【ドライブ】今シーズン初のパノラマライン出撃。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6.7万キロ走行時に交換した回転調整式アッパーマウントが、10万キロすぎたあたりからガタガタになってきて調整も困難になったので、京都のH-SPORTSさんが扱っているピロ使った調整式アッパーマウントへの交換をいつもアライメント調整をお願いしているガレージESにてアッパーマウント交換とその後のアライメント調整を施行していただく。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
雪がなくなってから、軽トラ以外で一番乗ってるクルマは、間違いなく5号機。毎週末、雨もしくは雨が降りそうな天気でなければ、土日の両日、最低でもどちらか一日はかならず乗っており、ほぼ毎週末、満タン(といっても20L程度)にしてる。リッター6〜7kmの燃費だから毎週末120km以上走ってることになるが、一往復20kmの碓氷峠旧道を6往復だ(笑)。
乗ってる理由は非常に簡単で、いろんな意味で難しいことを上手にやり遂げるおもしろさ。セッティングも難しい、ライン取りも難しい、アクセルワークやブレーキングも難しい。もちろん、いい加減に長してのることも可能だけど、それじゃ乗ってる意味がないから、いつも本気で集中(笑)
だから面白い。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1号機の夏靴交換でいろいろとトラブったおかげで、2号機の履き替えは1週間おくれに(笑)
2号機をリフトアップするのはもちろん初めて。リフトにのせてみると、今までで一番大きなクルマだということが解った。長さ的にこれ以上全長が長いクルマをリフトアップするためには、ガレージの中を整理整頓するか、ガレージのシャッターをあけた状態でないとだめだろう。普通に考えれば整理整頓だろう(笑)
整理整頓の一番は、写真奥に見える縦置きになってるZ8のハードトップを購入して2年寝かしてるハードトップ用ハンガーに取り付けてハードトップを天井からつるし、以前見て気に入ったIKEAのガレージラックを買って来てパーツ類をきちんと片付ければいいはず・・・ToDoとしてiPhoneに書いておこう;;
いざリフトアップして驚いたのは、今や旧式になった2号機の2.4-V6+CVTはかなりフロントヘビーなこと。リフトのブームが入る範囲の位置では水平がでず、前後のブームのパッド高さ調整でリアを5cm近く下げなければならなかった。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント