« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水曜日)

ロータスセブンと避暑地の夜を彩るパーティと。

P6285134

P6285127

某日の夜。軽井沢警察横に新しくできた「はぶかるフォレストデッキ」のプレオープンパーティが開催された。「FOGダイナー」「Peter's「MOTOTECA COFFEE」3店合同で行われたパーティは、フリードリンク、フリーイートで、それぞれのお店の特色がでており楽しめた。 ここにカフェ「MOTOTECA COFFEE」を開いたオーナーは、今年のGWにミニミーしたロータスセブンmk2の持ち主。

P6285129_2

この日も彼のコレクションのごくごく一部がデッキに置かれていた。

続きを読む "ロータスセブンと避暑地の夜を彩るパーティと。"

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年6月25日 (土曜日)

【ドライブ】夕焼けを見に海へ。

P6084914

P6084932

普段、山に暮らしていると、ふいに無性に海が見たくなる。しかも、夕焼けから夕闇に彩られるMagic Hourの頃の海。

続きを読む "【ドライブ】夕焼けを見に海へ。"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月曜日)

【ミニミー】初めてのフレイザーのツーショット

P6185057

前5号機の突然の帰宅から半月。敷地内の移動以外はカーポートの肥やしになっていたが、先週、自賠責にいれて仮ナンバーを取得し修理完了確認のドライブへ。

くしくも、先月中古のフレイザー(白のケントエンジンモデル)を購入したばかりの町内のクルマ仲間のSくんが自宅まで訪ねて来てくれたので、初のフレイザーのツーショットが実現。
さっそく前5号機に乗り込み、二台連ねて自宅をでて近場のテストルートへ。
一年半ぶりにステアリングを握って走り始めた瞬間、あの感覚がよみがえって来た。トルク満点の飛び出し、そしてそのまま一気に7000回転まで更け上がっていく暴力的な加速。でも、足は良く動き、路面を掴んでくるし、乗り心地はあきらかにスプライトより格段にいい;;;
しかし、よくもまあ、こんな荒馬をあの峠道で鞭入れて駆っていたのだなー、と思ったのは、走り始めて3分ほど(笑)。で、その後は、あの時の感触と快感が戻って来て徐々に踏み込んでいってしまった;;;

続きを読む "【ミニミー】初めてのフレイザーのツーショット"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金曜日)

【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:常滑編

P6114999

こんな感じの写真がJAFメイトの表紙を飾ったときから、常滑へ行きたくて仕方なかった。この招き猫の名前は「見守り猫:とこにゃん」ちょっと「ひこにゃん」のパクリっぽいが、そのあたりはお目に見てやってほしい(笑)

Img_3672

とこにゃんの前の二匹の茶トラ猫がほぼ実寸台の猫だと思ってもらえればわかるけれど、僕が直後に立っている写真を見て解る通りかなりデカイ(高さ3.8m、幅6.3m)のが解るとおもう。

続きを読む "【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:常滑編"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:瀬戸編

P6125030

自他ともに認める猫オヤジ・猫オカミな我が家にとって、招き猫収集も趣味の一つ(笑)。以前小淵沢の「おもだか屋」へ行った時から、そのうち、その元たる瀬戸市の「招き猫ミュージアム」にも行きたいと思ってた。高速1000円のうちに行けばいいって思ってたら、間もなく終わる事になり慌てて出撃することとなった。

せっかく瀬戸方面まで行くのならと、瀬戸からさらに南にある招き猫の街としてJAFメイトに紹介されていた常滑市にも足を伸ばす事に。

Img_3569

P6114951

P6114955

早起きせずに普通に起きて軽めの朝食をつまんでから出発。

ランチはお昼ちょうどに通りがかった中央道・駒ヶ岳SAで。土地の名産たるローメンと馬丼御膳をオーダー。ここって自分たちが関西方面に向う時の定番的、補給基地になりつつある(笑)。満腹になったところで、ペースを上げて最初の目的地、瀬戸市の招き猫ミュージアムへ、

続きを読む "【ドライブ】招き猫に招かれての愛知ドライブ:瀬戸編"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火曜日)

【クルマ】A7に乗る。ドライブ編。

P6084822_5

ディーラーを出て走り初めて最初に感じたのはその静けさ。ドライブセレクトをコンフォートにして市街地を走ると、早めにシフトアップするDSGセッティングと立ち上がりを丸められたスロットルカーブが相まって、走行中のエンジン音はほとんど聞こえない。

市街地を走って最初に感動したのが、ブレーキのリニアなタッチの良さ。ここ数年のアウディにおいては、初期制動重視ともいえるオーバーアシストなガックンブレーキの味付けだったのに、このA7は強弱自在で違和感なく踏めた。コーナリングの荷重移動の為のジワっとブレーキもOKだし、そこから一気に停止させるべく、ぐっと踏みこむと4輪が路面を踏みしめるような、しなやかな制動力が与えられた。

P6084826_2

P6084828_2

信号待ちの時にドライブセレクトの中を確認。走りながら色々切り替えてみたけれど、足回りは一緒な印象だった。ドライブセレクトといえば、A5やS5のように連続可変ダンパーによる足回りの調整があると思っていたのだけれど、A7には無く、あくまでスロットル、ギア、ステアリングとシートベルトテンショナーの調整のみだ。とはいえ、足回りの完成度は高くドライブセレクトで切り替える必然性は感じなかった。

ちなみに信号待ちにいたっては、そのセルシオばりの静かさに驚いたのだけれど、青信号になって走り出す時にエンジンが始動したことで、信号待ちの間アイドリングストップしてたことに気付いた次第(笑)

続きを読む "【クルマ】A7に乗る。ドライブ編。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月曜日)

【クルマ】A7に乗る。インテリア&エクステリア編

某日、マイディーラーにA7の試乗車があると聞いて、久しぶりに試乗に赴く。天気は生憎の雨だったけれど、それはそれで最新のアウディのスタビリティを体感するにはもってこいの天気。

P6084819

P6084801

P6084800_2

試乗車と同じ色とグレードの展示車でフォトセッション。

サイドビューはA5SBに近いラインだけれど、リアオーバーハングへのルーフの流れのクーペ感はもっと強まった。そして正面から見たミラーとボディのプロフィールは、R8に近いワイド&ローさを感じたが、1900mmを越える車幅と思えば当然かもしれない。

続きを読む "【クルマ】A7に乗る。インテリア&エクステリア編"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金曜日)

【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。

20091111_18_15_15

3号機も5万キロを越えて、ローターの耳も結構立っており、今年の7月の車検前にローターを交換しておこうと思ったのが3月頃。基本カスタマイズなしでノーマルで乗るというのが3号機の掟だから、純正互換のローターにリプレイスするつもりだったが、高速からの緊急停止的ブレーキング時のガスフェードが気になっていたから、交換するにあたってはスリットローターにしたいと考えた。しかし希少車たるZ8のOEMローターはなかなか見つからないのだけど、DIXCELからラインナップされてると聞き即オーダー。

P4263624

スリット入れるとなると、熱応力によるスリット周りのクラックを防ぐ為にも、ローターの熱処理(+研磨)もやってもらう必要があるので、こちらは知り合いから紹介された埼玉の専門業者に依頼する事に。4月中頃には前後4枚のローターが到着してGW前に換装完了の予定だった。

続きを読む "【メンテ】3号機 BMW Z8のブレーキローター交換。"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日曜日)

【ドライブ】ラストランにお付き合い。

5月の某日。久々のパノラマライン「愛妻の丘」

P5214315

P5214310

芝桜が綺麗な花の絨毯を作っていた。

続きを読む "【ドライブ】ラストランにお付き合い。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金曜日)

第10回ジーロデ軽井沢に出た。

P5284427

P5284424

P5284429_2

P5284430

R0021934

R0021941

この街に暮らし始めたころ、はじめてこのイベントを見て以来、いつかは出たいと思ったし、なにかしら参加したいと思い、主催する60'sカンパニーの扉をたたき、微力ながらの裏方として加わったり、エントリーする先輩諸兄を応援したりしてきた。

R0021938

昨年11月に新5号機を手にした時に、エントリーは当然視野にはいっていたけれど、今年は競技用にクルマを仕上げ、来年エントリーという計画を持っていた。しかし、震災の影響で参加台数が半分近くになってしまったことを聞き、急遽今年から参加することに。

続きを読む "第10回ジーロデ軽井沢に出た。"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »