です。
投稿: ta_tsu | 2006年5月23日 (火曜日) 00:24
ta_tsuさん、お久しぶりです。
マシントラブルは4Sですか?
残念でしたね!
私は、水冷系、乗ったことがありません。
997(tip)を世田谷PC近く一周しただけで(渋滞路)全然、わかりません。ケイマンはそんなに良いですか!!機会を見つけて乗ってみなくちゃですね!ありがとうございました。
投稿: 4shin | 2006年5月22日 (月曜日) 11:07
> 明らかに遊びが多すぎな感じでした。
ミッションがエンジンの後ろなんで、連結のワイヤがかなり長いですよね。うちのは新しいからまだしっかりしてますが、1万キロも走る頃にはワイヤが多少伸びてユルユル感は強まりますよ。調整は可能ですが、こまめにテンションかけてやらないと遊びがどんどん増えちゃう。
投稿: ICHIO | 2006年5月22日 (月曜日) 10:31
いま仙台のホテルでこのレスを書いてます。夕方、A3SBを受け取って、宇都宮で餃子食べた以外は、ひた走り仙台までやってきました。A3SB、以前のモデルよりずいぶんと静かで柔らかくなってる感じがします。タイヤがスポーツコンタクト2で、この感じなので、RossoとかNeroだともっと静かで乗り心地がいいかも。DSGもかなり滑らかでいいですよ。
まだODDが300Kmだから、本当に辺りがでたばかりですけど。
研究者さん>
間違いなく違うと思います。同じ個体じゃないみたいに違うんですよね。試乗車だから余計誇張される部分はあるとは思いますけど。
マフラーは、バックオーダーは吹かしだったのかな(笑)
ICHIOさん>
言わんとするところは、大変よくわかります。あれで、もう少し好みのデザインだったら居ても立ってもいられなくなるんでしょうけれどね。気立てがいいけど、好みじゃない女性みたいなそんな感じです(笑)。
ミッションは、餃子号のショートシフトを触ったあとだっただけに、ダルダルに感じちゃったのかもしれませんが、明らかに遊びが多すぎな感じでした。
投稿: ta_tsu | 2006年5月21日 (日曜日) 23:33
僕が初めてケイマンに試乗した時の印象は、事前にカタログ・スペックから想像したイメージに影響されていたから、かなり主観的なものだと思っていましたが、ta_tsu君も同じように感じましたか(^_^; 競争して911より速いとか遅いとかじゃなくて、純粋にとても気持ちの良い車だと思います。
バイク乗りの多くは、この車に乗って楽しいと感じると思いますよ。それと言うのも、一定速で走っている時の安定感や直進性は911以上に感じるのに、減速時のリアからフロントへの加重の移動が非常にダイナミックで、それを利用してワインディング路を走ると、バイクで峠をヒラヒラ抜けるイメージなんですよね。
カレラ4Sは自分が考える限界まで攻めても車の性能が遥かに勝っているから、荷重の移動だ何だと考える必要も無く平然と走れてしまうのに対し、ケイマンは限界が見えているだけ自分が走りに関与する部分が多くて、それが楽しいんじゃないかな。乗り心地の軽さと、エンジン音&排気音も気持ちよさを倍増させてますね。
ゲトラグのミッションは硬くて、ワイヤが長い分ゲート感がゆるいですが、それは二昔前に『溶かしバターをナイフで切る感触』と言われた往年の名ミッションを彷彿とさせるものです。997のようにゲート感がはっきりして軽く入るミッションも素晴らしいですが、個人的にはこのゲトラグのミッションも嫌いじゃないです。ただ贅沢を言えば5速と6速はもっと離れていて良かったんじゃないかな。
投稿: ICHIO | 2006年5月21日 (日曜日) 22:55
>5000kmぐらい走ってないとそのパフォーマンスは半分も実感できない
そうなんですか!? 僕は未だ900kmちょいですが、このパフォーマンスでも結構良い感じです(笑)。
もちょい走って、馴染んでくると、それからがホンモノのパフォーマンスって感じなんですかね?
とにかく早く慣らしを終えないとって感じです。
追伸;
マフラー、届きました(笑)。えらい早かったです。
投稿: 研究者 | 2006年5月21日 (日曜日) 21:17
moutonさん>
お近くのPCにもTipですけどケイマンの試乗車があるはずなんで、ぜひ乗ってみてください。ただ、距離走ってないと、もっさりしてますよ。PC高崎の試乗車もそうでした。
今日は、これからAudi越谷に向かいA3SBを受け取ってきます。そちらに回る時間があれば電話入れます。
やっすぁん>
昨日行くときお店に寄ればよかったですね。行ってみるまでMTのケイマンSがあるとは知らなかったので、声かけませんでしたが失敗しました。すいません。
文中のICHIO氏が、うちのC4Sの前オーナーです。996C4S→997カレラS→996カブリオレというカレラ乗りでしたけれど、ケイマンSに乗り換えました。彼もまったく同じ印象をもって乗り換えたと話してましたが、自分が乗るまでは半信半疑でした(^_^;)。今回乗ってみて、本当に実感させられました。
でも、デザインはZ4クーペの方が私は好きです(^。^)
ちなみに、火曜日の朝までPC高崎前橋に試乗車はあるとのことですから、時間があれば、ぜひ試乗して見てください。今日これから出かけなければ、今一度ご一緒したいところですけど;;;残念です。
営業の町田さんを訪ねていただいて、軽井沢の吉田から聞いたんだけれど試乗できますかって言えばOKです。行くときには電話いただければ、一報入れますよ。
投稿: ta_tsu | 2006年5月21日 (日曜日) 10:43
midエンジン・リア駆動車ってボクスターのATしか乗った事ありません。以前、ichio氏が代車で借りたものです(笑)。この手はMTで乗ると楽しいでしょうね、ta_tsuさんにそこまで言わせるのだから、試乗したくなりましたよ!
投稿: mouton | 2006年5月21日 (日曜日) 09:56
へー、ta-tsuさんのお墨付きですか?
カレラ乗りの方でも満足できる走りなんですね、意外です。
う~ん、ケイマン、う~んZ4M・・・。
どっちがええのやろ・・・?
まあいいや、今度話聞かせてください。
明日朝妙義でも行ってきます。
投稿: やっすぁん | 2006年5月21日 (日曜日) 09:32