« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月25日 (月曜日)

【ドライブ】5号機の足回りセッティングと花街道。

先月末からいろいろとトライ&エラーをくりかえして、足回りの設定もおおむね決まったこと、不調だったステアリングのホーンボタンも無事修理できたこともあり、いつもの碓氷峠ではなく、もうちょっと足を伸ばして別のワインディングで動きをみてみたくなった。自称セカンドテストルート。

春っぽい暖かい陽射しの中、しなの鉄道の踏み切りを渡って目指すワインディングへ。

P4243595

Root

中軽井沢から下仁田方面に20kmほど降りていく、このワインディングは、碓氷峠にくらべると回りこむタイトなヘアピンが続くこともあり、前半の5kmほどは足回りにはなかなかきつい道。頭の入り具合と下り坂でのリアのグリップをみるのには非常にいい。そして、後半の5kmは、川沿いの中高速コーナーがつらなる。

続きを読む "【ドライブ】5号機の足回りセッティングと花街道。"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土曜日)

iPhoneに残されたドライブルートレコード。

ここに書かれているように、隠し機能だったのか単なるデバッグの為なのか、iPhoneやiPadにはGPSの移動履歴が残されている。このツールを使う事で、それは視覚化してみたら、この一年でこんなに動き回っていたらしい(笑)

20110423_02100

東は、この時水戸。西は、この時の法事。北は、寺泊穴水へ行ったときの記録が鮮明に残ってた。気持ち悪いという声もあるけれど、自分的には面白いから、この機能が削除されなければ来年の今頃も見てみたいと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日曜日)

【ドライブ】一号機、今年初の朝練へ。

P4033226

1号機の夏靴への装備変更を行った翌朝、11末に5号機で走って以来4ヶ月ぶりに碓氷峠旧道へ。今回、夏靴に変える前にここに書いたような、いくつかの足回りのアップデートを行った。当然、アライメントを取り直す必要があるのだけれどその前に、この状態でどんな動きをするのかを確かめるのが目的。

続きを読む "【ドライブ】一号機、今年初の朝練へ。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

【メンテ&カスタマイズ】一号機のシャシまわりあれこれ。

一号機の走行距離も15万キロまで1000kmたらずになったが、15万キロを前提に考えていたシャシまわりのリフレッシュを順次実施してきた。まずは去年の2月のフロントアッパーマウントのOHに始まり、11月の12ヶ月点検では、フロントのハブおよびタイロットエンドの交換を実施。冬靴の間は、効果を確認できないのでその先は中断していたのだが、夏靴に変えた今月頭、さっそく再開。

24f75f0a

再開第一弾は、今話題のリジカラの装着。リジカラの効能については、製造元のSpoonが解りやすく説明している動画あるので、以下を見ていただくと解りやすい。

続きを読む "【メンテ&カスタマイズ】一号機のシャシまわりあれこれ。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土曜日)

【メンテ】一三五、三役そろって夏仕様へ

この冬は、雪が多くてなかなか冬仕様から通常装備への切り替えのタイミングをはかれなかったのだけれど、4月に入り長期予報を見据えたうえで、通常装備への切り替えを決断。まずは、12月頭にリフトアップして格納状態だった5号機から開始。これをリフトから下ろさないと次ができないからだ。

P4023163

P4023164_2

P4023169_2

リフトを下ろす前に、リアショックの減衰力をHard側に2ノッチすすめてから、ホイールを組み付けタイヤの空気圧をはかりオイルを確認してから始動。久しぶりだから、燃料ポンプも十分ながく動かした上で、クランキング。ちょっと長めにまわったけれど、一発で始動。気温が高いこともありアイドリングも安定している。

続きを読む "【メンテ】一三五、三役そろって夏仕様へ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »