« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月24日 (月曜日)

【クルマ】A4Cに見る、かつてのAudiデザインの魅力(内装編)

少々間が空いたけれどA4Cデザイン内装編。

R0015804

R0016031

A4Cは、それまでのB6A4とは外装の細かな部分が違うことは前回説明したけれど、内装はさらに大きく異なっている。なぜ異なっているのかは、いくつかの説があり、ひとつはA4よりプレミアム度を増すためにA8に近いトーン&マナーを実装させたという説。

もうひとつは、屋根を明けて露出する内装だから見られることを意識すると同時に、メーターナセルを深くして明るい露天でも読み取れるようにしたり、屋根を空けて走ることを前提にしたベンチレーションを施すために吹き出し口の数と形状を変えたという説。

そして、03年発売というタイミングも含めB6A4のフェイスリフト版のさきがけとしてリリースされたという説。

続きを読む "【クルマ】A4Cに見る、かつてのAudiデザインの魅力(内装編)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日曜日)

【メンテ】全機、冬靴換装完了

軽井沢に初雪が舞った今週、A4CもITSでスタッドレスに換装。

A4c0

スタッドレス前にはいていたタイヤは新車当時からのDUNLOP/SP9090。さすがに5年落ちでしかも8000km以下しか走ってなく停まっていた時間が長かったと思われるタイヤだから、トレッド面もサイドウォールも硬化していた。


続きを読む "【メンテ】全機、冬靴換装完了"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水曜日)

【ドライブ】冬の夜間飛行。

仕事が終わって晩飯を食べ終わって空を見上げたら上限の月がきれいに夜空を照らしてた。

Img_0163

先月の満月は雨だったし先週の満月はうっかり逃してしまってたから、前回からふた月開いてしまった。上弦の月でもこれだけ明るければ夜間飛行びより。冷たい路面ではてんでグリップしない5号機はすでに冬眠状態に入っているので、これまた雪が積もるようになったら半冬眠になる3号機で屋根を開け放って出撃。

外気温はすでに2℃になっていた。

続きを読む "【ドライブ】冬の夜間飛行。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木曜日)

【クルマ】A4Cで碓氷峠を走る。

内装編に行く前に、走行編から(笑)

R0016317

某日、早起きして気温2度の中碓氷峠へ繰り出した。先日菅平方面にドライブしたけれど、本格的にワインディングを走るのは今回が初めて。今まで乗ってきたどのAudiよりもやわらかい足回りなので、多くは期待してないものの、以外にトルクフルな2.4LV6とCVTのポテンシャルを見るのにちょうどいいと考えた次第。

続きを読む "【クルマ】A4Cで碓氷峠を走る。"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水曜日)

【クルマ】A4Cに見る、かつてのAudiデザインの魅力(外装編)

R0016049

このデザインがすでに5年も前のものだと見る人が感じることは少ない。クルマに疎い知人や友人の多くがアウディの新型車だと誤解する(笑)。見慣れない車種であることとあわせて他に類をみないシルエットだからだろう。

2003年は、前アウディのデザインディレクターの最後の年であり、ある意味で20世紀アウディデザインの円熟期だったと自分は思っている。これ以降、アウディのデザインディレクターはデシウバになり、それまでの面の織り成すシンプルモダンなシェイプ重視のデザインからプレスラインを多用しドレープを多く持つラインディティール重視のデザインにシフトしてしまった。

※11/13 大幅に加筆修正しました。

続きを読む "【クルマ】A4Cに見る、かつてのAudiデザインの魅力(外装編)"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火曜日)

【クルマ】アルピナロードスターV8に乗る。

R00161150_2

先日、アルピナロードスターV8オーナーのAquaHolic氏とミニミー。Aqua氏のご厚意により、本当に希少なアルピナロードスターV8のステアリングを握らせていただく機会を得た。

R0016108

※ 一部11/7加筆修正しました。

続きを読む "【クルマ】アルピナロードスターV8に乗る。"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »