【メンテ】TTRのDVをオーバーホール。
手前がストックのもの。色と接触面の状態が明らかに違う。また、びっくりしたのが奥の使い込んだDVは、前に乗ってたTTCQで02年ぐらいから使っていた初期型なんだけれど、04年に購入した手前のピストンと重さが違うのだ。
材質も外寸・形状は同じなので、中を覗いてみたらピストン内側のざぐりがはっきり違った。
上が初期型、下が後期型だ。ピストン先端のざぐりが違うのがわかる。最初は熱のことを考えて厚めに作ったんだろう。これだけの差でも手で持って違いがわかるぐらいだから、当然軽いほうがよい。
で、ついでにピストンバルブを抑えているスプリングのへたりも比較することにした。
見てのとおり、左がストックで右が使ってたもの。この二つが同じ長さだったのは、ARQを売却するときにDVを取り外して確認していたので、あきらかに10万キロ使用のものは1cm弱ほど縮んでいる。高温で蠢動させるものでしかもバルブスプリングみたいにオイルによる冷却がないから当然かもしれない。自分は調整式のHyperDVを使っていたけれど、実のところ最近はもっとも強い状態に締めこんでないとDVのリリースが悪かったが、これだけ縮んでいれば当然だろう。
写真は撮らなかったけれど、ボディ側も手で触ってバリがでているところは鑢で削り落としてボディとバルブ、スプリングに入念にシリコングリスを塗って組み付けた。
その後、走ってる感じは非常に良好で、アクセルオンオフでの過給の追従がよくなった。
| 固定リンク | 0
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント