蕎麦の花と青空と。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年の秋、チェリーパークラインを使って行われるヒルクライムイベント。
コースの全景をスライドショーで見るとわかるとおり絶景の場所。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝起きて天気の良さに自転車でグルグル走った後、ガレージからクルマを出して、ランチがてら更に山を登る事に。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
特集編、ポルシェ博物館の最後を飾るのはシングルパーパスモデル編。
簡単に言えば実用車。ポルシェはメルセデス並に軍用車両をリリースしてきた。
これは、言うまでもなくポルシェ版ジープ。1956年製のタイプ597・ヤークトワーゲン。昔プラモで作ったっけ。今見ても十分カッコいい。リアエンジンだから前方からの攻撃には強いね。戦車と同じだ。残念なことに、これはドイツ軍に正式採用されず、量産化されなかったから現存車両は本当にわずかしか無いらしい。
そしてこれの実車を見れたのも嬉しかった。タイプ82・キューベルワーゲン。しかもこれはレアな砂漠仕様のバルーンタイヤ付き。これまたプラモでみただけだったけど、本当に浮き輪みたいなタイヤなので驚いた。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
すでに「NBRツアー二日目」ご紹介したとおり、まず建物の大きさに圧倒される。でも翌日行ったメルセデス博物館は、これを越える大ドイツ帝国ティックで、どこからともなくタンホイザーが聞こえてくるような錯覚に陥るほどの威風堂々さには、はるかに及ばず。なのでシュツットガルトで両博物館を見る時には、まずはこのポルシェ博物館から行く事をおすすめしたい(笑)
入り口で入場券を購入したあと渡される音声ガイドようの端末。ただし日本語の説明が聞けたのは、前展示物の3割未満。音声ガイドそのものがない展示もあるし、英語のガイダンスオンリーのものも多かった。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
次は、博物館編に続くと書いておきながら、いきなり違うエントリ(笑)
表題の通りノルドシュライフをインプレッサWRX Stiで4人乗車で周回したときのノーカットの動画。
コースのレクチャーはここをこのクルマで300lap以上している開発ドライバー。4人乗ってるうえに途中で2度イエローフラッグが出てスローダウンしてたり、グランプリコース前のところでパドックを通らされるシケイン状態になっているにもかかわらず、ゲートアウトからゲート入り口まで、概ね12分しかかかってないのがご愛嬌。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回の旅では、1000枚を越える写真を撮った。用意した8Gと2Gのスマートメディアを使い切ったうえで、途中で持参したMacBookにバックアップしたほど。そんな写真の多くは、風景だったりクルマがらみだったりだけど、当然、シャッター切った時にフレームインして見切れてしまった人も多く、ここでは、その中で記憶に残ってる美女だけをトリミングしてピックアップした(笑)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ケルンのホテルを8時前にチェックアウトしアウトバーンを飛ばして、ニュルブルクで大学の後輩であり、今回ノルドシュライフのレクチャー&車両手配をしてくれる現地駐在のスバルテストチームのマネージャーのA君と合流。会うのは15年ぶりぐらいなんだけれど全く印象は変わってなくて、あのころのまま(笑)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011 GW 996C4S A3SB A4C ARQ BMW FAQ NBRツアー TT Z8 アウディ インプレッション ウェブログ・ココログ関連 オフミ オースチン カスタマイズ ガレージ クルマ グッズ・ノベルティ グルメ・クッキング サンバー ショップ スバル スプライト セブン&フレイザー ツール ドライブ ドライブコース ニュース バイク ヒストリックカー ポルシェ ミニミー メディア メンテナンス モータースポーツ ラシーン レストラン&カフェ ロングドライブ 好きなモノ 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 音楽
最近のコメント