« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月曜日)

【クルマ】RS5に乗る。再び感動す。

P2262060

P2262058

某日、友人の粋な計らいでRS5に試乗する機会を得た。

ディーラーの担当者を助手席に、友人たち2名を後席に同乗しての4名試乗。これは以前RS6AVの試乗をした時と同じ条件。くしくもボディカラーも同系のミサノレッド。実は現時点での自分にとってのベストアウディはS5(V8)ということもあり、RS5への期待は大きく膨らんでいた。

続きを読む "【クルマ】RS5に乗る。再び感動す。"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木曜日)

【ロングドライブ】穴水牡蠣祭りツーリング後編。

帰り道は、牡蠣以外の魚貝を仕入れたいとおもい、ルートを海沿いに変更して七尾方面へ。

Img_2671

Img_26680

途中でシズル感のある「道の駅ながじまロマン峠」を発見したのでトイレ休憩。
でも名前の割には、ロマンはほとんど感じない場所だった(笑)

続きを読む "【ロングドライブ】穴水牡蠣祭りツーリング後編。"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火曜日)

【ロングドライブ】穴水牡蠣祭りツーリング前編。

自分の好物はいろいろあれど、こと魚貝において言えば、こちらで度々ご紹介している寿司ネタに多く登場するのが冬が旬の貝類。なかでも牡蠣は、宮城県の松島まで食べに行くほどの好物。しかし長野に暮らすようになって、蟹やブリなど日本海の旬の魚貝に満たされるものの牡蠣の美味いところを知らず、食べられずじまいだった。

Photo

しかし去年の夏に北陸に住む後輩から「日本海側で牡蠣といえば能登牡蠣の七尾、穴水!」って教えられ,一月末に牡蠣祭りが行われるとの話を聞きおよび、絶対にいくぞと決めていた。七尾の牡蠣祭りは、残念ながらマイパーツ取り出しの作業と重なってしまったので、1月最後の週末に催される穴水町の牡蠣祭りへ向かった。

Img_2656

Img_2663

上信越道は雪が無かったけれど、北陸道に入って一気に雪の量が増えた。
北陸道をおりる一般道にでると積雪は更に凄くなった。

続きを読む "【ロングドライブ】穴水牡蠣祭りツーリング前編。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金曜日)

【インプレッション】A1をじっくり見て試乗する。

先月、渋谷のデビューイベントで同乗試乗したA1。その後、ディーラーにも車両が行き渡り展示車両以外の試乗車の準備ができたとの連絡をうけて、さっそくいつものディーラー。

P1161197_2

試乗を待つ間に展示車両で後席とか助手席に座ってみる。

P1161200

P1161202

助手席の位置を窮屈じゃないところで止めたうえで、後席へ座ってみた。足元は十分にクリアランスがあり、これはデビューイベント時に確認したままだったけれど、問題は天井とのクリアランス。あの時は前かがみだったり浅く腰掛けてたから気づかなかった。

P1161201

身長170センチの私が後席に深く座ると、みてのとおり頭を中央に傾げないと左側があたってしまう。しかしこのCピラーの厚みはなんでここまで必要なのかはちょっと疑問。内装のこの部分をもう少しえぐっていれば頭の窮屈さはだいぶ解消されると思うのだけれど。

後席に浅く腰掛ければ、ある程度この問題は回避されるが、実際の所、後席の座面は短く、浅く腰掛けるのはちょっとつらい。残念ながら、このあたりはコンペティタたるミニやさらに一回り下の5ナンバークラスのFIAT500にも劣る感は強い。

続きを読む "【インプレッション】A1をじっくり見て試乗する。"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水曜日)

【インプレッション】アルピナロードスターに乗る。

以前拙宅にも遊びに来ていただいた友人のKくんが、家族構成の変化から自慢のアルピナロードスターを手放すことになったと連絡をくれたので、急遽お別れ前の味見をさせていただいた。

P9056850

Z4は、いろいろなグレードに試乗したけれど、自分の中のベストZ4は、前型のZ4Mクーペだった。シャシの剛性感、エンジンの気持ちよさ、ハンドリング。どれを取っても自分の感じるとおりのレスポンスとリアクション。当時のっていたカレラ4Sと比べヒラヒラと走る軽快感が気持ちよかった。

P1

続きを読む "【インプレッション】アルピナロードスターに乗る。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »