【カスタマイズ】Z8にK&Nリプレイスフィルター装着
Z8のV8エンジンは、前M5(E39)同様に片バンクづつ2つのエアクリーナーを持ち、MAF(マスエアフローメーター)も2個ついてる。予断だけれど、スロットルも気筒ごと吸気ポート直前に設けられていて流入抵抗を少なくしピックアップをよくするという、いかにもエンジンメーカーのBMWらしい手の込んだつくりになっている。ちなみに、この写真の左側が純正の乾式のエアクリーナー、右側がK&Nの湿式のもの。
これが、上記写真の左側に見えてる純正のエアクリーナー。よく見ると左端のラバー部分が千切れている。これは私が取り出すときに千切れたのではなく、おそらく、ディーラーか中古販売店が点検したときに、エアクリーナーケースを閉じるときに挟み込んだと思われる。
こういうの、とりあえず納車前点検で取り替えるべきじゃねーのか?サンシャインモータースさん。
現状渡しという契約じゃないのだけれど、あそこは12ヶ月点検でもこの程度ならOKってことでなんだとすれば、他の点検もてんで当てにならないってことだ。ルームミラーの件(別エントリーを準備中)もあるし、ここに来て結構信頼は揺るいできた。
こちらが、見慣れたK&Nクリーナー。厚みは純正の半分以下。5000kmごとの掃除が必要なのがたまに傷だけれど、燃費の向上にもなり、高回転での伸びもよくなるから自分的には◎。
エアクリーナーのカバー脱着はねじ止め式のアウディやポルシェとは違い、クリップ式なのでやりやすい。インテークにつながるホースは硬いビニール製で蛇腹がきってあるので、曲げやすく作業が楽だ。
これがMAF側。メッシュの目がC4Sに比べると結構太くて大きい。エアクリケースについても、ポルシェの凝り方にくらべると、アウディなみ(笑)にあっさりしてる。ポルシェはフィルター前の部分に色んな工夫がされていて、かなり吸入周りをチューニングされていた。なかでも興味深かったのが吸音材のようなエンボス加工された硬質ウレタンのシートが貼ってあったことと、エアクリーナー下側が切ってあったことだった。
このあたりをじっくりつめると、もっと効率がよくなり、燃費がよくなりそう(笑)。
| 固定リンク | 0
「Z8」カテゴリの記事
- Z8の記憶。(2012.04.16)
- 【オフミ】今年も赤城山へ朝練の出稽古へ。(2011.12.08)
- 【クルマ】Z8 meets 8C(2011.11.15)
- 【ドライブ】夕焼けを見に海へ。(2011.06.25)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「BMW」カテゴリの記事
- 【インプレション】1Mクーペで走った。(2013.01.10)
- Z8の記憶。(2012.04.16)
- 【クルマ】Z8 meets 8C(2011.11.15)
- 【ドライブ】夕焼けを見に海へ。(2011.06.25)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ta_tsuさん
>>オープンジャンキー
そーいえば、右上のコメントも変わってますね。(笑)
別宅ですね、わかりました~。
あちらも、ちょくちょく見させてもらいます♪
投稿: とも | 2007年3月 1日 (木曜日) 01:14
ともさん、どうも。
そうなんです。年末バタバタっとカレ4SからZ8に電撃離婚&結婚しちゃいまして(>_<)。クワトロバカから、オープンジャンキーになっちまいました(笑)ここではあまりZ8について書いてないのは、別宅で色々書いてるからですんで、あちらを見ていただければと思います。
投稿: ta_tsu | 2007年2月27日 (火曜日) 13:19
ども、ともです。
ご無沙汰してます。(^^;
仕事が忙しくて、しばらくぶりになってしまいました。(汗)
で、ta_tsuさん、いつのまにZ8なんてものに?(笑)
カレ4もいなくなってますし。(笑)
う~ん、しばらく来ないあいだに、各方面、いろいろと変わっていて、ついていけるか心配です。(^^;
今度、ぜひZ8見せてください!(>_<)
投稿: とも | 2007年2月27日 (火曜日) 12:08
kocamさん、ご無沙汰してます。あと一ヶ月すれば冬も終わりますから、ぜひいらしてくださいねー。V8でデュエットしましょ。
投稿: ta_tsu | 2007年2月 9日 (金曜日) 00:40
カッコイイ~Z8♪^^
早く実車が見たいです。早く暖かくなって軽井沢に行きますね♪ 一緒に遊んでください~
僕もマスのエアクリ考え中でつ~
投稿: kocam | 2007年2月 6日 (火曜日) 22:15
ta_tsuさん、こんばんは。
そうですか、やはり、はたから見ると、いろいろ大変そうな感じもしますが、実際所有してみると、コツがつかめるのかもしれませんね。
鳥の糞については、意外ですね! そういえば、私も爆撃を受けるのは、屋根よりボンネットとかが多いような気もしないでもないです。
防水加工というのは、なるほどですね。ボディにワックスを塗るのと、似た感覚なんでしょうか。
雨の日も、確かに足下から濡れていきますよね。普通の車も、完全防水じゃないですね。
いずれにしても、ある程度手のかかるところが、可愛さを増すというのもあるかもしれません。
投稿: K | 2007年1月29日 (月曜日) 20:57
Kさん、コメントありがとうございます。
私も最初に買ったときは、同じでしたから良くわかります。わざわざ、500mぐらい離れた屋根つきのタワーパーキング借りて、さらに野外の駐車場に止めるときは、トップだけカバーするハーフカバーかけたり(苦笑)
でも、3年たったら屋根なし車の飼い方のコツが飲み込めてきて、そんなに過保護にしなくても大丈夫だってことがわかりました。もちろん、自宅の駐車場は屋根がありますが、外に出たときにカバーをかけることはなくなりました。
おかしな話ですけど、この3年で一度しか鳥糞をソフトトップに食らったことないんです。ボディとかは頻繁にあるのにねぇ(笑)。トップにされても、フッ素系防水加工さえ一月に一度程度やっておけば、乾いてからブラシでこすればあっさり取れます。
雨漏りも、大乗な範囲がわかってからは、気にしなくなりました。基本は傘なので傘の骨に滴るような漏り方はタオルでぬぐえば問題ないですし、その程度なら靴や傘で持ち込む水分と大差ないんですよね。
また、ジュータンが湿るような漏れ方については、原因はソフトトップじゃなくてほかの部分の場合が多く、これは屋根あり車でも起きますから。
というわけで、意外と手がかからないんです。
投稿: ta_tsu | 2007年1月27日 (土曜日) 17:12
はじめまして。検索してて見つけました。
オープンカー2台ですか・・・夢ですね。
私なんか、屋根にフンが落ちたらどうしようとか、雨漏りしたらどうしようとか、そんなことしか考えられません。でもかっこいいっす。
また遊びに来ますね!
投稿: K | 2007年1月26日 (金曜日) 19:24
>更に迫力を増しそうですね^^
いや、すくなくともアイドリング状態と空ぶかしでは音とかはほとんど変わらなかったです。まあ、負荷のかかった状態で降るスロットルくれると違ってくるかもしれないけど。
しかしあらためてPのインテークがかなり緻密に計算されてることがわかりました。BMWやAudiにもがんばって欲しいね。
投稿: ta_tsu | 2007年1月23日 (火曜日) 00:33
更に迫力を増しそうですね^^
というか、写真のエンジンを見ただけでも圧倒されそうな感じが。(w
クリップで取り外しができるのは、良いですね。そういえば、レビンの時そうだったなぁ。やっぱりPのインテークって凝った設計なんですね。
投稿: DJkootan | 2007年1月23日 (火曜日) 00:19