2011GWのもろもろ【その4】5日〜8日編
連休直前から不調になって、やたら再起動を繰り返すiPhone3GSが、5日の朝突然起動しなくなってしまったので、急遽、佐久平のソフトバンクショップへ。事前に電話で確認すると保証期間内なら本体をリビルドにその場で交換してくれるとのこと。
しかしショップについて実機を確認してもらうと、ドックコネクタあたりに水没の痕跡が見られるということで、ソフトバンクショップでの交換がNGに。
少なくとも自分ではやってないから納得いかないので、別途アップルストアに持ち込んで相談することにし、電話が無いと不便なのでiPhone4に機種変した。
6日は、かみさんにつきあってもらい、2号機に伴走してもらいながら5号機を、みどり市にあるミニ&スプリジェットを得意とする匠、メカエス氏のショップ「ドニントンエンジニアリング」へ持ち込む。
今回、ジーロに出るにあたって、以下のメンテをお願いした。
1)エンジンオイル交換(フィルターも)2)ミッションおおよびデフオイル交換3)リアのリーフスプリングの1枚もどし4)取れてしまったソフトトップ用のボディ側スナップの補修5)エンジンまわりのオイル漏れ対策(日曜までにできる範囲)
5号機を預けたあとは、2号機にのってかみさんの好きな金釜へ。いつも通りの定番のから揚げと盛り込みと今回は、うなぎ釜飯をオーダー。
うなぎ釜飯は、タレが自分にはちょっと甘すぎたかな。
金釜の後は、以前から気になっていて桐生名物の「コロリンシュウマイ」へ。
このコロリンシュウマイ、シュウマイと名がついているけれど肉なし皮なしでいわゆるシュウマイにあらず。でも、なんだろ付属する独自ソースをかけると、アーラ不思議なんとなくシュウマイな後味(笑)夕方帰宅したあとは、アライメント調整後にフロントから異音がでてる1号機を、アライメントの匠のもとへ。じっくりばらして点検するとのことなので、代車のデミオにのって帰宅。これ初めてのったけど、キビキビはしるし足はわりとダンピングが効いていてフワフワしなくて、かなり面白いクルマ。平成になってからのマツダはしっかりとしたクルマつくるなーと感心。
8日は、朝から桐生へ5号機の受け取りに。
ミッションオイル交換のお陰か、前オーナー時代から入りにくくてシフトミスしやすかった3速がスコスコはいるようになったのと、オイルが漏れていたエンジン左サイドのタペットカバーの前側、ブローバイのパイプまわりをミニのパーツとリプレイスしてくれてオイル漏れはほとんどなくなっていた。前オーナーのT氏が二枚減らしたリアのリーフスプリングの一枚もどしは予想通りの結果で、足まわりは、さほど硬くならずにコーナリングでの底づきはなくなった。
ただし匠から、スプライト2にしては、リフトアップしたときにリアの伸び足が少ないとの指摘があり、今ついているSpaxのショックが本来のサスのストロークに対して短いものではないか?と言われた。ショックのブッシュがひび割れてることもあり、ストロークが長いショックへのリプレイスを考えたい。
みどり市から昼すぎに町内にもどったあとは、かねてからメールやTwitterでお付き合いいただいていたmototecaさんとミニミーをすべく、アラガールへ。mototecaというニックネームでピンと来るひとは解るかもしれないが、昭和のころ、某温泉にあった二輪博物館の名前。彼は縁あって、閉鎖されたその博物館を、別の場所に移築し、いまも管理している。
mototecaさんは、1963年式のロータス7を駆って登場。オリジナルのロータス7はなかなか目にできないから、自分もこの日で2度目。コーヒー飲みながら30分ほど話こんだあと、とりあえず北軽井沢までちょい乗りに。ゴールは、今は亡きM氏のお庭。
mototecaさんの先導でのんびりでもなく、さりとて一生懸命でもないちょうど良いペースで一気に142号を上り北軽井沢に。時間は3時をまわっていたこともあり、二人とも、あわててジャケットのエリを締めた。
M氏宅でちょっと休憩した後、mototecaさんの管理する元二輪博物館を見に某所へ。
大学生だった自分が、軽井沢に来てみたときとまったく同じたたずまいがそこにはあった。
見る人がみれば解るとおり、往年のGPマシンRG500のエンジンとマシン、そしてかつて鈴鹿8耐でグレームクロスビーが走らせたゼッケン12番、ヨシムラスズキGS1000R。このほかにも、アエルマッキ、アグスタなどかつての名車がずらっとならんでいた。
mototecaさん、本当にありがとうございました。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【クルマ】Z8 meets 8C(2011.11.15)
- 【NBRツアー】四日目、よいよ本番。(2011.09.13)
- 【NBRツアー】初日、デュッセルドルフより。(2011.09.02)
- 【ドライブ】岡谷の絶品鰻、そして諏訪大社巡り。(2011.08.15)
- 【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:常滑編(2011.06.17)
「クルマ」カテゴリの記事
- 【クルマ】シトロエンDS3カブリオに乗る(2014.01.04)
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【インプレション】1Mクーペで走った。(2013.01.10)
- 【インプレッション】テスラ・ロードスターに乗り、将来を見据える。(2012.07.05)
- 軽井沢ベース。絶賛配信中。(2012.05.23)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【メンテ】5号機の車検とプチモディファイ(2011.10.07)
- 【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。(2011.06.10)
「ミニミー」カテゴリの記事
- 【ミニミー】最近、拙宅を訪れたニューフェイス。(2011.12.31)
- 【クルマ】Z8 meets 8C(2011.11.15)
- 【ミニミー】碓井ヒルクライム的オフ。(2011.08.31)
- 【ミニミー】初めてのフレイザーのツーショット(2011.06.20)
- 【ドライブ】ラストランにお付き合い。(2011.06.05)
「アウディ」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 【メンテ】TTクラッチ交換。(2013.01.06)
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- GOProHERO2で準備中。(2012.03.15)
- 【ドライブ】今シーズン初の雪練。(2012.01.22)
「A4C」カテゴリの記事
- 【メンテ】数年ぶりのパンク修理。(2012.03.13)
- 【ドライブ】謹賀新年、恒例の走り初めへ。(2012.01.01)
- 【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:常滑編(2011.06.17)
- 【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:瀬戸編(2011.06.17)
- 2011GWのもろもろ【その4】5日〜8日編(2011.05.17)
「スプライト」カテゴリの記事
- 蕎麦の花と青空と。(2013.09.01)
- 謹賀新年(2013.01.01)
- 【オフミ】蓮会へ行く。(2012.01.18)
- 【ドライブ】謹賀新年、恒例の走り初めへ。(2012.01.01)
- 【ドライブ】中華ランチを食べがてら紅葉狩りへ。(2011.10.27)
「オースチン」カテゴリの記事
- 2013を振り返る。(2013.12.31)
- 蕎麦の花と青空と。(2013.09.01)
- 謹賀新年(2013.01.01)
- 浅間ヒルクライム2012。(2012.09.14)
- 【オフミ】蓮会へ行く。(2012.01.18)
「2011 GW」カテゴリの記事
- 2011GWのもろもろ【その4】5日〜8日編(2011.05.17)
- 2011GWのもろもろ【その3】3日〜4日編(2011.05.15)
- 2011GWのもろもろ【その2】1日〜2日編(2011.05.14)
- 2011GWのもろもろ【その1】29日〜30日編(2011.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>とにかく長い、甘い、大きい現行モデル。
エッジの効いたコピーですね、すごく解りやすい。
いただきます(笑)
投稿: ta_tsu | 2011年5月20日 (金曜日) 17:35
これは大変失礼しました(汗笑)>本物のAPT。
そう言う意味で現行A5はWBの長さの割にリアシートはそこそこ。
あれだったらもう少し短くしてワンマイルでよかった。。。そこにはTTとの関係が見え隠れ。
とにかく長い、甘い、大きい現行モデル。次回A3に期待というところでしょうか。
投稿: colorcube | 2011年5月20日 (金曜日) 16:48
COLORCUBEさん>
コロリンシュウマイは本当にジャンクフードですんで、過大な期待はしないように(笑)
A4株ってサイズも含め、この頃のA系デザインの集大成だと僕は思ってます。このあとデシウバのおっさんが、派手なシングルグリルをつけはじめて、現行のA5株はこれに比べると、大柄になったから、隙間埋めるためのキャラクターラインがあれこれ走って雑多とした印象が強くなったと感じてます。
ちなみにホイールはB5S4に乗っていた友人から譲り受けた本物のAPTです(笑)
投稿: ta_tsu | 2011年5月20日 (金曜日) 16:25
クルマの話は“クルマIQ”が高すぎて付いてゆけず。。。
ですが崎陽軒好きの私としては“コロリンシュウマイ”はロックアップしました(笑)。
どんな味かめちゃ気になります。
A4カブってバランスいいかたちしてます。APT風AWがご愛嬌(笑)!
投稿: colorcube | 2011年5月20日 (金曜日) 16:11
クア太郎さん>
マツダのクルマは後輩がのっていて、そこそこ走るのはよく解ってたんですが、デミオみたいな商業車よりのクルマであの足回りとエンジンには脱帽しました。日本版カングーって言っていいです。
投稿: ta_tsu | 2011年5月17日 (火曜日) 16:06
私もこのタイプのデミオが、AZ-3の車検の際の代車でした。1500ccのAZ-3に対して、1300ccのデミオだったので、乗る前は侮ってましたが、AZ-3よりもトルクフルで、シッカリとした走りで驚きました。
私は、日本車だったら、マツダ車がシックリ来ます。他の日本メーカーの車に乗っても、なんだか違和感があって…マツダ仕様に体が慣らされてるかもしれません。
投稿: クア太郎 | 2011年5月17日 (火曜日) 13:32
エスロクレーサーさん>
こちらでもコメントありがとうございます。
スタートは9時ときいてますが、最終告知はまだなので、
今週末あたりに こちらのサイトで確認してくださいね。
http://www.60s.co.jp/giro/index.php?news
今週中にはコース概略やタイムテーブルが掲載されるそうです。
投稿: ta_tsu | 2011年5月17日 (火曜日) 12:51
ジロに向けて着々と準備進んでいるようですね。
先導されたオリジナルセブンいい感じです、昔友人と借りた浅間モーターロッジのセブン思い出します。
これは思いっきり非力でしたが。
うちではこのデミオ足に使っています、峠の下りでは結構いいペースで走りますよ。
28日スタート何時頃ですか?
投稿: エスロクレーサー | 2011年5月17日 (火曜日) 11:55