« 【カスタマイズ】ジーロデ軽井沢、出陣準備完了。 | トップページ | 【ドライブ】ラストランにお付き合い。 »

2011年6月 3日 (金曜日)

第10回ジーロデ軽井沢に出た。

P5284427

P5284424

P5284429_2

P5284430

R0021934

R0021941

この街に暮らし始めたころ、はじめてこのイベントを見て以来、いつかは出たいと思ったし、なにかしら参加したいと思い、主催する60'sカンパニーの扉をたたき、微力ながらの裏方として加わったり、エントリーする先輩諸兄を応援したりしてきた。

R0021938

昨年11月に新5号機を手にした時に、エントリーは当然視野にはいっていたけれど、今年は競技用にクルマを仕上げ、来年エントリーという計画を持っていた。しかし、震災の影響で参加台数が半分近くになってしまったことを聞き、急遽今年から参加することに。

P5284445

P5284436

R0021950

R0021956

しかし、今回も本当にタフなルートだった。初日は、軽井沢を出発して高速道一切なしで、嬬恋、万座、草津、野反湖、倉渕と240km近く走り、二日目は一時間40mmを越える豪雨の中、これまた軽井沢から佐久、三笹、春日、望月というちょっと遠回りのルートで女神湖まで上って降りてくる130kmだった。

Img_3471

Sn3j0343

↑クア太郎くん撮影

ルートの中にはクルマ一台がの道幅の山道や峠道が数多くあったから、本当に欧州風の山岳ラリー的な味わいを楽しめた。

今年は記念すべき10周年のタイミングで、ようやくエントラントとして参加できたことは、自分にとってなんとも象徴的でこれも縁だと感じたし、準備不足のなか、とりあえずの今年の目標だったST(SS)での入賞は果たせたし、総合順位は初日のミスで32位と沈んだけれど、二日目は前日の反省から細かなやり方の改善をしたナビのよーへいくんの努力で、8CPで7/100の差の2位を取ることができた。

そんな事をふまえ、来年は距離&時間の計測精度の高いデバイスや、ドライバーのコントロール精度をあげて入賞をめざしたい。

P5294525

R0021963

最後に今回急なお願いにも関わらず快くコドライバーを引き受けてくれたよーへいくんに深謝。彼がいたからこそ得られた結果だと感謝している。また、雨の中応援に駆けつけてくれた友人たち、道楽ラリーのサポート(上記の一部の写真撮影など)をしてくれた、ドライバーとコ・ドライバーのかみさんたちに多謝。

| |

« 【カスタマイズ】ジーロデ軽井沢、出陣準備完了。 | トップページ | 【ドライブ】ラストランにお付き合い。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

モータースポーツ」カテゴリの記事

スプライト」カテゴリの記事

オースチン」カテゴリの記事

ヒストリックカー」カテゴリの記事

コメント

COLORCUBEさん>
そうですね。計器の誤差の幅も見えて、人間修正部分の要領も飲み込めたって感じです。
返却はハーネス手術をした後がいいでしょうね。完治するかしないかも踏まえて。

投稿: ta_tsu | 2011年6月 7日 (火曜日) 17:19

もの凄くわかりやすいです。ゴルフ的表現だとw。

てことは2日目はコース(要領)もわかって来てだいたい上手く行ったということですね?
初日はいわゆるゴルフで言う“練ラン”です。あれこれ試して次へ繋げるという。。。

ありがとうございました。
そのうち“アレ”お返しする計画など立てないと(汗)。

投稿: colorcube | 2011年6月 7日 (火曜日) 16:44

COLORCUBEさん>
例年だと、ジャガー軍団やSL軍団がいるのだけれど、今回はどうも自粛だったみたいで、一台も出てきませんでした。だからラテン連合(フランス、イタリア)がめだったかもしれません。

アンダーパーっていい例えですね。今回の出場者の上位はラフェスタの常連さんで、ナビもドライバもタイムラリーを熟知されてました。カウントダウンと前輪でカウンターラインを踏むのは人間ですから、機械の精度があがってもそこはドライバーのスキルになっちゃうんですよね。僕はマダマダです。

例えるなら初日は、パーで回れたところがほとんどなくOBやボギーやダブルボギーだらけで、かろうじてドラコンで2位とっただけ(笑)。二日目はパーセーブしつつも、バーティ取れたのが1ホールのみって所でしょうか。

来年はボギーなしで回れるようにしたいですねー。

投稿: ta_tsu | 2011年6月 7日 (火曜日) 14:49

おつかれさまでした。&おめでとうございます!

競技に出た事はありませんがリザルトを見て恐ろしく誤差の少ない方を見てると“猛者”がわんさかですね。
さしずめ我々のゴルフで言うとアンダーパーがごろごろってところでしょうか(汗)。
専用高精度デバイスやそのための練習が必要なんでしょうか。。。。

応援の方の画像を拝見する限り車種が様々ですがやはり古いイタリア車が目立ちますね。
往年の名車ということでしょうか。
もちろん同色の“カニ目君”がお約束ですw。


来年はぜひ入賞(優勝?)狙ってがんばってください!

投稿: colorcube | 2011年6月 7日 (火曜日) 13:00

SABUさん>
メダルは例のレンズです(笑) やっぱりレンズにとってデカくて重いって大事なんですねぇ。玉の長さは同じでも全く色も深度も違うのが不思議です。

アルコンさん>
ドライバもコドライバもかなりタフです。自分の経験からして、これだけワインディングが主体になると、一般車の草ラリーという意味でもガッツの居る部類になるとおもいます。救いはCPがシークレットではなくオープンなことですね。あれでシークレットだったら、かなり厳しいです。あとは欧州式のタイムカウントの方が自分にはいいですけど、交通法規に則る事考えると米国式でいくのはしかたないかなっておもいますけどね。一端だした+タイムを挽回できないつらさはあります(笑)

おやじどの>
ご一緒できず残念です。来年はぜひ!
カメラカーってほど伴走はしてないんですよ。うちとコドライバーのかみさんが一緒に一日目のスタートとゴール、嬬恋で待ち受けただけでした。二日目はスタートとゴールのみで、途中は応援にきてくれた友人の写真です。ホームの地の利はあるとはおもいます。

投稿: ta_tsu | 2011年6月 4日 (土曜日) 10:15

これでようやくの念願が叶ったね!
本当は僕もエントリーしたかったけど、今は小休止中です。
それにしても、初参加でカメラカーが並走してるとは驚きます(笑)

投稿: おやじ | 2011年6月 4日 (土曜日) 08:36

いつかは出てみたいイベントです。
なかなか敷居も高いし、本気で走ると見た目以上にハイレベルでタフなのは以前伴走した際に感じました。
SSと区間入賞おめでとうございます。

投稿: あるこん | 2011年6月 4日 (土曜日) 07:04

おつかれさまでした。

近かったら応援にいったのになあ…(残念

すごい車がいっぱいですが、これらがみんなラリーするなんて凄すぎます。

いつか行ってみたいな!

メダルは例のレンズでしょうか?
発色やボケが凄すぎます。

投稿: sabu | 2011年6月 3日 (金曜日) 23:39

クア太郎くん>
一ヶ月で準備したので、いろいろ間に合わないことがたくさんありました。クルマも完全にレストアできてなく、とりあえずジーロにでるのに最低必要限の調整と手当だけでした。まだちょっとオイルもれてますし、電装系メーターパネルライトが切れたままだったりホーンが原付なみの音量だったり(笑) なので、来週あたりから匠のところに、ふたたび預ける予定です。

でてたクルマのなかで、うちのは中堅どころの年代ですが、1930年〜40年のクルマ達がガンガンヒルクライムしていくのは、後ろから見ていても楽しかったですよ。

投稿: ta_tsu | 2011年6月 3日 (金曜日) 18:08

急遽参戦だったんですね。そうは感じなかったので驚きました。そして、SS入賞はさすがです!


止まっていれば自動車博物館、動いていれば遊園地のような光景で楽しかったです。
雨にもかかわらず、走らせた参加者の皆様に感謝です。

投稿: クア太郎 | 2011年6月 3日 (金曜日) 16:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第10回ジーロデ軽井沢に出た。:

« 【カスタマイズ】ジーロデ軽井沢、出陣準備完了。 | トップページ | 【ドライブ】ラストランにお付き合い。 »