« 2013を振り返る。 | トップページ

2014年1月 4日 (土曜日)

【クルマ】シトロエンDS3カブリオに乗る

前スレッドで、ブログ第一弾は壱号機も復活からと書いたけど、まずは、こちらから。

本年もよろしくお願いします。
正月3が日の3日目、東京からニュル友のDJkootanくんが、新弐号機の慣らしがてら、年賀の挨拶にやってきてくれた。新弐号機は、シトロエンDS3カブリオ。

20140104_001022

20140104_001046

雪と比べてもほぼ同じ用に見える純白に近いホワイトのボディと、ちょっと紫が入った濃紺のソフトトップの組み合わせが、フランス風シャレオツか。
見ての通り、カブリオレトップの開き方は、ミニやFIAT500でお馴染みの3段階 。前席の上だけ開くMIDOPEN,後席の上まで開けるSEMIOPEN,リアガラスが倒れた上の写真のFULLOPEN。フロントウインドウの傾斜が相応にあるので、前方の開放感はあまりないけれど、頭上の開け方は充分で屋根なし車として楽しめる。

20140105_010806

20140103_150216

内装はFIAT500とかジュリエッタと同じようなカラーパネル。ボディ同色ではなく、ソフトトップと同色というあたりがシックでいい。ちなみに、ATではなく、6MTの硬派仕様(笑) ジェントルでシャレオツなエクステリアだからいいね。

20140104_000858

リアのラッゲージはFIAT500やミニに比べてやや大きめ。ただし開口部が見ての通り小さいので、出し入れはちょっとコツがいりそう。ちなみに、後席を倒しての出し入れもできるので、車室経由でのほうが楽かもしれない。

ボンネットを開けると、すごくコンパクトなエンジンが出てきた。ツインスクロールターボ付き1.6Lは、すごくトルクフルで、まだナラシ中とのことなので3500回転までしか回さずにいても、ワインディングも問題ないほどに速い。2速発進は余裕だし、1200回転でもふつうに走れて、加速するフレキシブルなすぐれもの。

20140103_150319

20140104_001127

早速、雪の残る町内のいつものルートへ乗り出す。ナラシ中だし、スタッドレスということも踏まえても、加速は気持ち良いしミニに似た野太いエクゾーストが気持ち良い。足回りは、フランス車らしい(というかシトロエンらしい)ストロークのあるスプリング柔らか目の足だけれど、ダンパーはしっかり効いていて、どこぞの国産車みたいなピッチングとかヨーイングはまったくない。

20140103_144042

20140103_144049

メーターは、どっかで見たことあるデザインだけど、深いフードがついていて屋根を開けた状態でも見やすかった。ペダルレイアウトは自然。クラッチのストロークが深いのと、ブレーキがストローク少なく初期制動ガツン系なのは今どきのクルマだから当然。

20140104_000945

30分ほど、町内のちょっとしたワインディングを走ったけれど、乗り心地よく、フレキシブルなエンジンが楽しいクルマ。適度なタックインは残しつつも、トルクステアはほとんど感じさせないし、決して匙を投げず粘ってアンダーステアを出さない足回りは、1.2tという車重の軽さと相まって懐深く、まだら雪とブラック・アイスが潜む道でも安心して踏めた。

ぜひ、春になって慣らし終わって夏タイヤで走ったらさり気なく速いだろうね。

| |

« 2013を振り返る。 | トップページ

クルマ」カテゴリの記事

インプレッション」カテゴリの記事

コメント

OGさん>
あのメーターの意匠はなかなかいいですよね。僕は寫真とってて初めてきづきました。

DJKOOTAN>
そっかロールが恐いってのがあるんだね。僕は、逆です。ロールしないと用心します。いきなりスパっとブレイクしちゃいそうだから。とくにウェットとかは慎重になりますね。

投稿: ta_tsu | 2014年1月 8日 (水曜日) 18:49

タツさん、ロール=アンダーという前にロールでの恐怖感を先に感じてしまうせいかもしれません。とにかく客観的なご意見をいただけて、とても嬉しいです。

OGさん、「よくわかってる!」絶妙な褒め言葉ですね。
ルックスもなかなか可愛らしい車です。是非、今度みてやってください。


投稿: DJkootan | 2014年1月 5日 (日曜日) 23:07

文章未完成のままでした。すみません、ご理解のほどよろしくです。^^;

投稿: OG | 2014年1月 5日 (日曜日) 12:49

メータパネル上のエアースポイラが気になります。(^^)

サクソに乗って、シトロエンは「よく分かってる!」ということでした。
WRCでも実証済みですしね!

投稿: OG | 2014年1月 5日 (日曜日) 12:47

ラリーごっこをしている時に、教わったのは、ロールを上手く使って車重を移動させて、小さく速く回ること。足が伸びて路面をつかむイメージをちゃんと持って曲がるってことでした。また伸び縮みの反動を上手く使ってクルマの姿勢を変更させる。ロール=アンダーが出てるって誤解しがちだけど、ロールしてもアンダーが出ない乗り方があります。言葉だと難しいんで、春になったら高峰あたりで。

投稿: ta_tsu | 2014年1月 5日 (日曜日) 01:35

昨日は新年早々遊んで頂き、とても楽しい正月を過ごすことができました。ありがとうございました。

初フレンチになかなか慣れずに違和感を持っていたのですが、助手席で柔らかさの中に腰があると言った傾向のお話やメガーヌRSも同様の傾向があるというお話を聞いて、お墨付きをいただいてとても安心しました。クルマの動きに慣れていないというのが大きな要因なのだろうと^^;

じっくりロールさせて・・・というのも印象的で帰りの首都高で少しだけ掴んだ気になれました。
初の屋根開き楽しみながら、じっくり走りこみたいと思います。

本年もよろしくお願い致します。

投稿: DJkootan | 2014年1月 4日 (土曜日) 22:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【クルマ】シトロエンDS3カブリオに乗る:

« 2013を振り返る。 | トップページ