【ドライブ】すんき漬けを求め木曽・開田高原へ往く。
昨年の10月に開田高原に来たものの季節はずれで入手できなかった「すんき漬け」を入手すべく、松の内あけ早々に木曽へ走った。
「すんき漬け」は、木曽は開田高原に古くから伝わる塩を使わず乳酸菌醗酵のみで漬ける漬物。海から遠く塩が貴重で高価だったこの地方ならではの食材で、開田高原以外にも飛騨地方にも存在するもの。例年、11月の終わりから年末年始にかけて漬け込まれて出てくるので、この時期に買いに行かないと手に入れることができない。
塩尻まで高速道路で走ったあとは、国道を南下。ランチを食べに国道沿いにある「道の駅・木曽ならかわ」に立ち寄よった。
食事どころ「与志田」の外に「すんき蕎麦あります」の文字を見て入店。すんき蕎麦と天ざるをオーダーした。
蕎麦はいずれも角のたった腰のしっかりした田舎蕎麦でうまい。すんき蕎麦に盛られたすんき漬けも、想像していたより酸味がなくて食べやすかった。そばつゆの醤油味と絡んだ味は、野沢菜の古漬けのような味わいだった。
腹ごしらえのあとは、開田高原へ向かう。
さすがに、開田町内に入ると路面にも積雪が目立ち始める。ならかわを出て40分ほどで目的の「開田高原 彩菜館」に到着。
ここで漬けた袋詰めのすんき漬けの他に、湯豆腐で試食させていただいた青豆と赤豆の自家製豆腐をひとつづつ購入。そして、店の外にたてられた「なぎそねこ」ののぼりが気になったので、店のひとに尋ねてみると猫ではなく信州・南木曽町に昔から伝わる防寒着(ネンネコ)のことだった(笑)
開田高原からの帰り道は、ちょっと寄り道をして木曽の地酒「七笑」の蔵元へ。今の時期しか手に入らない「しぼりたて原酒」をゲット。
さらに、かみさんお気に入りの和菓子屋「田ぐち」の栗子餅を買いに立ち寄る。
帰宅後さっそく、白飯とすんき漬けをいただいたけれど、ちょっと塩をふり、鰹節とお醤油をかけたら、さっぱりとして本当に美味いので、何杯でもいけそう。もちろん、茶漬けでもうまいことは言うまでもない。
本日の走行距離:410km
平均燃費:9.0km/L
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【クルマ】Z8 meets 8C(2011.11.15)
- 【NBRツアー】四日目、よいよ本番。(2011.09.13)
- 【NBRツアー】初日、デュッセルドルフより。(2011.09.02)
- 【ドライブ】岡谷の絶品鰻、そして諏訪大社巡り。(2011.08.15)
- 【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:常滑編(2011.06.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 蕎麦の花と青空と。(2013.09.01)
- 浅間ヒルクライム2012。(2012.09.14)
- 【ドライブ】中華ランチを食べがてら紅葉狩りへ。(2011.10.27)
- 【NBRツアー】特集編その5:ポルシェ博物館-3(シングルパーパス編)(2011.10.03)
- 【NBRツアー】特集編その4:ポルシェ博物館-2(競技車両編)(2011.10.03)
「ドライブ」カテゴリの記事
- 蕎麦の花と青空と。(2013.09.01)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
- 【ドライブ】謹賀新年、恒例の走り初めへ。(2012.01.01)
「TT」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
- 【ドライブ】千曲川ビューラインと龍顔寺。(2012.01.11)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そんなにニアでしたか。奇遇でしたね(笑)
投稿: ta_tsu | 2011年1月17日 (月曜日) 15:32
>更埴を通ったのは11時すぎ…
あらら…だとすると、ほぼ同時刻(±10分)で私も通過しました。
ニアミスしたら面白かったのですが…(笑)
投稿: クア太郎 | 2011年1月17日 (月曜日) 14:39
クア太郎さん>
奇遇でしたね。うちが更埴を通ったのは11時すぎだったかな。
開田高原から長尾峠までの道はハイスピードコーナーが連続して、うちの大学のOBツーリングの定番コースなんです。長尾峠から先は林道的に細いので今度は一転してテクニカルコースで、オフロードバイクの通行も多いので気を付けてください。夏場でも高山に抜けやすいので、便利に使ってます。
おぎのやさんは、だいぶ昔に一度いったことがあるかも。囲炉裏端で蕎麦を食った記憶がありますが10年近く前だな。今度いってみます。
COLORCUBEさん>
おお、そうでしたか!寺泊といい、うちの行動はNHKに読まれてますね(笑)、うちのTTは車高落とすことを目的に下げてないので、せいぜい2~3cm未満だとおもいます。純正の車高と同じアライメントが取れるように調整式のコントロールアームやアッパーマウントを付けてるので、巷の車高下げた車のように露骨に見えないおかげで車検でも、ノーマルだとおもってくれ、重箱の隅をつつかれずに、ささっと通してもらえてます(笑)
スタッドレス+クワトロは、僕にとっては衝撃でした。もう10年前のことですけどそのときのことは今も鮮明に覚えてます。ESPなしの本当の初期型のTTCQでしたがもう楽しくて楽しくて、横浜から雪を求めてあちこち走りましたし、始まったばかりの女神湖のADEにも毎年参加してましたし。ぜひお試しください。
後にARQ買ってさらにクワトロの真価に心酔するんですけどね。。そのあたりはここらのくだりで・・・
https://runabout.air-nifty.com/mycar_story/2005/01/allroad.html
投稿: ta_tsu | 2011年1月14日 (金曜日) 18:53
あれっ?同じ日にNHKのあさイチで木曽路特集やってました。
長野県側の妻籠宿から南側だったと思います。
で、すんき漬けやってました。乳酸発酵なんだっていってピザとかすんき汁にして。。。
うちのTTとは明らかに車高が違いますが雪道でラッセル車になったりしませんか?
やはりスタッドレスでクワトロ走行体験したいと感じ始めましたw。
投稿: colorcube | 2011年1月14日 (金曜日) 18:34
あらっ?!同じ日に、時間差で同じ区間を塩尻まで走ってました…
木祖村の『おぎのや』を訪ねていたら、そこまでも同じルートでした(笑)
http://r.tabelog.com/nagano/A2007/A200701/20002434/
更埴JCTで一旦、能生へ蟹を食べにルートを外れたので、
時間の関係で『おぎのや』へ行くのを諦めたのでした…
このブログを、次回、白骨温泉へ行く際の参考にさせていただきます。
投稿: クア太郎 | 2011年1月14日 (金曜日) 15:06