【ドライブ】雪の北軽井沢を走る
パルコール嬬恋GCを左折してパノラマライン南コースへ。ここ
が予想以上に雪が深く、新雪を巻き上げながら弱ドリフトで坂を上っていく。大笹で144号に出たのだけれど、雪がかなり深いのでパノラマライン北コースは
TTRの車高では危険と判断してキャンセル。そのまま144号を長野原方面へ進む。
144号線は、ほとんど交通量がないものの雪が20cm程度積もっているのでFRやFFのクルマはかなり苦しそう。特にきつい上りは、蛇行している車が多かった。
万
座鹿沢口交差点を左折して県道59号へ。万座ハイウエイにいは行かず、そのままシズカ山方面に登る。この道も新雪が積もる中を法定速度で巡航。いつも思う
のだけれど、本当にTTはこういう道で乗りやすい。スタッドレス+クワトロの走破性は国産の4駆より明らかに高い。今回も地元のナンバーのレガシーが先行
してたのだけれど、明らかにリアがオーバースライド気味。速度域が違うといえばそれまでなんだけれど、中高速で雪道を走れるこの車は本当にすばらしい。カ
レラ4Sは、車高の低さとリアの重さがハンデになって、ここまでは走れなかった。
遅いクルマをパスしながら、242号線へ突き当たる。ひ
どい渋滞。とりあえず飲み物を買うために角のコンビニに入ったが、坂の上のほうを見ると路肩には立ち往生している車が何台もいる。きつい上り坂のうえに、
水分の多い雪が積もってしまったため、FRやFFでスタッドレスでは、渋滞で止まったあと再スタートできないクルマが出てしまってるのだ。
立ち往生してい る車の中には、小型の観光バスまでいる始末。これが渋滞の原因になっていると巡回してきたパトカーがコンビニの駐車場で説明。
草津まで行くつもりだったけれど、この様子を見て断念。そのまま242号を右折して長野原へ下る。下る道すがらのお気に入りの中華料理店『丸晶』で昼を食べた。昼食後は、145号→146号で軽井沢にもどった。
し かし、雪道のマナーを知らない輩が多くて弱った。雪道に不慣れな土地から来て走るのが恐いのは解るが、自分の後ろに長蛇の列ができていたら潔く路肩に よけるべき。地元の人間は生活のために道路をつかっているわけで、スキルがないための時速15km以下の無駄なノロノロ運転は本当に迷惑だ。
さ らに上れなくなって立ち往生したら路肩に寄せて、まずは後続車両を前におくること。道の真ん中でクルマを停めた為に後続車両も坂の途中で止まることになっ てしまい、さらなる立ち往生が増えてしまう。ちなみに、今日見かけた中で一番多く見た路肩車はBMW。軽井沢から北軽井沢に上る146号線ですでに2台が 立ち往生。
で、次に多く見たのが、以外にもVOLVO。中には側溝に落ちてフロントが大破してる哀しい事例もあり大型のFFの限界が露呈していた。今年は、昨年や一昨年に多々見かけたプラドとかのSUV系の遭難車にはなぜか会わなかった。オールシーズンではなくスタッドレスタイヤを履いてきてる人が増えたのかもしれない。
FFやFRでもスタッドレスを履いてれば、平らな雪道はそこそこ走れる。それは間違いない。でもちょっときつめの上り坂はダメだと思ったほうがいい。とくにATだと微妙なトルクコントロールが出来ないこともあって、坂の途中で一度止まったらむなしく空転するだけだ。
チェーンを付けても、シャーベット状になった道ではやっぱり厳しい。
もちろん地元の達人は、それでも上手く走れたりするけれど、街の人は真似しないほうがいい。雪が降るところに遊びに行くことが年間何度かあるのなら、出先の寒い場所で、つらい目にあわないためにも4駆の保険をかけておくべきと念をおしておく。
4駆は、楽(楽しいという意味もふくめ)ですよ。ほんとうに。
| 固定リンク | 0
「ドライブ」カテゴリの記事
- 蕎麦の花と青空と。(2013.09.01)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
- 【ドライブ】謹賀新年、恒例の走り初めへ。(2012.01.01)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
sivaさん、ご無沙汰してます。万座には7日&8日に見えてたんですね。しかし、6日だけでもかなりの雪だったうえに、7日も結構降ったのでたいへんでしたね。うちのは、さほど下がってないので何とかなりますけど、車高が低いと厳しいと思います。
j次の機会には、ぜひ帰り道にでも軽井沢によってくださいね。おいしいお茶とスイーツをご馳走しますョ。
投稿: taZ8 | 2007年1月10日 (水曜日) 00:15
こんにちわ。私も丁度、7,8日と万座温泉に繰りだしていましたが、7日に万座への登路はTTでも悪戦苦闘でした。車高が低いのが災いし、ホイールハウスに雪がたまるとその雪をかんじゃって空転しはじめるんですね。途中で雪おとししながら登りきりました。途中で除雪車にひっぱられてたのもいたけど、そういえばBMWだったような・・
投稿: siva | 2007年1月 9日 (火曜日) 20:45
大彦さん>
>「登りはゆっくり、下りはすいすい」
いますねー。こういう人。なぜゆっくり走るのか本人もわからずとりあえずゆっくり走ってるんでしょうね。実際、それでスタックしてる人いましたから。
逆に下りすいすい行くのは、見てると笑っちゃいますよね。おいおい凄いな~、君はカンクネンかマキネンなのかーって思ってると、派手なブレーキングでフロントロックしたまま、路肩までいったりして(笑)。
今軽井沢に来ると笑えますよ。軽井沢から碓井軽井沢ICに向かう道の、くだりのすべてのコーナーの入り口のガードレール曲がってますから。毎週末やる人がいるのでよほど危険な曲がり方してない限り春まで直さないらしいです。
>そろそろクワトロがほしいです。
ウインタースポーツする人は是非。楽チンですから。R付きかS付きですかね(^^)
投稿: ta_tsu | 2007年1月 9日 (火曜日) 17:25
昨日広島県内でも雪深い地域までふみさんとスノボに行ったのですが、「登りはゆっくり、下りはすいすい」という変な運転をする先導車がいて、結構たいへんでした。僕のはFFなので、気温が0度近辺での上り坂は速度をそれなりに出して登らないとスタックしてしまうんですよねえ。しょうがないので、先導車が坂を登り切るまで登り口で待ってから一気に登りました。別にとばさなくてもいいから、坂道は一気に登り切ってほしいと思いました……。それにゆっくり走るならちゃんとよけてほしいですよねえ。やっぱりそろそろクワトロがほしいです。
投稿: 大彦 | 2007年1月 9日 (火曜日) 16:45
wadiaさん>
新年早速のコメントありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。あの中華料理店は、私もまったくノーマークでした。カンバンも小さいしあそこを通り過ぎる草津行きの人たちの目にはほとんど留まらないようです。
でも地元で定評のあるお店であんな雪の日でも、地元の方々がひっきりなしにやってきて食べてました。
sabuさん>
明けましておめでとうございます。
かくいう私も710バイオレットにチェーン巻いて御殿場や蓼科あたりを爆走してました(笑)。でも、ほんとTTに乗ったときの驚きは、その雪道走破性能でした。ESP無しでしたけど、それまでの苦労や技(笑)がなんだったのかっておもいましたから。
13日は天気が崩れないことを祈ってます。長野県内でドカ雪ふっちゃうと、Z8は出動できなくなっちゃうので;;
投稿: ta_tsu | 2007年1月 8日 (月曜日) 18:33
あけましておめでとうございます。(おそっ)
今年もよろしくお願いします。
FRスキーヤーだったsabuは湿雪とアイスバーンは即チェーン巻き男でした。
でも、後ろがリジットのホーミーV6は結構頑張れちゃったりしました。(とほいめ)
もちろん後ろにスキーバッグや砂をいっぱい積んでましたが。(笑)
13日、楽しみにしてますねー。
投稿: sabu | 2007年1月 8日 (月曜日) 17:15
観光地故に装備も心構えも準備不足の車が
少なからず居るんですよね。
あの辺は特に坂が多いんで辛いですし。
それにしてもクアトロの走破性は大した物ですね。
昔242号線を何度も通った事がありましたが
中華料理店があるとは知らなかったです。
投稿: wadia | 2007年1月 8日 (月曜日) 14:31