« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月23日 (水曜日)

noktonにハマる、その②

こちらの「noktonにハマる、その①」で書いたとおり、最近ぞっこんはまってるのが、コシナのマイクロフォーサーズ用ノクトンレンズ(f0.95/25mm)。とにかくこのレンズで写真を撮りたくてしかたない今日この頃(笑) というわけで、こちらでは、クルマ系の写真をアップしたい。

P3052307

P3052312

なんでもないアングルの写真なのに、表現力豊かにみえちゃうのがこのレンズの凄さ。大口径でかつf0.95という明るさ、絞りもピントもマニュアルなおかげで、見たままに写真が撮れるのがすばらしい。やっぱり絞りこんでいけば画面が暗くなるってのが自然だし、それをふまえて撮りたい絵が見えるのが良い。

続きを読む "noktonにハマる、その②"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

【ドライブ】霧積〜モアザン中之条~八ッ場ダムへ往く。

震災の翌々日、テレビをみていても、朝から繰り返し、みたことのある衝撃機映像のリプレイばかりで、気持ちが重くなるので、気分転換に昼飯を食べがてら一号機を繰り出した。

まず向かったのが、霧積温泉。だいぶ前だけど、バイク乗りの知人に聞いた話で、霧積温泉へ向かう道すがらに木製の砂防ダムがあるという。霧積温泉は、うちからだと碓氷峠の旧道をスルスルとくだり、峠のエンドを左折する。走り慣れた旧道だが、冬履のままだから、かるーく流して10分余りで霧積温泉への分岐点に到着。

滅多にまがらない左に進み、霧積温泉を目指す。

P3132673

道すがらには軽井沢界隈よりも多く雪が残っていて、山深い温泉への道らしい様相。さしづめ横溝正史で怪事件が待ち受けてる村への道のようだった。左折して20分ほどはしり、新幹線の高架をくぐった先にその木製の砂防ダムがあった。

P3132672

P3132671

たしかに、木製だったが、言われてたほどの感動はなかった(笑) 満足したの?(苦笑)って、かみさんの冷めた言葉を受け流しつつ、次の目標であるモアザン中之条へ向かう。

松井田市街におりたら、倉渕方面へ。この道は本当に久しぶりだけれど、ゆるやかな中高速コーナーが小気味良く連なる気持ち良い道だ。震災の影響からか、交通量はほとんどなくマイペースで駆け抜けた。

続きを読む "【ドライブ】霧積〜モアザン中之条~八ッ場ダムへ往く。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日曜日)

【オフミ】恒例、鮟鱇オフの記憶。

前書き。。
このオフがあった2末は公私ともに立て込んでいて、オフの翌週末に記事をアップできず、3月11日あたりにブログをアップするつもりでノンビリ書いていた。しかし、その11日に、いきなり震災が降って湧き、この記事に登場するmoutonさんの仕事場やオフの会場付近も被災されたため、このエントリーをアップするかどうか、しばし悩んだ。
でも、先週、moutonさんのblogが復活して、みなさん無事で、被災から次への一歩を踏み出されてることが解ったので、一部加筆修整したうえで、ほぼ一ヶ月おくれでアップした次第。
ーーーーーーーーーーーーーー

今年で10周年になるという水戸のmouton氏主宰の鮟鱇オフに今年も参加。

例年ならば、昼の部として筑波の牛タン屋、味太助筑波分店に集まり、その後イチゴ狩りなどをして・・・って流れだったけれど、今年は、参加できない人も多かったので、昼の部はやめて夕方現地集合ということになった。
そんなわけで、昼飯は、かねてから立ち寄ってみたいと思っていた常総市石下の名物「若鶏まる焼きクロサワ西原店」へ。

Img_2905

P2272141

このお店は、テイクアウトオンリーで食べる事ができないので、丸焼きと鳥ももを購入して近所の「道の駅しもつま」へ。ここのイートインで買って来たクロサワの鳥ももをいただく。

続きを読む "【オフミ】恒例、鮟鱇オフの記憶。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »