« 【NBRツアー】特集編その3:ポルシェ博物館-1(乗用車編) | トップページ | 【NBRツアー】特集編その5:ポルシェ博物館-3(シングルパーパス編) »

2011年10月 3日 (月曜日)

【NBRツアー】特集編その4:ポルシェ博物館-2(競技車両編)

乗用車編に続いて競技車両編。細かい蘊蓄やヒストリーではなく、デザインだけでのピックアップ。

P9026090

P9026092

この角がない流麗なシルエットとアイボリーに赤のスペードのキッチュさに目を引かれた一台。

P9026108

P9026100

P9026097

1947年型のポルシェ・タイプ360 チシタリアGP。この時代のレーシングマシンは見るからに兵器みたいな獰猛さと機能美が、20世紀に描かれた21世紀的で痺れてしまう。実際には、こんなクルマが闊歩する21世紀はやってこなかっただけにかもしれない。

前車が大気を切り裂いて大気圏外まで飛びそうなICBM的な速さと強さならば、この1962年型ポルシェ・タイプ804(F1)は、ラムジェット戦闘機のような美しさ。コクピットの赤バケットシートとナルディのウッドステアリングの組み合わせが綺麗。

P9026250

P9026251

ポルシェとアウディのなりそめを感じさせる、このアウトウニオン Pヴァーゲン タイプCのリアのダブルタイヤは、半世紀後に登場したタイレルの6輪なみに画期的。これはヒルクライムのために開発されたらしい。ある意味、フロントとリアが等幅のタイヤを履いていた時代からモダンレーシングマシンのリア極太の歴史への扉がここで開かれたのではないだろうか。

P9026254

P9026253

P9026257

僕がもし巨万の富を得たら、間違いなく手に入れたいと思ったのが、この一台。タルガフローリオなど公道レースでの勝利を得る為だけにしつらえられた908/3(1970)。ガルフブルーにタンジェリンのストライプの組み合わせは、ドマン中。この色のロータス11とかありだな。

P9026153

P9026170

P9026158

P9026156

P9026159

水平対向8気筒DOHCエンジンはレッドゾーンが8000回転。シートバックの薄いバルクヘッド越しの強制冷却ファンなんてジェットエンジンさながらのカッコよさ。馬力とかそんな事関係なく惚れる。

そして、これの元になっているのがヒルクライム専用にしつらえられた909ベルクスパイダー。

P9026247

P9026248

ヒルクライム専用という割り切りの良さから生まれたのだろう、マッシブに見えない流麗でたおやかなボディラインが美しい。

P9026152

P9026148

ポルシェのレーシングカラーはやっぱりマルティニにつきる。しかしメルセデスでも多く見かけたけど、シルバーにオレンジの組み合わせって、ゲルマンの好物なんだろうか。。

P9026235

P9026236

959のラリー仕様車は、巷で見かけるGT3RSなどより遥かにコンペティティブで獰猛に見える。ストラトスに負けてはいない。

P9026223

P9026228

P9036276

締めはマクラーレンF1。この時代のF1が色んな意味でこのタイプでは完成されていると感じるのは私だけだろうか。リアウイングの大きさ、サイドポンツーンの量感。タイヤとボディのバランス。キャノピーの位置。レギュレーションによる無理な矮小化がなく、機能的で合理的なデザインだと思う。

というわけで、次回は最終回、シングルパーパス編へ続く。

| |

« 【NBRツアー】特集編その3:ポルシェ博物館-1(乗用車編) | トップページ | 【NBRツアー】特集編その5:ポルシェ博物館-3(シングルパーパス編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

クルマ」カテゴリの記事

ポルシェ」カテゴリの記事

モータースポーツ」カテゴリの記事

ヒストリックカー」カテゴリの記事

NBRツアー」カテゴリの記事

コメント

OGさん、コメントありがとうございます。
最近でもGoodWoodとかで走った事あるみたいですねー。
僕もぜひ見てみたい。あとB8はどんな音がするのか聞いてみたいですね。

投稿: ta_tsu | 2011年10月 6日 (木曜日) 00:10

フラット8のメカポンが迫力満点ですね。
高校時代の私の部屋といえば、Joestの2.8RSRのポスターだらけでした。
ぜひ“生”を見てみたくなりました。


投稿: OG | 2011年10月 4日 (火曜日) 23:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【NBRツアー】特集編その4:ポルシェ博物館-2(競技車両編):

« 【NBRツアー】特集編その3:ポルシェ博物館-1(乗用車編) | トップページ | 【NBRツアー】特集編その5:ポルシェ博物館-3(シングルパーパス編) »