2012年1月18日 (水曜日)

【オフミ】蓮会へ行く。

蓮会のみなさんと初めてお会いしたのは、昨年、エスロクレーサーさんとともに碓氷峠まで遠征していただきご一緒した時。英国車主体のミーティングでかに目やスプライト2と兄弟のミジェットもいるので、自分も蓮会の定例会に参加。

P1152266

P1152264

P1152262

P1152265

写真上と中のアイボリーのエランはすごい。

アルミの薄型ラジエター、オイルクーラーを装備するだけでなく、なんとエアコンまで装着!。しかもダッシュボードにつり下げではなく、ベンチレーター一体型。もう十分普段使いができる今のクルマになっていた。

ちなみに下の写真がオーソドックスなエランのエンジンルーム。

そして、こちらは水色なエランSr3。このシュッとしたシルエットがいい。

Pc181817_2

Pc181819

Pc181822

Pc181821

赤のエランはクーペでキャンバストップがついてるもの。なかなかお洒落。

エランをみて改めて思うけど、5ナンバーのこのサイズのライトウェイトがなぜ現代は出せないのだろうか。

トランクルームもあって十分実用的なサイズだとおもう。

あらためて初代ユーノスはエランのコンセプトを踏襲していたと思うし、あのサイズの2シーターオープンカーが愉しそう。

そしてヨーロッパも登場。

Pc181823

Pc181854

久しぶりにエンジンルームみたけれど、ロアアームをドライブシャフトが兼用されるチャップマンストラットはすっきりしていてスタイリッシュだけど、オーナーさんも認めるとおり、ドラシャの負担が高く、あっという間にダメになってしまうのがたまに傷。

続きを読む "【オフミ】蓮会へ行く。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月31日 (水曜日)

【ミニミー】碓井ヒルクライム的オフ。

以前より、オンラインでは自分が訪問する先々でお名前を拝見していて、また共通の知人や友人が多かったエスロクレーサーさんと初めてお会いしたのが、5月のジーロデ軽井沢の時。その時に、涼しくなって来たらぜひ碓氷峠旧道をご一緒しませんか?と誘っていただいていたので、夏のバカンス騒ぎが一段落してきた8末の最後の週末、ロータスセブンに乗るMOTOTECAさんもお誘いして早朝の碓氷峠へ。

早朝にスプライトでここに来るのは久しぶり。夜半まで降っていた雨で、ひんやりと肌寒く、空は秋の様相をみせていた。

P8285787

P8285786

P8285792

ほどなくして、MOTOTECAさんのロータス到着。横川で待つエスロクレーサーさんと合流すべく峠をくだる。

続きを読む "【ミニミー】碓井ヒルクライム的オフ。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水曜日)

ロータスセブンと避暑地の夜を彩るパーティと。

P6285134

P6285127

某日の夜。軽井沢警察横に新しくできた「はぶかるフォレストデッキ」のプレオープンパーティが開催された。「FOGダイナー」「Peter's「MOTOTECA COFFEE」3店合同で行われたパーティは、フリードリンク、フリーイートで、それぞれのお店の特色がでており楽しめた。 ここにカフェ「MOTOTECA COFFEE」を開いたオーナーは、今年のGWにミニミーしたロータスセブンmk2の持ち主。

P6285129_2

この日も彼のコレクションのごくごく一部がデッキに置かれていた。

続きを読む "ロータスセブンと避暑地の夜を彩るパーティと。"

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年6月20日 (月曜日)

【ミニミー】初めてのフレイザーのツーショット

P6185057

前5号機の突然の帰宅から半月。敷地内の移動以外はカーポートの肥やしになっていたが、先週、自賠責にいれて仮ナンバーを取得し修理完了確認のドライブへ。

くしくも、先月中古のフレイザー(白のケントエンジンモデル)を購入したばかりの町内のクルマ仲間のSくんが自宅まで訪ねて来てくれたので、初のフレイザーのツーショットが実現。
さっそく前5号機に乗り込み、二台連ねて自宅をでて近場のテストルートへ。
一年半ぶりにステアリングを握って走り始めた瞬間、あの感覚がよみがえって来た。トルク満点の飛び出し、そしてそのまま一気に7000回転まで更け上がっていく暴力的な加速。でも、足は良く動き、路面を掴んでくるし、乗り心地はあきらかにスプライトより格段にいい;;;
しかし、よくもまあ、こんな荒馬をあの峠道で鞭入れて駆っていたのだなー、と思ったのは、走り始めて3分ほど(笑)。で、その後は、あの時の感触と快感が戻って来て徐々に踏み込んでいってしまった;;;

続きを読む "【ミニミー】初めてのフレイザーのツーショット"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月曜日)

【メンテ】5号機フレイザーなんやかんやメンテナンスづくし(笑)

ここのところご無沙汰だった5号機の話題だけど、いろいろとメンテしていたために主治医の所に長期入院中だった。まず長い間懸案だった、スピードメーターのケーブル切れの根治としてSTACKのST700SRを実装。車速センサーを後輪にとりつけ、ファイナルからの速度取得から完全にフリーになった。

T8083354

T8083343

このメータ−は多機能でアナログ表示のタコとデジタルの速度計&オドメーター、シフトインジケーターがメインだけれど、水温や油温、バッテリー電圧、ラップタイム、0→400m、0→100kmを自動計測までしてくれる。 メーターの機能設定や切り替えは、上の写真の真ん中に上下にならぶ黒いダイアルと下のボタンで行う。残念ながら、水温や油温、電圧は通常のメーターがまだ動いてるので、自分はシフトインジケーターのみ設定した。

続きを読む "【メンテ】5号機フレイザーなんやかんやメンテナンスづくし(笑)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水曜日)

【メンテ】我が家の燃費公開。

このご時世だから、いろんな方から聞かれることが多いのが燃費。660cc〜5000ccと幅広く取り揃えてるから、ある意味データとしては面白いかもしれないのでここで公開することにした。

1_2 燃費計測は満タン計測方法で行っており、ドライブCPがある1号機〜3号機については、両者の誤差がほとんど無いことを確認しているのである程度の精度はあると思う。燃費記録はiPhoneのアプリ「AccuFuel」を使っている。

続きを読む "【メンテ】我が家の燃費公開。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月曜日)

久々に5号機で出撃

R0018549

BLOGの記事を見ると、5号機のエントリーばかりだから久々な感じがないけれど、実は前回のエントリからほぼ一ヶ月5号機は入院していた。スピードメータートラブルとミッション&デフオイルの交換、燃料計のセンサー修理など。パーツの手配に時間がかかったりしたおかげで、ほぼ一ヶ月ぶりの出撃となった。

続きを読む "久々に5号機で出撃"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火曜日)

【ドライブ】涼を求めて北軽井沢〜嬬恋へ

T51013731

16連休最終日の10日は、好天にめぐまれたものの5月とは思えない陽気で、標高1000m近い軽井沢の昼間の気温は29℃を越えた、ランチ後、せっかくの天気でもあり、足回りのセッティングも決まった5号機でドライブに繰り出し、涼をもとめて北軽井沢方面へ向かった。

続きを読む "【ドライブ】涼を求めて北軽井沢〜嬬恋へ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金曜日)

【クルマ】セブン系フレイザーの愉しさ。

T4120391

雪がなくなってから、軽トラ以外で一番乗ってるクルマは、間違いなく5号機。毎週末、雨もしくは雨が降りそうな天気でなければ、土日の両日、最低でもどちらか一日はかならず乗っており、ほぼ毎週末、満タン(といっても20L程度)にしてる。リッター6〜7kmの燃費だから毎週末120km以上走ってることになるが、一往復20kmの碓氷峠旧道を6往復だ(笑)。

 

T4120398

乗ってる理由は非常に簡単で、いろんな意味で難しいことを上手にやり遂げるおもしろさ。セッティングも難しい、ライン取りも難しい、アクセルワークやブレーキングも難しい。もちろん、いい加減に長してのることも可能だけど、それじゃ乗ってる意味がないから、いつも本気で集中(笑)

だから面白い。

続きを読む "【クルマ】セブン系フレイザーの愉しさ。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水曜日)

【メンテ】5号機足回りセッティングセッション三昧。

5号機が去年の4月初頭に拙宅に届いてから、約1年。昨年は、エンジン周りの細かいトラブル(電装系、燃料系)とキャブセッティングに明け暮れてシーズンオフになったので、足回りについては基本的に前オーナーが使っていたセッティングのままだった。

Imgp0099

その乗り味は、かなりセンシティブでツイスティ。低速コーナーではアンダーがつよめだけどブレイクすると全く粘らずスピン、逆に高速コーナーではオーバーステア気味で路面状態が悪いと薄氷を踏むような案配という一番厄介な状況だった。おかげで滑り出しの気配を掴むのはうまくなったけれど、やっぱりスポーツドライビングを楽しめるための道具とてし低速コーナーでは弱オーバー、高速コーナーでは弱アンダーのセッティングに持っていかなければ自分は楽しくないので、今シーズンは、ここからスタート。

続きを読む "【メンテ】5号機足回りセッティングセッション三昧。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)