一号機に歴史あり。14万キロ+7km
某日。ついに14万キロを突破。
2003年の11月にアプルーブドで購入した時の走行距離は12000km。
今年の11月で丸7年。トータル128000km走ったことになる。年平均1.8万km。去年の5月で12万キロだったから、ほぼ一年半で2万キロ走った。ことになる。
そんなにたいしたことない気がしそうだけど、買った当初から2カー体制で、2号機はARQ2.7T→A3SB→A4Cと遷移。いずれも年間1万キロちょっと走ってきた。
さらに、2005年からは、3カー体制になり996C4S→Z8となり、これまた年1万5千キロペース。そんななか全天候型東京エクスプレスとしての不動のポジションで14万キロを刻むにいたった。
14万キロ越えて、まもなく出す12ヶ月点検では、右タイロッドエンドのピロ磨耗によるタイロッドエンド交換。左フロントホイールハブのガタが目だって着たので、フロントホイールハブの交換の予定。
この7年間で、トランポ移動も数度におよび、その都度、2号機で救出してもらったり、3号機で代替出撃したりってこともあったけれど、今後も一号機のポジションは変わらないだろう。
ありがとう、そしてこれからもよろしく!相棒。
| 固定リンク | 0
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
COLORCUBEさん>
コメントいただきありがとうございます。出た時は革新的なクルマでしたけど、10年たつとさすがに一昔前のクルマになりましたね(笑)、距離も15万キロまで跡わずかになって自分にとって使い込んだ包丁や大工道具みたいになりつつあります。もしくは古女房か、愛猫か(笑)
いずれにしろこのクルマの無い生活って考えられないです。
お気に入りの靴を、ついつい履きすぎてはきつぶしてしまうのですが、クルマはある程度リフレッシュができるのが救いです。今週末、12ヶ月点検とあわせたフロント足回りのリフレッシュで入庫です。見積もりでは6諭吉ぐらいですから、これでフロントのガタつきがとれれば安いものかと。
新しいクルマが欲しいと思う事も多々ありますが、仮に新しいものを手にしても、このクルマを手放す事はないと思いますので、これからもガンガン走っていきます。
投稿: ta_tsu | 2010年11月 9日 (火曜日) 00:12
初コメ失礼します(しかもオソレスで)。
私がTTを購入するきっかけになったのも、また維持に必要な知識を得たのもすべてこちらのBlgのおかげです。
ありがとうございます(笑)。
端から見ると今時のクルマと違うので一体なんなんだ?って言われる(思われる)こともしばしばですが、出来る限り使い倒しながら維持してみたいと思っています。
そう、使い倒してなんぼのクルマであると確信してガンガン乗っています。
ですよね?
今後ともガンガン乗られている様子を楽しみにしています。
投稿: colorcube | 2010年11月 4日 (木曜日) 17:17
クア太郎さん>
結局初代は、20世紀のクルマなんだとおもいます。対して8Jは21世紀のクルマ。たった数年の違いなんだけど、Audiに限らず、どのメーカーでもデザインや質感の善し悪し、クルマの面白さの定義が大きく違いますね。そこがしっくりくるかどうかですかね。
投稿: ta_tsu | 2010年10月25日 (月曜日) 13:59
今朝、初代で走ってみて、やはり初代の方がシックリくる感じがしました。機械を操ってる感じ満載な感じも楽しい…新型車はサイズが大きくなる一方ですから『コンパクトなのにパワーがあり、しかも絶好調なこの車を手放したらもう手に入らないかも…』と思い、大切に乗り続けるつもりです。
投稿: クア太郎 | 2010年10月20日 (水曜日) 14:55
DJkootanさんは、僕と一回りは違うからねぇ。そう考えると自分がその歳の時は、勢いだけの運転だったかも。まあ、夜目も聞いたし体力もあったからだけど。
投稿: ta_tsu | 2010年10月20日 (水曜日) 11:56
単純に引っ張って頂いているからこそです。何となく乗れてるとかマズイかも!?という感覚だけですからf^_^;)
ta_tsuさんのTTRQ程では無いですが踏み切れる時がある!?ところがmy996の良いところだなと感じます。
でも使い倒せているんだろうか。。。やっぱりまだまだな気がします。
今年はあまりドライブに行けてませんが、年内にもう一度遊びに行けたら、と思っています!
投稿: DJkootan | 2010年10月19日 (火曜日) 20:31
moutonさん、コメントありがとうございます。
僕のオープンライフは、moutonさんのTTRQとうちのTTCQを交換試乗したときからはじまってますから、気持ちは同じです。それまでのクーペ&スペック至上主義からドライバビリティ(ドライバーが気持ちよくドライブできるという意味での運転しやすさ)重視にシフトしたといっても過言じゃないです。
オープンカーは、バイクでの旅行が好きだったかみさんと自分にしっかり根付いて、今のカーライフに至っているわけで、あのきっかけを頂いたことは今も感謝してます。
投稿: ta_tsu | 2010年10月19日 (火曜日) 12:34
今回も山登りしていて思いましたけど、やっぱり自分の身の丈にあってるんですよね。3号機なら、もっと早く上がれるかもしれないのだけど、その分リスクと緊張感が増しちゃう。TTだと踏み切れるんですよね。クワトロのスタビリティが保険だし。
距離は別として、ドライビングスキルはとっくに追い越されてます;;
自分は、PSMなしのRRの996をあの速度であそこまで扱えないし、雪道なんかにもちこめないですから。
DJkootan号みると、やっぱり細身で小顔の996は好きだし、また乗りたいなと思います。その時は屋根なしの4カブかな。
投稿: ta_tsu | 2010年10月19日 (火曜日) 10:10
ボクが8Nと共に歩んだストーリーは、同時にta_tsuさんとのヒストリーでもあります。10年を経てもお互い8Nに乗り続ける不思議な縁で結ばれてますね。
投稿: mouton | 2010年10月19日 (火曜日) 10:08
一台体制であるにも関わらず、なかなか追いつけません^^;
とりあえず12万キロ越えで大きなトラブルなくここまでこれたのと、今回のツーリングで昔のフィーリングに戻ったような気がしていますが、まだまだ楽しませてもらおうと思ってます。一度はGT3やRSなどにも乗ってみたい気がしますが、オールラウンドで走れるカレラが一番だな、と、いつも言い訳!?
いつか追い越しますよ~。あっ、距離の話です。
投稿: DJkootan | 2010年10月18日 (月曜日) 23:42