【メンテ】5号機で朝練のはずが・・・
この前の桐生ツーリングの帰り道に起きた電装系トラブルは、結局、ハーネスの不良ではなくオルターネーターがお亡くなりになっていたのが原因だった。オルターネーターは、今年の春に車検取ったときに新品交換したと聞いていたが、外してみたらリビルトといっても外装を再塗装しただけの中古部品だった。このことを今更とやかく言うつもりは無いけれど、もろもろのハーネスの取り回しやキー周りの処理とかを見る限り、プロの仕事といえるレベルじゃなかった。
とりあえず、ハーネスをすべてやり直しオルターネーターもちゃんとしたリビルドに交換してフレイザーは無事完全復調!で1週間ぶりに我が家に戻ってきたので、梅雨の合間の晴れ間(しかも午後から雨という予報)を踏まえて朝練に出撃した。
早朝なのに日差しがしっかりさしているため気温は20度を超え路面温度も上がっている好条件。普通ならC160あたりからペースアップするのだけれどC180あたりからグリップを見ながらペースを上げる。今回のオルターネーターとハーネスのやり変えと一緒にハロゲン化したヘッドライトを点灯して薄暗いワインディングを下った。
徐々にペースアップしてなかなかいい感じで乗れてきたC100ぐらいから本気ペースに。で、C80過ぎたあたりから、なんとなく左側のタイヤのフィーリングに違和感を感じはじめた。うーん、これはスローパンクチャーしてるか?って思いつつ、ちょっとペースダウンして違和感を確かめながら、停める場所を探しはじめたら、いきなりステアリングが切れなくなり同時に明らかに左側の車高が下がった。やばい!バーストしたか!って思ってフルブレーキング。車高が落ちたら間違いなくオイルパンを打つことになる。
幸いなことに止まった場所はC70。ここは手前にカーブミラーもあるしCPあたりはある程度道幅がある見通しの悪くない右コーナーだ。とりあえず、停めて後ろに回り左後輪を見る。さっきキャッツアイをちょこっと踏んだからパンクしてるとすれば後ろだと思ったから。しかしパンクはしてない。続いて左前輪を横からみると空気圧はただしいのだけれど、なんかタイヤが変な方向を向いてる気が・・・。
正面に回って見て愕然!
明らかに左前輪が後ろにずれてる。
近づいてみて原因が明確に。アップライトに固定されているはずのロアアームのキングピン(ボールジョイントの軸)のロックナットが外れてロアアームが下に落ちてるではないかーっ!(ひげ男爵風に)。これがアッパーアームが無いストラットだったらロアアームが外れた途端車輪がさよならしても不思議じゃない一大事。やっぱりダブルウイッシュボーンで素敵なサスペンションだよ!。
とりあえず携帯で救難信号発信!と思ったが、碓氷峠旧道のほとんどが圏外。ちゃんとつわできるのは軽井沢側は軽井沢町内にはいってからで、横川側はめがね橋あたり。今いるところがC70で、めがね橋がC34だから、下に下るほうが速く圏内になるだろうし、手前でアンテナ1~2本立つところがあったような気がしたので、クルマをおいて峠道を下り始めた。
歩くこと5分ほどC60あたりでアンテナ2本になったので、地元でお世話になっている救援隊にSOS発信。状況と場所を伝え、ふたたび坂をのぼる。救援隊が到着したのは30分後。しかし、この状態ではローダーに載せられないことが判明。一旦基地にもどって、外れたロックナットの代替を見繕ってくれば自走できるので、その作戦に変更。再び現地に戻って代替のナットをつけて修理したらあっさり復活(笑)。自走して基地に帰投したのは、停車してから1時間半後だった。
結構大変な目にあったわけだけれど、シンプルな構造だから元に戻しやすいというのも事実でいまどきのクルマだったら。こういうトラブルも含め5号機が楽しくなってきた今日この頃。
| 固定リンク | 0
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「セブン&フレイザー」カテゴリの記事
- 【オフミ】蓮会へ行く。(2012.01.18)
- 【ミニミー】碓井ヒルクライム的オフ。(2011.08.31)
- ロータスセブンと避暑地の夜を彩るパーティと。(2011.06.29)
- 【ミニミー】初めてのフレイザーのツーショット(2011.06.20)
- 【メンテ】5号機フレイザーなんやかんやメンテナンスづくし(笑)(2009.08.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
KNさん>
うちのかみさんには「家にある時間すくないねー、乗ってる時間はもっと少ないねー」って笑われてます
古い車ですし、ぼちぼちやってきます。
投稿: ta_tsu | 2008年7月10日 (木曜日) 18:34
ta_tsuさんいつも楽しませていただいてます。
トラブルを楽しめるようになると
ほんとに車好きなんだと思いますね。
昔1750GTVに乗っている方に
「よくとまるよ」と笑いながら
教えていただいて驚いたのを
思い出してしまいました。
投稿: kn | 2008年7月10日 (木曜日) 08:01
クア太郎さん>
>メカニックが同伴だと、ますます楽しそうですね~^^
いやいや、セルフサービスこそ楽しさの根本かと。次回同じトラブルがあったら、一人で解決できると思います。
投稿: ta_tsu | 2008年7月 9日 (水曜日) 23:56
>プロの仕事といえるレベルじゃなかった。
なんとコメントしたら良いのでしょう…^^;
トラブルが目視できるというのは、
メンテナンス性に優れた車ですね~
>碓氷峠旧道のほとんどが圏外
峠って、ほとんど圏外ですよね…^^;
>こういうトラブルも含め5号機が楽しくなってきた今日この頃。
メカニックが同伴だと、ますます楽しそうですね~^^
投稿: クア太郎 | 2008年7月 9日 (水曜日) 14:57