« 【クルマ】メルセデスSLS。 | トップページ | 【ドライブ】夏らしい日。 »

2011年8月15日 (月曜日)

【ドライブ】岡谷の絶品鰻、そして諏訪大社巡り。

長野県民になってから土用の鰻を食べる為に岡谷を訪れる事が多くなった。今回は、いつも伺ってる「水門」ではなく、岡谷の鰻料理の老舗の一つである「観光荘」へ一号機で出撃。

Img_4469_7

Img_4465

千曲川沿いに立つロケーションも素敵で、夏らしい蝉の声が川向こうの林から聞こえてくるのは何とも風情がある。頼んだのは、この店ならではの「やなまぶし丼」。焼き方は、蒸しのない関西風。

Img_4460

Img_4458

Img_4455

独特の2段になった丼に鰻が二枚入っている。通常のうな丼たる部分のほかに、「やなまぶし」と言われる、刻みネギとワサビの添えられたもの。その食べ方は以下の通り。

How_yanamabushi

タレは以外にも甘さ控えめなので、ワサビと刻みネギをまぶすとかなりさっぱり。白焼きをワサビで食べるのと近い風味でいただけた。

鰻を頂いたあとは、腹ごなしもかねて去年見た御柱祭で木落しされた御柱がたつ諏訪大社巡りへ。まずは下社から。

Img_4474

Img_4475

Img_4478

最初の写真は下社春宮の御柱で、中段が修復中の秋宮の宝物殿。温泉の町、諏訪らしく手水場からは温泉が出ている。岡谷にある下社をお参りしたとは、諏訪にある上社へ。上社の本宮前の参道に茶屋と土産物屋がならび、ちょっと観光地的に(笑)

Img_4482

Img_4485

Img_4487

Img_4489

お湯の出る手水場を抜けて中に入ると参道の下世話さとは一変して、森に囲まれたロケーションも含め、静かな気にみちていた。上社の御柱につけられていた「めどでこ」が祭られていた。

位置関係的に最期に参ったのが、上社前宮。午後も3時を回って、雲がたれ込みいつ雨がぽつぽつ降り出して来た。

Img_4504

Img_4494

Img_4497

Img_4496

Img_4501

この前宮が今回巡った中で、ここだけが4本の御柱はすべて見る事ができた(他の所は参拝できるのは2本のみ)。背後に抱く山から湧き出る豊富な湧き水の流れなども踏まえ一番、静かで強い気に包まれてると感じた。

さて、諏訪大社とは別の神社にも立ち寄った。それは上社の本宮から前宮に向う右手に見えたもの。とりあえず前宮を先に参拝して、そのあとで戻って来た。石段は100mはあるだろうか。鳥居には「北斗神社」と書かれていた。

Img_4506


大きな地図で見る

呼ばれたように見つけたこともあり、急な石段を上る。石段はおもったよりは高くないこと、遠目に見たよりも斜度がきつくないのが救い(笑)

Img_4515

Img_4514

5分ちょっとで頂上に到着。眼下に見える一号機はとても小さくて、ビルの10階より高い印象。でも、この高さまで石段をあがったのに、息がさほど上がらなかったのが不思議だった。

Img_4521

Img_4528

帰り道は、久しぶりに茅野から麦草峠を越えるルートをこえ、臼田で馬肉を仕入れて帰宅。ひと風呂浴びたあとは、その馬肉で美味いビールにありついた。

20110815_121821

というわけで、鰻のカロリーをがっつり消費できたドライブとなった。
走行距離:250km
平均燃費:8.4km

| |

« 【クルマ】メルセデスSLS。 | トップページ | 【ドライブ】夏らしい日。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

ドライブ」カテゴリの記事

TT」カテゴリの記事

アウディ」カテゴリの記事

レストラン&カフェ」カテゴリの記事

コメント

Colorcubeさん>
そうですね。僕が横浜に居る頃の間隔だと往復で400kmちょいだったとおもいます。岡谷の鰻は、信州で一番美味いとおもいますので、機会があればぜひご一緒しましょう。

投稿: ta_tsu | 2011年8月16日 (火曜日) 13:11

こんにちは。

このような“グルメツアー&峠”にぜひ参加させていただきたく申請いたします(合唱)。

しかしこっちからの距離入れて500kmくらいでしょうか?なかなかタフそうですが(汗)

投稿: colorcube | 2011年8月16日 (火曜日) 12:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ドライブ】岡谷の絶品鰻、そして諏訪大社巡り。:

« 【クルマ】メルセデスSLS。 | トップページ | 【ドライブ】夏らしい日。 »